奥内とは? わかりやすく解説

奥内(松野町)

奥内
出展日本の棚田百選アクセスマップ

基 礎 諸 元 平均勾配 団地面積
1/7 20 ha

維持保全利活用状況
本棚田は、当町で最も美し景観有する代表的な棚田であり、地元農家努力により、石垣保存状態良好である。
今後は、農業生産活動通じて棚田美し原風景保存していけるよう担い手対策として棚田地域等緊急保全対策事業により、労働力削減を図るため生産基盤整備実施するとともに当地域の条件に合う新規作物導入により農業経営安定図っていくこととしている。また、都市住民との交流指向しながら、地域住民活動活性化図っていくためふるさと水と土ふれあい事業導入する予定である。

推薦項目  国土保全     景観     伝統文化維持保全
推薦理由 国土保全当地区の棚田は、日本一清流知られる四万十川支流奥内川の上流部に位 置し、周辺森林調和保ちながら、国土保全、及び水源涵養役割果たしている。

景観本地区は、「第9回アメニティコンクール(平成7年度)」において当町優良賞を受賞したときに全国紹介されたり、(社)四国建設弘済会が平成9年8月編集発行した「南予土木遺産100選写 真集」に掲載されるなど、当町で最も美し景観有する代表的な棚田であり、地元農家努力により、現在も畦畔石積の状態が良好に保たれており、文化遺産として貴重な価値持った棚田であり、町の宝である。

伝統文化維持保全当地区は、現在、3月9月掛けて休日利用してほぼ全員参加住民活動行っている他、毎年行われている当地区の伝統行事である「お薬師さま」を継承していくため地域ぐるみで取り組んでおり、縁日様子ビデオ撮影し地域住民配布するなど区長中心に非常にまとまった地域である。

田 の 概 況 枚 数 600 水 源 河川渓流含む)
事業導入 法面構造 石積
開発起源 その他(古代以前
営 農 の 状 況 対象農家 30   戸 10a収量 300 kg10a
戸当り営農規模 0.67 ha/戸        20 /戸
付加価値農業 棚田米のブランド化
特記事項有無 なし。

(注:この情報平成11年のものです)

奥内

読み方:オクナイ(okunai)

所在 青森県青森市


奥内

読み方:オクナイ(okunai)

所在 青森県むつ市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

奥内

読み方:オクナイ(okunai)

所在 青森県(JR津軽海峡線)

駅名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

奥内

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/07/16 00:03 UTC 版)

奥内(おくない、おくうち、おくのうち)




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「奥内」の関連用語

奥内のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



奥内のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
農村環境整備センター農村環境整備センター
Copyright (C) 2025 社団法人農村環境整備センター All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの奥内 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS