行き先表示がLED化される前の方向幕表示(2000年まで)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/05 10:01 UTC 版)
「青森市営バス」の記事における「行き先表示がLED化される前の方向幕表示(2000年まで)」の解説
行き先表示がLED化される前は次のような方式で表示されていた(1999年(平成11年)4月1日改正当時)。 主要経由地の色分け 主要経由地表示の色古川を経由 赤色 新町を経由 青色 県立中央病院前を経由 黄色 上記に当てはまらない場合 白色 行き先・方面の番号表示 方面番号郊外へ主な経由地主な行先・方面1 市内線(青森駅 - 東部営業所間)国道、新町、青柳、山の手 2 県病 浅虫温泉駅、浅虫水族館、滝沢、矢田、築木館 東バイパス 矢田 3 栄町二丁目 浜館 合浦公園・明の星高校前 戸山団地、沢山、月見野霊園 国道・岡造道 小柳団地、小柳団地→東部(営) 国道・南佃 小柳団地→東部(営) 4 堤橋 桜川団地、中筒井、幸畑団地、田茂木野、田茂木沢、戸山団地、桑原、昭和大仏、青森公立大学、横内環状→青森駅 5 NTT青森支店 市民病院、問屋町、戸山団地、流通団地、青森公立大学、モヤヒルズ、土木事務所、横内環状→青森駅 6 古川・南旭町 上野・牛館、高田、大柳辺、入内、野木・大別内、南部工業団地 中央大橋 青森朝日放送 7 古川・浪館 自衛隊宿舎、細越、つくしが丘団地、慈恵会病院、三内丸山遺跡→免許センター 8 古川・西滝 三内霊園、つくしが丘団地、岩渡、西部営業所、西滝→孫内、鶴ヶ丘苑 古川 西バイパス→西部(営) 9 古川・沖館 野木和団地、岡町→西部(営)、奥内、後潟 10 郊外線からの古川終点 20 郊外線からの福祉増進センター終点 30 郊外線から県病経由の東部営業所終点 40 郊外線から国道経由の青森駅終点 50 郊外線から新町経由の青森駅終点 なお、当時、青森市内でこのような行き先表示でも、小湊営業所管内車両と上磯営業所管内車両では、それ以前の方式(例)「小湊駅東田沢」のように経由地が緑色で方面番号はなかった。 東部営業所発着の滝沢・矢田・築木館線には晩年まで番号表示はなく、行先幕は「矢 田」といったようにシンプルなものであった。
※この「行き先表示がLED化される前の方向幕表示(2000年まで)」の解説は、「青森市営バス」の解説の一部です。
「行き先表示がLED化される前の方向幕表示(2000年まで)」を含む「青森市営バス」の記事については、「青森市営バス」の概要を参照ください。
- 行き先表示がLED化される前の方向幕表示のページへのリンク