歴史を語る墓塔群とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 歴史を語る墓塔群の意味・解説 

歴史を語る墓塔群

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 01:15 UTC 版)

長源院」の記事における「歴史を語る墓塔群」の解説

境内には開基朝比奈泰以墓塔をはじめ、家康寵臣で、駿府町割り行い今日静岡市基礎築いた彦坂九兵衛とその一族駿府城代松平康重松平内膳正菅沼織部正浅野中少輔駿府城重臣土岐朝昌、駒井馬、与力同心今井河野田代名家、ほかに江戸から駿府移住した旗本侍の方々など、歴史を語る数々墓塔がある。 歴代名墓 朝比奈左京亮泰以墓 - 朱印20石、今川氏親功臣で、始め駿府城修築して、次いで朝比奈泰能後見して掛川城守りまた、三嶽城を陥れて西遠敵勢挫く1518年永正15年8月3日没 覚山見知和尚墓 - 常陸国笠間庄間黒鳳台院開山笠翁円符の弟子1523年大永3年正月16日宗長墓 - 1448年文安5年島田生まれる。父は刀鍛冶五条義助幼少のころ今川義忠仕え義忠死後一休宗純参禅連歌修業し連歌師となり今川氏親むかえられた。1532年享禄5年)没。享年85 西尾利氏 - 美濃国厚見郡生まれ徳川家康仕え下総国千葉郡の内において采地千石を賜い、1600年慶長5年関ヶ原の戦い供奉し、御使番をつとめる。1611年慶長16年7月19日駿府にて没。享年47 山科言継墓 - 戦国時代公卿山科言綱の子道号は月岑、法名は照(昭)言。1520年永正17年正月内蔵頭に任ぜられ、累進して正二位大納言至った皇室経済維持に力を尽くた。医学歴史にも通じた1579年天正7年3月2日没。享年751915年大正4年贈従一位 在川謙昨和尚墓 - 初代土佐藩主の山内一豊伯父1613年慶長18年9月松平加賀右衛門尉康次墓 - 駿府城御留居役、1615年元和元年8月28日没。享年72 松平志摩守興墓 - 1628年寛永5年11月彦坂九兵衛光正墓 - 徳川家康の臣。家康の命を受け、畔寿学と共に駿府都市計画をなした。1632年寛永9年)没。享年68 菅沼織部正定用墓 - 1765年明和2年駿府城代になり、1767年明和4年3月21日城中で没 貴志太夫忠美墓 - 1629年嘉永6年)より1857年安政4年)まで駿府町奉行学者として、また蔵書家として名高く蘭学素養があった。1857年安政4年3月29日加藤忠左衛門 - 1839年天保9年8月15日江戸で生まれる。本高50俵、1862年文久2年御小納戸布衣槍術世話心得1864年元治元年御小姓、諸太夫五百石賜り筑後守改める 宇式白兎園墓 - 1847年弘化4年1月江戸生まれる。通称正親といい、明治初年駿府に移る。俳諧善くし、白兎第十四世冒す1916年大正5年8月没。享年70 徳川幕府幕臣の墓 浅野勝笑 - 静岡藩学校教官1882年明治15年9月18日没、享年64 安藤吉次郎 - 高二百俵、旗本、元遊撃隊静岡藩二等家従鷹匠町居住1869年明治2年8月3日伊藤三六 - 高百俵五人扶持、元勘定徒目付静岡藩監正掛下監正、静岡県捕亡史、鷹匠町居住1879年明治12年5月21日飼隼之助 - 高二百俵、旗本小普請1871年明治4年9月24日没、享年61 石巻忠俊 - 静岡県十等警部1883年明治16年10月10日没、享年36 今井右衛門勝澄 - 甲斐武田氏第13代当主武田信満息子武田信景(今井家始祖)の第八代。武田信玄仕えた後、徳川家康仕えた天正12年1584年4月8日、「小牧・長久手の戦いに於いて岩崎城内で丹羽勘助と共に討死 今井右衛門 - 第九代、徳川家仕えるため駿府に居を構え松平豊前守勝政(駿府城番)に仕える、1650年慶安3年4月22日今井市兵衛 - 第十代、1683年天和3年9月15日今井市兵衛 - 第十一代1729年享保14年9月9日今井一郎 - 第十二代1751年寛延4年5月5日今井伝右衛門宇 - 第十三代1806年文化3年4月23日今井右衛門丹下 - 第十四代1826年文政9年12月17日今井輔 - 第十五代駿府与力十騎、1842年天保13年3月17日没、享年60 今井右衛門宇 - 第十六代1873年明治7年2月2日没、享年73水落町居住 今井守之進正意 - 第十七代駿府与力1882年明治15年5月25日没、享年49 今井鎌太郎 - 第十八代1877年明治10年新撰旅団巡査として西南戦争参加1943年昭和18年1月13日没、享年83 宇式鋳三郎 - 高二十二人扶持、元御鉄砲玉薬方、追手町居住1889年明治22年9月6日没、享年71式正親 - 相良勤番組より静岡移住白兎十四世として俳諧秀でた北安東居住1916年大正5年8月8日没、享年70 江目金太郎 - 高八十石、御家人静岡学問所五等教授1871年明治4年9月17日没、享年25 小笠原太郎 - 四百石の旗本大御番1895年明治28年12月19日没、享年69 小野忠義 - 高二百俵、旗本大御番慶応3年狙撃隊相良勤番二等勤番鷹匠町居住1906年明治39年4月12日没、享年62 尾島信徳 - 旗本静岡県出仕土木課、1945年明治20年1月26日没、享年38 岡田善道 - 元陸軍書院組、御家人北安東村居住、1946年明治21年10月1日没、享年50 加藤忠左衛門 - 高五百俵、旗本御小姓諸大夫静岡藩二等家従1889年明治22年3月19日没、享年53 糟谷市十郎 - 養父近江守正福(退翁)高四百四十石旗本、元御留守居役、二番町居住1870年明治3年10月26日没、享年57 兼松又四郎 - 三百石、旗本、元西丸書院番1869年明治2年9月26日没 木南増五郎 - 府中奉行支配割付御家人 栗原祐昌 - 高四十俵一人半扶持、元御膳所台所人、東草深居住1904年明治37年5月16日没、享年54 駒井馬 - 高三百三十四石、旗本、元講武所槍術師範役、大番頭明治2年横須賀勤番組頭下足居住1892年明治25年10月16日没、享年56 佐藤貢 - 高二百五十俵、旗本病院開業教導石に刻名、鷹匠町居住1914年大正3年2月27日榊原政治 - 高三百石、旗本御小姓組静岡勤番二等勤番北番町居住1888年明治21年8月2日没、享年58 菅沼彦一 - 高八十三人扶持、元見廻組1873年明治6年12月8日杉本為昭 - 七十五人扶持牧ノ原開墾小坂学校教師江尻町居住1897年明治30年9月5日没、享年82 杉山安親 - 五十三人扶持静岡学問所教授水落町居住1894年明治27年12月5日関市郎 - 御家人広敷小人御庭番)、水落町1871年明治11年8月7日没、享年59 関根国平 - 勘定方御家人勘定下役並、1869年明治2年7月9日没、享年32 千賀保 - 家達奥付家僕御庭番)、1871年明治4年7月9日没、享年32 千田実 - 高四百石、布衣一橋御小姓1884年明治17年9月20日没、享年47 傍島富之丞 - 勘定方静岡藩郡政掛郡方、1871年明治4年9月20日没、享年42 田代三郎 - 駿府与力1886年明治19年7月6日没、享年49 高木繁太郎 - 御家人広敷添番、鷹匠町居住1889年明治22年6月5日没、享年69 玉虫十五郎 - 高四百俵、慶喜御小姓 椿井金次郎 - 高五百石、両御番府中勤番二等勤番 中川福 - 高五百石旗本北安東1922年大正11年7月30日没、享年72 彦坂橘 - 高二百旗本千代田上土小学校教師水落町居住1916年大正5年8月23日没、享年53 茂呂次郎 - 府中勤番二等勤番1887年明治20年10月22日没、享年65 山岡十兵衛 - 高二千石旗本使番1869年明治2年2月10日山本庫之助 - 高三百旗本書院番 山本幸吉郎 - 高三十二人扶持同心、西草深1891年明治24年7月27日没、享年54 吉松万時治 - 高百俵十人扶持小普請

※この「歴史を語る墓塔群」の解説は、「長源院」の解説の一部です。
「歴史を語る墓塔群」を含む「長源院」の記事については、「長源院」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「歴史を語る墓塔群」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「歴史を語る墓塔群」の関連用語

1
6% |||||

歴史を語る墓塔群のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



歴史を語る墓塔群のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの長源院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS