慶性院とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 寺院名 > 慶性院の意味・解説 

慶性院

読み方:ケイショウイン(keishouin)

宗派 真言宗豊山派

所在 東京都東大和市

本尊 不動明王

寺院名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

慶性院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/13 19:56 UTC 版)

慶性院
所在地 東京都東大和市芋窪6-1353[1]
位置 北緯35度45分04.971秒 東経139度24分34.614秒 / 北緯35.75138083度 東経139.40961500度 / 35.75138083; 139.40961500座標: 北緯35度45分04.971秒 東経139度24分34.614秒 / 北緯35.75138083度 東経139.40961500度 / 35.75138083; 139.40961500
山号 白部山[2]
院号 慶性院
宗旨 真言宗[1]
宗派 豊山派[1]
本尊 不動明王[1]
開山 羕秀[3][注釈 1]
開基 羕尊[3]
正式名 白部山 医王寺 慶性院[3]
札所等 多摩四国八十八箇所 第四十一番札所
奥多摩新四国霊場 第七十八番札所
狭山三十七薬師霊場 第三十六番札所[1]
文化財 水天像(東大和市重宝)[4]
公式サイト 白部山慶性院
法人番号 3012805000369
テンプレートを表示

慶性院(けいしょういん)は、東京都東大和市芋窪にある真言宗豊山派寺院。山号は白部山。寺号は医王寺。本尊は不動明王

歴史

天文年間(1532年-1555年)に創建[3]。開山は安土桃山時代から江戸時代に跨がる慶長年間[3]

1922年(大正11年)の多摩湖の工事で上貯水池内から芋窪に移転した[5]。なおその際、文久元年に建てられた長屋門形式の慶性門は移設されずに元の場所に残されていたが、1954年(昭和29年)に多摩湖の北側に移築され修復された[5]

文化財

  • 東大和市重宝

祭礼

  • 花まつり(灌仏会) - 4月8日。奥の院薬師堂ご開帳[3]。檀信徒に限らず参加可能。
  • 施餓鬼会 - 7月9日[6]。主に檀信徒対象。
  • 除夜の鐘 - 12月31日[6]。境内鐘楼にて実施。檀信徒に限らず参加可能。

脚注

注釈

  1. ^ 新編武蔵風土記稿』では承秀[2]

出典

参考文献

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「慶性院」の関連用語

慶性院のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



慶性院のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの慶性院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS