戦後1950年代とは? わかりやすく解説

戦後 - 1950年代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 08:05 UTC 版)

相鉄バス」の記事における「戦後 - 1950年代」の解説

1949年昭和24年12月27日 - 相模鉄道乗合バス事業再発足バス路線免許二俣川 - 保土ケ谷区岩井町取得1950年昭和25年6月6日 - 乗合バス二俣川営業所新設バス路線免許本厚木駅 - 横浜駅 - 桟橋入口取得。なお本厚木駅へは、神中鉄道時代から鉄道路線乗り入れていた(1964年11月5日相鉄本線乗り入れ廃止)。 6月20日 - 乗合バス事業再開二俣川 - 保土ケ谷間で路線開業1952年昭和27年6月27日 - 貸切バス事業開始乗合バス二俣川営業所観光バス二俣川営業所併設7月8日 - バス路線免許横浜駅東口 - 和田町 - 二俣川駅取得9月25日 - 自動車整備業認可を受ける。 1953年昭和28年8月10日 - バス路線免許相模大塚駅 - 飛行場正門取得1954年昭和29年6月1日 - 観光バス東京営業所事業部東京営業所内に新設7月15日 - 観光バス東京営業所営業開始12月25日 - バス路線免許市沢町 - 藤棚 - 桟橋入口取得1955年昭和30年5月4日 - バス路線免許二俣川駅 - 保土ケ谷駅東口 - 桟橋入口取得7月5日 - バス路線免許二俣川駅 - 保土ケ谷駅西口 - 横浜駅西口取得1956年昭和31年1月15日 - 観光バス東京営業所後楽園前へ移転東京観光案内所新設3月28日 - 乗合バス二俣川営業所相模大塚車庫新設5月18日 - 定款一部変更し事業目的旅行斡旋業を追加9月1日 - 観光バス横浜営業所新設9月8日 - バス路線免許三ツ境駅 - 南瀬谷小学校取得1957年昭和32年2月6日 - バス路線免許三ツ境 - 相沢 - 細谷第3取得5月31日 - バス路線免許二俣川駅 - 黄金町 - 桜木町駅、美立橋 - 黄金町 - 桜木町駅取得12月5日 - 乗合バス三ツ沢営業所新設1958年昭和33年2月14日 - バス路線免許市沢町 - 和田町駅 - 横浜駅西口取得3月25日 - バス路線免許横浜駅西口 - 和田町 - 二俣川駅取得4月17日 - バス路線免許鶴ヶ峰駅 - 大池 - 中山駅取得9月16日 - バス路線免許横浜駅西口 - 三ツ沢西町 - 保土ケ谷ゴルフ場取得10月30日 - バス路線免許横浜駅西口 - 宮田町 - 横浜駅西口取得12月20日 - バス路線免許横浜駅西口 - 岸根町取得1959年昭和34年2月1日 - 社名略称を「相鉄」、英文略称「STK」とし、社紋制定する当時私鉄英文略称をアルファベット3文字とすることが流行しており、旧大東急系の事業者では、東京急行電鉄の「TKK」をはじめ、小田急電鉄の「OER」、京王帝都電鉄の「KTR」などがあった。バス専業事業者でも国際興業バスが「KKK」の略称を長年使用していた。 7月7日 - 乗合バス二俣川営業所相模大塚車庫独立させ、乗合バス大和営業所観光バス大和営業所とする。 12月1日 - バス路線免許海老名駅 - 用田 - 相模線門沢橋駅取得

※この「戦後 - 1950年代」の解説は、「相鉄バス」の解説の一部です。
「戦後 - 1950年代」を含む「相鉄バス」の記事については、「相鉄バス」の概要を参照ください。


戦後 - 1950年代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/29 16:08 UTC 版)

東武バス」の記事における「戦後 - 1950年代」の解説

1946年昭和21年1月31日東武自動車が、東京興産合併する社史6月1日東武自動車が、松戸 - 柏駅東口間の運行復活させるこの前には柏町内のバス柏駅 - 間のみであった1947年昭和22年6月1日東武鉄道東武自動車合併する。これにより東武乗合バス事業直営化される6月25日都営バスとの相互乗り入れによる都心への乗り入れ開始草加 - 東京駅間を運行開始(18.9km)。 10月28日東武鉄道が、日光 - 足尾間の旅客自動車運輸事業認可を受ける。翌10月29日船生 - 高徳間の旅客自動車運輸事業認可を受ける。 11月東武鉄道東武バス羽生工場稼働開始1948年昭和23年11月5日東武鉄道が、長距離急行バス桐生 - 大宮足利 - 大宮)を運行開始12月27日東武鉄道が、茨城県結城真壁筑波地区乗合旅客自動車運送事業認可を受ける。 1949年昭和24年2月21日東武鉄道が、柏駅 - 若白毛 - 手賀間のバス路線開業する2月25日東武鉄道が、埼玉県大宮市内・浦和市内・与野町一般乗合旅客自動車運送事業認可を受ける。 11月1日東武鉄道バス組織再編し、3総合事務所廃止渋川太田熊谷西新井日光、境の各営業所営業事務所変更栃木営業所野田営業所合わせ、6営業事務所、2営業所21出張所、1工場体制とする。 1950年昭和25年4月7日東武鉄道が、柏駅 - 野田間のバス運行復活させる4月14日東武鉄道が、伊勢崎 - 伊香保四万間の急行バス路線新設認可を受ける。 11月30日東武鉄道が、常総筑波鉄道(現:関東鉄道)とのバス相互乗り入れ認可を受ける(古河 - 土浦間)。 12月5日東武鉄道が、東京都交通局との協定により西新井 - 浅草間のバス運行開始1951年昭和26年5月18日東武鉄道が、栃木県総合グラウンドへのバス乗り入れ免許を受ける。 8月東武鉄道が、 - 布施間のバス路線開業10月6日東武鉄道が、川治 - 湯西川間のバス路線延長1952年昭和27年10月29日東武鉄道が、下館 - 真岡間のバス路線宇都宮まで延長11月24日東武鉄道が、大間々 - 梨木間のバス路線のうち、黒保根村 - 宿廻間を延長12月19日東武鉄道が、桐生 - 足尾間のバス路線のうち、東村 - 足尾町間を延長1953年昭和28年3月27日東武鉄道が、大宮 - 桐生間の急行バス東京駅発着とするため申請していた、浦和 - 東京駅中央区間の路線延長認可される5月1日より、大宮 - 桐生間の急行バス東京駅八重洲口まで延長して運転開始9月15日東武鉄道が、野田市 - 南千住間の急行バス運行開始10月27日東武鉄道が、越谷 - 安行間のバス路線延長免許取得11月30日東武鉄道が、成増 - 池袋赤塚 - 土支田間のバス路線延長免許取得12月10日東武鉄道が、大宮市仲町 - 浦和市領家間のバス路線延長免許取得12月21日東武鉄道が、川越池袋間33.1キロバス路線運行開始12月24日東武鉄道が、千住高砂町 - 亀有町間バス路線延長免許取得12月28日東武鉄道会津乗合自動車協定を結び、鬼怒川 - 会津田島間の直通運行開始1954年昭和29年2月8日東武鉄道が、太田 - 矢場 - 足利間のバス路線延長免許取得3月25日東武鉄道が、松戸駅 - 葛飾橋東詰 - 久兵衛 - 戸ヶ崎 - 大瀬 - 花畑間の運行開始5月4日東武鉄道が、金町 - 松戸市小山間のバス路線延長1955年昭和30年3月15日東武鉄道が、寄居 - 伊香保間の急行バス運行開始9月3日東武鉄道が、 - 豊四季 - 富士見町 - 流山 - 草加間のバス路線開業10月1日東武鉄道が、野田市 - 南千住間の急行バス東京駅八重洲口まで延長11月25日東武鉄道が、館林 - 前橋間の急行バス運行開始1956年昭和31年5月17日東武鉄道が、 - 布施間のバス路線免許申請5月東武鉄道が、越谷 - 吉川 - 八条 - 戸ヶ崎間の路線亀有まで延長し北千住までの直通運転開始12月25日東武鉄道が、 - 増尾間のバス路線開業1957年昭和32年2月20日東武鉄道が、東口市内循環 - 泉町 - 荒工山 - )と、鎌ヶ谷線 - 沼南 - 鎌ヶ谷)を開業4月1日東武鉄道が、南柏 - 光ヶ丘間を開業7月16日東武鉄道が、西口循環松ヶ崎循環 - 三間 - 松ヶ崎 - )を開業9月1日東武鉄道が、越谷 - 吉川 - 亀有 - 北千住線を浅草まで延長10月1日東武鉄道が、南柏 - 南増尾間を開業10月4日東武鉄道が、丸沼 - 菅沼間のバス路線2路線免許取得し沼田 - 菅沼間が直通となる。 10月20日東武鉄道が、日光定期観光バス運行開始10月26日東武鉄道が、熊谷市バス循環路線設定免許取得11月16日東武鉄道が、柏 - 花野井 - 流山 - 大広戸間のバス路線開業12月16日東武鉄道が、 - 今谷 - 光ヶ丘 - 酒井根間のバス路線開業1958年昭和33年2月6日東武鉄道が、柏駅西口 - 松戸駅間のバス路線開業2月6日東武鉄道が、深谷 - 中瀬間、 - 北小金間のバス路線設定免許取得2月20日東武鉄道が、 - 若白毛 - 布瀬間、 - 沼南役場 - 藤ヶ谷間ののバス路線開業2月20日東武鉄道が、 - 岩井 - 手賀間のバス路線開業 3月31日東武鉄道が、久喜 - 幸手 - 五間のバス路線設定免許取得4月21日東武鉄道が、深谷 - 本郷 - 寄居間のバス路線設定免許取得5月1日東武鉄道が、エアサス付きバス車両導入6月24日東武鉄道が、草加 - 谷塚 - 木曽根 - 亀有間のバス路線設定免許取得7月18日東武鉄道が、沼田 - 水上 - 湯檜曽 - 土合間のバス路線設定免許取得8月25日東武鉄道が、沼田 - 南郷 - 根利間、中禅寺 - 光徳ロッヂ間のバス路線設定免許取得9月1日東武鉄道自動車局に、群馬埼玉栃木茨城県事務所設置9月6日東武鉄道が、野田 - 芽吹 - 岩井線のバス路線免許所得9月18日東武鉄道が、川越市南部循環バス路線設定免許取得10月7日東武鉄道が、児玉 - 上里 - 本庄間のバス路線設定免許取得10月31日東武鉄道が、水上 - 土合間のバス路線設定免許取得11月25日東武鉄道が、下妻 - 栗橋間のバス路線設定免許取得12月27日東武鉄道が、成増 - 朝霞駅 - 積水化学間のバス路線設定免許取得1959年昭和34年3月11日東武鉄道が、足利市循環バス路線設定免許6月10日東武鉄道が、足利 - 大岩間のバス路線設定免許7月1日東武矢板線矢板駅 - 新高徳駅間)の廃止に伴い東武鉄道代替バス運行開始深谷 - 本畠 - 寄居間のバス路線設定免許取得7月15日東武鉄道が、渋谷駅 - 北浦和間、池袋駅 - 川越間のトロリーバス敷設申請する8月東武鉄道が、柏市内でバス路線増尾循環線)を開業10月9日東武鉄道が、後閑 - 三国山頂間のバス路線設定免許取得10月24日東武鉄道が、 - 藤ヶ谷 - 折立線のバス路線免許申請する11月東武鉄道が、柏駅西口 - 我孫子駅線のバス路線開業 12月21日東武鉄道が、大宮 - 清河寺 - 上尾間のバス路線設定免許取得12月28日東武鉄道が、下館 - 笠間駅 - 水戸間、沼田 - 上川田 - 後閑間のバス路線設定免許取得

※この「戦後 - 1950年代」の解説は、「東武バス」の解説の一部です。
「戦後 - 1950年代」を含む「東武バス」の記事については、「東武バス」の概要を参照ください。


戦後 - 1950年代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 23:14 UTC 版)

横浜駅」の記事における「戦後 - 1950年代」の解説

明治・大正期スタンダード・オイル油槽所として使用していた西口土地は、油槽所移転後相模鉄道砂利輸送厚木海軍航空隊へのガソリン輸送のための資材置き場として145,000円で購入していた。その土地戦後終戦処理事務所相模鉄道から買い戻し横浜駅置かれ連合国軍最高司令官総司令部 (GHQ) 鉄道輸送事務所資材置き場として使用されていたが、1951年昭和26年)にスタンダード・ヴァキューム・オイル・カムパニー(旧スタンダード・オイル)に返還された。 相模鉄道はこの土地再度買い取ることを希望し、スタンダード・ヴァキューム・オイル・カムパニーからは相模鉄道同社代理店となること、横浜市からは西口整備事業協力することを条件として売却許可され1952年昭和27年11月相模鉄道が、スタンダード・ヴァキューム・オイル・カムパニーから西口土地24,688m2)を取得。これにより、横浜駅西口開発が始まることとなった西口では資材置き場として使わていた広い土地接収解除され相模鉄道用地買収したことを契機に、1950年代から相鉄主導による積極的な開発開始された。実際開発相鉄グループ相鉄不動産初代1962年9月1日付で相模鉄道吸収合併)が担当した。こうして戦後横浜駅周辺開発は、元々の駅表口であった東口先駆け相模鉄道主導による西口開発先行することとなる。 神奈川国体開催控えた1954年昭和29年)には横浜市により西口広場道路整備完了し、翌1955年昭和30年10月には横浜駅西口北幸一丁目南幸一丁目)の区画整理事業完了した相鉄1955年昭和30年5月横浜駅西口開発計画決定同年8月22日横浜駅名品街の建設工事着工。翌9月よりテナント誘致開始し同年12月高島屋契約締結した。翌1956年昭和31年4月2日アーケード商店街横浜駅名品街(第1次区画)・高島屋ストア(のちの横浜高島屋)を開業1957年には相鉄文化会館1959年には相鉄会館(のち横浜高島屋増床部分)を開業した

※この「戦後 - 1950年代」の解説は、「横浜駅」の解説の一部です。
「戦後 - 1950年代」を含む「横浜駅」の記事については、「横浜駅」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「戦後1950年代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戦後1950年代」の関連用語

戦後1950年代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戦後1950年代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの相鉄バス (改訂履歴)、東武バス (改訂履歴)、横浜駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS