歴史を語る墓塔とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 歴史を語る墓塔の意味・解説 

歴史を語る墓塔

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/06 03:10 UTC 版)

冨春院 (甲府市)」の記事における「歴史を語る墓塔」の解説

武田左馬守信景称今井氏 - 甲斐武田氏第13代当主武田信満の子今井氏始祖甲斐今井家は信景以降甲斐武田家仕えた法名「独阿弥陀仏」、文明5年1473年11月26日合戦討死今井兵庫助信経 - 今井氏第二代、今井左馬守信景の子法名「澄阿弥陀仏」、延徳2年1490年9月17日没。 今井兵庫助信慶(八郎信慶) - 今井氏第三代、今井兵庫助信経の子法名「巌阿弥陀仏」、延徳2年1490年3月28日没。 今井大蔵大輔信又 - 今井兵庫助信経の子法名「眼阿弥陀仏」、明応3年1494年3月26日討死今井兵庫助信是(兵庫信是) - 今井氏第四代、今井兵庫助信慶の子今井山城守信隣 - 今井氏第五代、今井兵庫助是の子。 今井兵庫助信元 - 今井兵庫助是の子。法名浄国院」。 今井刑部左衛門信昌 - 今井氏第六代、今井山城守信隣の子今井九兵衛信俊(九兵衛昌義) - 今井氏第七代、今井刑部左衛門信昌の子法名「釣冷」、文禄4年1595年)没。 今井信時 - 天正10年1582年3月11日田野討死今井肥後守 - 開基法名大龍院殿東江常光庵主」、慶長3年1598年3月21日没。 今井肥後守妻 - 開基法名今井院殿竺相慈閑大法尼」、元和元年1615年6月3日没。 今井左馬助信景系図安芸守信満ノ男小瀬信堅ニハニテ今井村ニ宅蹟存セリ小瀬今井二村ハ程近シ一蓮寺過去帳ヲ合校スルニ文明五年十一月廿六日合戦討死獨阿今井又八アリ即信景相当ヘシ其男兵庫助信経延徳二年九月十七日澄今井兵庫殿信経二人大蔵大輔信又一人明応三年三月廿六日討死眼阿大蔵大輔殿弟八郎信慶延徳年三月廿八日巌阿今井八郎殿是ナリ八郎男ハ兵庫信是ト云信又男三人中略八郎信慶男兵庫信定云云男山城守信隣云々刑部左衛門信昌其男九兵衛俊一勝利トアリ九兵衛昌義、下郷起請文花押アリ軍鑑使番十二人衆ヨリ足軽隊トナル騎馬足軽拾人、系図壬午時召出サレ駿州田中城トナル甲州ニ帰ス文禄四年死七十四法名釣冷、其男七右衛門勝澄ハ丹羽勘介属し長久手ノ役ニ岩崎ニ籠リ弟次郎三郎十七人共戦死スト云云 — 『甲斐国志 廿四』松平定能編 第98人物部第7 武田氏将師之部 明治15年10月23日 抜粋 今井氏第七今井九兵衛信俊以降 徳川幕府幕臣として仕え静岡県静岡市葵区沓谷にある大森山長源院墓所がある。 今井右衛門勝澄 - 今井氏第八代、甲斐武田家仕えた後、「小牧・長久手の戦いに於いて岩崎城内で丹羽氏重と共に討死岩崎城公園内にある「表忠義碑」の徳川慶喜書に刻名があり、長源院には宝篋印塔位牌がある。 今井右衛門 - 今井氏第九代、徳川家仕えるため駿府に居を構え松平豊前守勝政(駿府城番)に仕える、慶安3年(1650年)4月22日没。 今井市兵衛 - 今井氏第十代、天和3年(1683年)9月15日没。 今井市兵衛 - 今井氏第十一代享保14年(1729年)9月9日没。 今井一郎 - 今井氏第十二代寛延4年(1751年)5月5日没。 今井伝右衛門宇 - 今井氏第十三代文化3年(1806年)4月23日没。 今井右衛門丹下 - 今井氏第十四代文政9年(1826年)12月17日没。 今井輔 - 今井氏第十五代駿府与力十騎、天保13年(1842年)3月17日没、享年60今井右衛門宇 - 今井氏第十六代明治7年(1873年)2月2日没、享年73水落町居住今井守之進正意 - 今井氏第十七代駿府与力明治15年(1882年)5月25日没、享年49今井鎌太郎 - 今井氏第十八代明治10年(1877年)新撰旅団巡査として西南戦争参加昭和18年(1943年)1月13日没、享年83

※この「歴史を語る墓塔」の解説は、「冨春院 (甲府市)」の解説の一部です。
「歴史を語る墓塔」を含む「冨春院 (甲府市)」の記事については、「冨春院 (甲府市)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「歴史を語る墓塔」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「歴史を語る墓塔」の関連用語

歴史を語る墓塔のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



歴史を語る墓塔のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの冨春院 (甲府市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS