本末転倒)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 成句の検索 > 四字熟語 > 状態 > 状態 > 本末転倒)の意味・解説 

本末転倒

読み方:ほんまつてんとう

本末転倒(ほんまつてんとう)とは、本来重要であるべき事柄と、それよりも重要度が低い事柄逆転してしまう状況を指す言葉である。本来の目的主要な事柄二の次になり、副次的な事柄優先されることで、全体バランス崩れることが特徴である。

本末転倒の具体的な例としては、企業経営において利益追求過度になり、社会的責任従業員福利厚生犠牲になるケースや、学校教育において試験点数ばかりを重視し生徒人間性個性育てることがおろそかになるケースなどが挙げられる

本末転倒

読み方:ほんまつてんとう

本末転倒とは、「重要な部分どうでもいい部分取り違えること」や「手段と目的履き違えること」あるいは「逆効果になること」などの意味用いられる表現である。本末転倒の「本末ほんまつ)」は、「根本枝葉」「大切なことと些細なこと」「本寺末寺」などを意味する語。同じく転倒てんとう)」は「さかさまになること」を意味する語である。

本末転倒の語源・由来

本末転倒の由来としては一説には、鎌倉時代に、仏教宗派のうち末寺檀家増やして栄えるようになり本山よりも力を持つようになったこととい事象が、この言葉の由来であるとされる。「本山」というのは仏教のその宗派属する寺を統括する寺院のことを意味し末寺というのは何らかの本山属す立場の寺のことを指す。

本末転倒の類語、似た表現、言い換え表現

本末転倒の類語には、「釈根灌」や「冠履転倒」などの表現挙げられる

「釈根灌(しゃくこんかんし)」は「木の根ほったらかしにして木の枝にばかりをやる」こと、つまり無駄なことに気を取られ大事な部分疎かにするということである。

冠履転倒かんりてんとう)」は「冠と履物位置逆になっている」さま、つまり物事順序価値上下関係などが乱れているということである。

本末転倒の例文、使い方

本末転倒の英語表現

「本末転倒」の意味使える英語表現としては、以下のような表現挙げられる

「本末転倒」と「元も子もない」の違い

元も子もない」というのは「全て失ってしまう」「元金利息もない」といった意味合い表現で、本末転倒とは意味合い異なる。

「本末転倒」と「身も蓋もない」の違い

身も蓋もない」というのは、言葉表現露骨むき出しなことを意味する慣用句で、本末転倒とは意味合い異なる。

本末転倒

読み方:ほんまつてんとう

「本末転倒」とは・本末転倒の意味

「本末転倒」とは、「力の入れ方間違える」「本来の目的変わってしまう」といった意味の四文熟語であり、「元も子もない」とは異な言葉だ。

本末転倒の「本」とは「中心主格大筋」などを意味する言葉である。それに対して、「末」は「脇、枝葉重要でない部分」などを表す言葉だ。そして、この場合の「転倒」は「入れ替わる」を意味するそのまま意味をなぞると、本末転倒は「中心枝葉入れ替わってしまう」となるだろう。ここから派生して、「大切だ思ってしたことがいつのまにどうでもいいことに取って代わられてしまう」という文脈使われるようになった

わかりやすい例挙げる。ある人が会社で、売上伸ばそう必死働いていた。しかし、あまりにも無理をしすぎて、残業ばかりするようになった残業増えると当然、人件費高くなってしまう。会社のために働いていたにもかかわらず負担をかけてしまったのは本末転倒だといえるだろう。「利益を出す」と「長く働く」という目的がすり替わってしまったのである。この例えのように、本末転倒はネガティブ文脈使われることが多い。本末転倒は教訓の意味合いが強い熟語であり、誰かいさめたり教育したりするときに引用されてきた。

「つまらないことにこだわる」のも本転倒があてはまる状況だ。例を挙げる。Bさんはダンス教室通っていた。ダンス楽しさ目覚めたBさんは、順調に成長していく。そしてついに、Bさんは発表会舞台に立つこととなった。ところが、Bさんは発表会の間、衣装選び熱中してしまう。ダンス練習をしようともせず、着る服ばかり考えていた。本番迎えて、Bさんは大失敗をする。もしも一番大切なダンス練習をしていたなら、Bさんは舞台成功させられていただろう。衣装という、些細な事柄とらわれて大きな目的を台無しにしてしまったのだ。Bさんの考えは本末転倒である。

悪気はない行動逆効果になる」という例もある。Cさんは、やる気のある新入社員だった。Cさんは先輩影響で、朝早く出社して掃除をするようになった整理整頓をするうち、頭もすっきりして眠気覚めたからだ。やがてCさんは自分だけではなく同僚掃除するようになった。しかし、同僚散らかっているようで、本人なりに整理なされていた。Cさんはかえって、同僚仕事の邪魔をしていたのである。Cさんの熱意は本末転倒になってしまった。

本末転倒とよく似た意味の言葉に「元も子もない」がある。いずれも努力無駄になってしまう」という教訓は同じの言い回しだ。ただし、「元も子もない」には「大きな損失出た」というニュアンスがある。本末転倒には「よい結果出せなかった」というニュアンスはあるものの、「元も子もない」ほどの壊滅的な被害示されていない結果がひどく悪いときには元も子もない」を使いそれほど深刻でないなら「本末転倒」を使うのがふさわしい。

