白山大権現とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 神社名 > 白山大権現の意味・解説 

白山大権現

読み方:ハクサンダイゴンゲン(hakusandaigongen)

正称 白山神社

教団 神社本庁

所在 岐阜県揖斐郡久瀬村

祭神 伊邪那岐神 ほか

神社名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

白山権現

(白山大権現 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/20 02:21 UTC 版)

白山権現(仏像図彙)

白山権現(はくさんごんげん)は、白山山岳信仰修験道が融合した神仏習合の神であり、十一面観音菩薩本地仏とする。白山大権現白山妙理権現とも呼ばれた。神仏分離廃仏毀釈が行われる以前は、全国の白山権現社で祀られた。

概要

717年養老元年)修験者泰澄加賀国(当時は越前国)白山の主峰、御前峰(ごぜんがみね)に登って瞑想していた時に、緑碧池(翠ヶ池)から十一面観音の垂迹である九頭龍王(くずりゅうおう)が出現して、自らを伊弉冊尊の化身で白山明神妙理大菩薩と名乗って顕現したのが起源で、併せて白山修験場開創の由来と伝わる[1][2][3][4]

孤峰(別山)では聖観音菩薩垂迹である宰官身[5]の大行事権現が伊弉冊尊の神務輔佐の行事貫主として、大汝峰(おおなんじみね)では翁姿の大己貴命(大汝権現)が伊弉冊尊の神務輔弼として泰澄に顕われた[1][2]と伝わり、泰澄に顕われた三神(白山妙理権現、大行事権現、大汝権現)を併せて白山三所権現と称する。さらには白山修験が隆盛すると、白山妙理権現の眷属として五王子権現も祀られた。

古称 本地
三所権現 白山妙理権現 十一面観音菩薩
大行事権現(垂迹は菊理媛神[1] 聖観音菩薩
大汝権現(大己貴命) 阿弥陀如来
五王子権現 太郎王子 不動明王[6]
次郎王子 虚空蔵菩薩[6]
三郎王子 地蔵菩薩[6]
四郎王子(毘沙門天 文殊菩薩[6]
五郎王子 弥勒菩薩[6]

782年延暦元年)日吉八王子山の麓に白山権現が顕われたと伝わり[7]858年天安2年)比叡山延暦寺にも勧請されて山王七社の客人宮で祀られた。

神仏習合と分離

白山頂上本社と白山寺白山本宮は本地と垂迹の関係で、神道としては白山権現は伊弉冊尊であり、両神が即ち白山比咩神(しらやまひめのかみ)であった[8]。しかし、1480年文明12年)白山寺白山本宮が加賀一向一揆の攻撃で焼失して三ノ宮に移転して同座したが、吉田神道の『大日本国一宮記』に「白山比咩神社、下社(本宮)伊弉冊尊、上社(三ノ宮)菊理媛、号白山権現」と記されたため、この記載にある上社を移転先の三ノ宮ではなく白山頂上本社と誤認して、菊理媛神を白山比咩神や白山権現とする異説が流布し始めるに至った[8]

明治維新による神仏分離・廃仏毀釈によって、修験道に基づく白山権現は廃された。三馬場のうち、加賀国の白山寺白山本宮は廃寺となり、白山比咩神社に強制的に改組された。越前国の霊応山平泉寺も同様に廃寺となり、平泉寺白山神社に強制的に改組された。美濃国の白山中宮長滝寺は廃寺は免れたものの、長滝白山神社と天台宗の長瀧寺に強制的に分離された。

全国の白山権現社の多くは、菊理媛神を祭神とする神道白山神社となっている。

白山権現を祀る寺院

少数ではあるが、廃仏毀釈を免れて現在でも白山権現を祀る寺院が存在する。

曹洞宗大本山永平寺においても一年に一度雲水(修行僧)による白山登山が行われ白山頂上において法要が行われている。また登山とはいうが、登山口より頂上まで雲水スタイルで修行僧が走り抜ける姿は一般の登山客を驚かせている。

真言

本地仏である十一面観音菩薩の真言を唱えることもある。

  • オン マカ キャロニキャ ソワカOṃ mahā kāruṇika svāhā

日本語訳すれば、「オーン、大悲なる御方よ スヴァーハー」という意味になる。

その他

浄瑠璃文楽で誓いの言葉として使われる「愛宕白山」は、愛宕権現と白山権現を指す。

脚注

  1. ^ a b c 『加賀白山伝記之事』。
  2. ^ a b 『泰澄和尚伝記』。
  3. ^ 「白山・立山と北陸修験道」、高瀬重雄編、ISBN 978-4626015945
  4. ^ 白山之記(現代版)”. 石川県新情報府. 2009年10月29日閲覧。[リンク切れ]
  5. ^ 『観音経』(妙法蓮華経 観世音菩薩普門品 第二十五)。
  6. ^ a b c d e 神道集巻第6|白山権現事
  7. ^ 『白山比咩神社略史』。
  8. ^ a b 「白山信仰と加賀馬場」、山岸共著。
  9. ^ 白山社めぐり(162) 白山妙理堂(白山社) (岩手県)”. 白山比咩神社 (2020年7月). 2022年12月29日閲覧。

関連項目

外部リンク


白山大権現

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/03 22:49 UTC 版)

平尾山」の記事における「白山大権現」の解説

用明天皇元年586年)皎月という官女が、佐久郡平尾流罪になった官女白馬一緒に空を舞い平尾山西尾根の「吾妻山」に立って「吾は白山権現だ」と言って岩の中に入ってしまった。それから、吾妻山白山はくさん)とも呼ぶ。その後官女まぼろし小田井平原白馬輪乗りをしたので、輪の形に生えない場所ができ、その輪はいつまで消えなかった。その輪は「皎月の輪」と呼ばれ、皎月の輪がある皎月原は佐久市指定名勝となっている。

※この「白山大権現」の解説は、「平尾山」の解説の一部です。
「白山大権現」を含む「平尾山」の記事については、「平尾山」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「白山大権現」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「白山大権現」の関連用語

白山大権現のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



白山大権現のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの白山権現 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの平尾山 (改訂履歴)、マリア地蔵 (幸手市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS