乗合(路線)バス事業
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 08:28 UTC 版)
「しずてつジャストライン」の記事における「乗合(路線)バス事業」の解説
路線バスおよび受託自主運行バスは、静岡市(旧由比町・旧蒲原町を除く)、焼津市、藤枝市、島田市、牧之原市、御前崎市、菊川市、掛川市、榛原郡吉田町の8市1町で運行している。 静岡市内発着となる路線には路線名とともに方向幕等に番号も併記されているが、西久保営業所管内とそれ以外では性格が異なっている。西久保営業所以外:性格的には系統番号というより行き先番号である。したがって多くの路線の復路の行き先となる「JR静岡駅」「新静岡バスターミナル」を表示する場合には、北街道線(清水駅~静岡駅、65)を除き番号は表示されない。 西久保営業所管轄:清水駅を起点に路線ごと両方向に系統番号が振られている。例外的に庵原線は行き先別に、循環系統である梅ヶ谷蜂ヶ谷線は方向ごとに番号が振られている。また、一部の時間帯に設定されている、清水駅を跨いで運行する便は清水駅で番号を変えて運行される。 しずてつジャストラインでは2005年より運行中のアイドリングストップ運動を本格開始。一部他事業者ですでに実施しているアイドリングストップ連動BGMを2008年12月24日より順次導入、2009年3月までに導入対象全車両へのBGM機能の導入を完了した。
※この「乗合(路線)バス事業」の解説は、「しずてつジャストライン」の解説の一部です。
「乗合(路線)バス事業」を含む「しずてつジャストライン」の記事については、「しずてつジャストライン」の概要を参照ください。
乗合バス事業
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/18 18:37 UTC 版)
浜松市自主運行バスの一部路線の運行を受託。 当社では水窪ふれあいバスと佐久間ふれあいバスを運行し、一部では予約制を採用している。 令和元年10月1日より西鹿島駅と水窪町を結ぶ北遠本線も運行。
※この「乗合バス事業」の解説は、「水窪タクシー」の解説の一部です。
「乗合バス事業」を含む「水窪タクシー」の記事については、「水窪タクシー」の概要を参照ください。
- 乗合バス事業のページへのリンク