慶巌寺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 寺院名 > 慶巌寺の意味・解説 

慶巌寺

読み方:ケイガンジ(keiganji)

宗派 浄土宗

所在 長崎県諫早市

本尊 阿弥陀如来

寺院名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

慶巌寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/20 10:09 UTC 版)

慶巌寺
所在地 長崎県諫早市城見町15-19
位置 北緯32度50分49秒 東経130度2分58秒 / 北緯32.84694度 東経130.04944度 / 32.84694; 130.04944座標: 北緯32度50分49秒 東経130度2分58秒 / 北緯32.84694度 東経130.04944度 / 32.84694; 130.04944
宗派 浄土宗
創建年 1605年
法人番号 4310005004127
テンプレートを表示

慶巌寺(けいがんじ)は、長崎県諫早市城見町にある浄土宗の寺院。

概要

1605年慶長10年)に現在地の本明川脇の太良街道沿いの断崖の上で創立して建つ。

筑紫琴六段発祥の地であり、龍造寺家晴豊臣秀吉の命令から朝鮮出兵に着用した諫早家の家宝「名珍作うこん威甲冑」は、甲冑工芸品としては最高名作で、県の指定文化財や、市の指定有形民俗文化財の「慶巌寺の磨崖仏三十三観音」。諫江八十八ヶ所十五番札所の近く。

脚注



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「慶巌寺」の関連用語

慶巌寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



慶巌寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの慶巌寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS