行き先番号
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 07:38 UTC 版)
また、宮崎地区においては、1986年4月からすべての路線に行先番号がつけられている。2005年8月のダイヤ改正では若干の変更があった。現在行先番号の概要は次のとおり。ただし行き先に番号がついているため、逆経路が必ずしも同じ番号とは限らない。すなわち宮交シティ行や宮崎駅行などは番号が存在しない。 2011年10月より改正が行われ、都城行きなどの他営業所の路線にも路線番号が振り分けられた。また、同じ行き先の別経路には枝番号がつけられている 1桁・2桁 - 市内線 (1桁の経路は新路線を除いて番号の変更はない) 100番台 - 高鍋方面 (100新名爪 103佐土原高校 104光陽台 105高鍋 106木城) 200番台 - 西都方面 (200一般道経由 215高速道経由) 300番台 - 国富・綾方面 400番台 - 高岡・小林方面 500番台 - 加納・田野方面 600番台 - 都城 700番台 - 短大(旧清武町内)方面 800番台 - 宮崎大学方面 900番台 - 青島・油津方面 宮崎空港、宮崎港、宮交シティ、南宮崎駅、宮崎駅へのバスは番号の代わりに飛行機、船、バス、列車のピクトグラムとなる。
※この「行き先番号」の解説は、「宮崎交通」の解説の一部です。
「行き先番号」を含む「宮崎交通」の記事については、「宮崎交通」の概要を参照ください。
- 行き先番号のページへのリンク