たとえば、Aさんが利益求めるあまり、残業多くしてしまうのは本末転倒の事態である。しかし、Aさんが残業多くして、体も壊し人事評価まで下げてしまったとなると本末転倒と表現するにはやや甘い。「元も子もない」と表すのが適切だ

そのほかにも、本末転倒と混同しやすい四文熟語に「主客転倒」がある。主客転倒は「主なもの付属のものが逆転する」という意味で、「目的すり替わること」を表す本末転倒とは微妙に用途異なる。「上司部下言いくるめられる」「子どもが親よりもスポーツ好成績収める」などの場合に、主客転倒はあてはまるだろう。

英語圏も本転倒に近い言葉はある。「put the cart before the horse」は「馬がいないのに荷車持ってくる」という意味のことわざだ。本来なら馬に荷車引かせなくてはならない荷車だけあっても、それを引けるものはいないからだ。つまり、荷車先に持ってくるのは優先順位逆転してしまっている。日本における本末転倒と同じ意味のフレーズといえるだろう。

「本末転倒」の語源・由来

本末転倒は鎌倉時代事件が基になっているとされる当時仏教宗派問わず本山」が巨大な力を持っていた。末山と呼ばれる傘下の寺は、本山指示を仰ぐ形で存続していた。ただ、鎌倉時代本山武家公家のためのものだったといわれている。本山裕福な人々仏教説き大きな利益得ていた。しかし、庶民高尚な本山に参ることができない。そこで、庶民向けに開かれた末山に参るしかなかった。やがて末山の数が増えると、本山権力がどんどん弱まっていく。最終的に仏教庶民中心宗教となり、末山が発展していった。この逆転現象を「本末転倒」の由来だとする説がある。

「本末転倒」の使い方・例文

・君の言っていることは本末転倒だよ。どうしてこれ以上あの会の手伝いをする必要があるんだい?前までは向こうもうちの会社手伝ってくれた。でも、今では誰も協力してくれていないじゃないか

・その画家はなかなかモチーフを見つけられないでいた。せめて創作意欲がわいてきてほしいと、彼は宇治川毎日通っていた。しかし、絵も描かずにお茶飲み散歩をしているだけだ。これでは本末転倒だと自覚していた。

・彼女は心からスイミングスクールに通うのが好きだった。しかし、中学校上がってからは、勉強をしない言い訳に、水泳持ち出すようになっている以前ほど、純粋に水泳楽しめているわけでもないこれでは本末転倒だ。

・本末転倒だと指摘されて、ようやく気付いたんだ。確かに僕は彼女を愛していた。でも、海外に連れて行こうとしたのは、兄貴よりもいい生活をしたかったからなんだ。それで彼女を苦しめてしまった。人生目的見失っていたよ。

・新監督選手フィールド上で激しく守備をするように命令した選手たち前半の間、とてもよく走ってボール追いかけた。しかし、それで後半走れなくなるなら本末転倒だ。監督疲れがひどくなってからのプラン用意していた。

映画ファンは本末転倒な事態に陥りやすい。彼らは感動興奮求めて映画館通っていたはずなのだ。しかしいつからか、彼らは映画内容よりも鑑賞本数や、使ったお金合計自慢するようになっていく。

・私は都会暮らしが嫌で田舎に来た。農業営みながら、自然の中で暮らすのはとても幸せだった。でも、畑を増やす毎日忙しく働かなければならなくなった都会のころよりもたいへんで、本末転倒だ。

ここからは、本末転倒の間違った用法挙げていく。

自分の子供に何も言い返せないのか。本末転倒じゃないか。親としてちゃんと説教してやらなくちゃ

本来の主従関係逆転しているという意味なら、本末転倒はしっくりこない。「主客転倒」とするほうが的確だろう。

顧問として生徒たちを勝たせてやりたかったでも、生徒たち厳し練習ついてくることができず、ついに主力怪我をしてしまった。教育委員会事態重く受け止め、私は更迭された。本末転倒だ。

あまりにも事態深刻な場合にも、本末転倒は使いにくい。「元も子もない」のほうが、ひどい結果表現するにはふさわしい。

昨日は全然勉強できなかったよ。おかげでテスト散々だった。本末転倒だね。
本末転倒は「大切なもの些細なものとすり替わってしまった」という文脈使われる。単に「結果ひどかった」というだけでは、本末転倒とはいわない。「よかれと思ったことが悪い結果つながった」というなら、本末転倒もあてはまる。

ほんまつ‐てんとう〔‐テンタウ〕【本末転倒】

読み方:ほんまつてんとう

[名](スル)根本的重要なこととささいでつまらないことを取り違えること。「—もはなはだしい」「—した考え

「本末転倒」に似た言葉

本末転倒

出典:『Wiktionary』 (2021/12/09 14:42 UTC 版)

語源

名詞

ほんまつてんとう

  1. 物事結果過程、あるいは目的手段など、重要なことと瑣末なことを取り違えること。

発音(?)

ほ↘んまつてんとー
ほ↘んまつ て↗んとー
ほ↗んまつてんとー
ほ↗んまつ ↘て↗んとー

動詞

本末転倒するほんまつてんとう

  1. 物事結果過程、あるいは目的手段など、重要なことと瑣末なことが逆転する。

活用

サ行変格活用
本末転倒-する

「本末転倒」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



本末転倒)と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本末転倒)」の関連用語

本末転倒)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本末転倒)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの本末転倒 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS