歴史を通じてとは? わかりやすく解説

歴史を通じて

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/28 04:12 UTC 版)

位格的結合」の記事における「歴史を通じて」の解説

Template:キリスト論ラオディケイアアポリナリオス初めてヒュポスタシスの語を使って受肉理解しようとした。アポリナリオスキリスト神性人性結合一つ本性一つ実体一つのヒュポスタシス―を持つものとして表したネストリオス派モプスエスティアのテオドロスは別方向進みキリストにおいては二つ本性(神性人性)、二つのヒュポスタシス(「実体」つまり「位格の意味で)が共存する主張したカルケドン信条ではテオドロス同意して受肉における二つ本性存在認められた。しかし、カルケドン公会議では三位一体の定義に用いられるときと同様の用法でヒュポスタシスの語が用いることが主張された。つまり、ヒュポスタシスを位格の意味使いアポリナリオス使ったような本性という意味では使わないことが主張された。 そのため、カルケドン公会議では、キリストにおいて二つ本性存すること、二つ本性それぞれの特性保持していること、唯一の位格唯一の自立存在(εἰς ἓν πρόσωπον καὶ μίαν ὑπόστασιν, eisn prósōpon kaì mían hypóstasin)において合一すること、が宣言された。 この合一精確な本性人間限定的な理解受け付けず位格的結合は「神秘的な合一」と呼ばれることもある。アレクサンドリアのキュリロスは「名状し難く理解超えたかたちで合一した」と表現している。 カルケドン信条否定している東方諸教会は、受肉した子は一つ本性のみを有するという定義を採用しているという特徴を持つため単性論として知られている。カルケドン信条の「二つ本性において」という明文化(少なくとも部分的にはColossians 2:9に基づいている)はネストリオスキリスト論由来類似している。これに対して東方諸教会エウテュケス単性論近づく傾向にあるとカルケドン派にはみなされている。しかし、東方諸教会は、決しエウテュケス教説信じていないこと、キリスト人性はそれ自体として変化しないと常に主張してきたこと、そのため自分たちの教説キリスト論に関するキュリロス言葉("μία φύσις τοῦ θεοῦ λόγου σεσαρκωμένη", "mía phýsis toû theoû lógou sesarkōmé")に由来して一性論(もしくは合性論)と呼ぶことを好んでいることを近年エキュメニカル対話において明言している 近年では東方正教会東方諸教会指導者たちが再合同のための活動において共同声明署名している。

※この「歴史を通じて」の解説は、「位格的結合」の解説の一部です。
「歴史を通じて」を含む「位格的結合」の記事については、「位格的結合」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「歴史を通じて」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「歴史を通じて」の関連用語

歴史を通じてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



歴史を通じてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの位格的結合 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS