大栗安(天竜市)
|  | |
| 出展:日本の棚田百選 |  | 
| 基 礎 諸 元 | 平均勾配 | 団地面積 | 
| 1/3 | 8.6 ha | 
| 維持・保全・利活用状況 | 
| 農業従事者の高齢化や後継者不足により耕作放棄地が増加傾向にあり、この ままでは農村風景が失われてしまうことから、農業経営士を中心として自立経営を目指す農家へ遊休農地の利用等を促進している。傾斜地を走る耕作道や石積み水路の草刈り等年2~3回共同作業を行っている。今後の棚田等保全活動は、当地に居住するサラリーマン夫婦が農業経験の豊富な高齢者とともに、共同活動で休耕田の草刈り等景観を維持する。また、雑穀(ヒエ、アワ、キビ)山野草等を栽培、水車グループ、イベントでの販売をする。インターネットのホームページを開き全国へ紹介するとともに、地区特産品、茶、椎茸等の通 信販売を展開したい。体験学習(田植え、ホタル観察)等も計画したい。 | 
| 推薦項目 | 国土の保全 景観 | 
| 推薦理由 | 国土の保全:当地区は地滑り地帯に属するが、安定的な棚田保全により大きな土砂の崩壊及び地滑りの発生などは見られない。大雨時には上流に位
        置する棚田が天然のダムの役割を果たし、下流域への多量の水の流出を制御している。棚田の上部には「神明山」高さ657mを有しここで涵養された水が棚田に注がれ、さらに棚田の水は地下に涵養され下流域を潤している。 景観: 当棚田は山並みと融和した美しい石積みの棚田の景観を備えている。今後地域住民で結成された棚田保全クラブを中心に、都市住民との交流を深め国土保全機能の発揮と景観形成を図る。 | 
| 棚 田 の 概 況 | 枚 数 | 481 枚 | 水 源 | 天水 | 
| 事業導入 | 無 | 法面構造 | 石積 | |
| 開発起源 | 近世(戦国~江戸時代) | |||
| 営 農 の 状 況 | 対象農家数 | 15 戸 | 10a当収量 | 480 kg/10a | 
| 戸当り営農規模 | 0.6 ha/戸 32 枚/戸 | |||
| 高付加価値農業 | 現在は自家用として水稲・茶を生産している。今後、休耕田・耕作放棄地に地元住民で結成した大栗(ビッグリ)棚田クラブにより、アワ、ヒエ、キビ、モロコシ、ソバ等の栽培を行い付加価値販売をはかる。 | |||
| 特記事項の有無 | なし。 | 
(注:この情報は平成11年のものです)
大栗安
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/13 04:03 UTC 版)
| 大栗安 | |
|---|---|
| 大字 | |
| 北緯34度56分25.9秒 東経137度43分41.5秒 / 北緯34.940528度 東経137.728194度 | |
| 国 |  日本 | 
| 都道府県 |  静岡県 | 
| 市町村 |  浜松市 | 
| 行政区 | 天竜区 | 
| 地区 | 天竜地区 | 
| 人口情報(2020年(令和2年)10月1日現在[WEB 1]) | |
| 人口 | 94 人 | 
| 世帯数 | 31 世帯 | 
| 面積(2020年(令和2年)10月1日現在[WEB 2]) | |
| 2.903 km² | |
| 人口密度 | 32.38 人/km² | 
| 郵便番号 | 431-3642[WEB 3] | 
| 市外局番 | 053(浜松MA)[WEB 4] | 
| ナンバープレート | 浜松[WEB 5] | 
|  ウィキポータル 日本の町・字  ウィキポータル 静岡県  ウィキプロジェクト 日本の町・字 | |
地理
浜松市天竜区の南部、天竜地区の西部に位置する。東で阿寺、西・北で神沢、南で長沢と接する。
河川
- 西阿多古川
歴史
町名の由来
沿革
- 1874年(明治7年) - 豊田郡大栗安村が新切新田村を編入する[WEB 6]。
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、豊田郡大栗安村が周辺の村と合併し、豊田郡熊村となる[WEB 7]。旧村名は熊村の大字として残る[WEB 8]。
- 1896年(明治29年)4月1日 - 郡制の施行により、熊村の所属郡が磐田郡に変更となる。
- 1956年(昭和31年)9月30日 – 熊村が周辺の町村と合併して改めて磐田郡二俣町となる。
- 1958年(昭和33年)11月3日 – 二俣町が市制施行して天竜市となる。
- 2005年(平成17年)7月1日 – 天竜市外10市町村が浜松市に編入される。
- 2007年(平成19年)4月1日 - 浜松市が政令指定都市となる。大栗安は天竜区の一部となる。
施設
- 大栗安の棚田
- 檜曽礼の棚田
交通
バス
- 浜松市天竜ふれあいバス
道路
その他
学区
小学校・中学校の学区は以下の通りである[WEB 9]。
- 浜松市立熊小学校
- 浜松市立清竜中学校
警察
警察の管轄区域は以下の通りである[WEB 10]。
| 番・番地等 | 警察署 | 交番・駐在所 | 
|---|---|---|
| 全域 | 天竜警察署 | 熊警察官駐在所 | 
消防
消防の管轄区域は以下の通りである[WEB 11]。
| 番・番地等 | 消防署 | 本署/出張所 | 
|---|---|---|
| 全域 | 天竜消防署 | 本署 | 
脚注
WEB
- ^ “h02_22.csv”. 総務省 (2022年2月10日). 2024年11月12日閲覧。
- ^ “静岡県浜松市天竜区大栗安 (221370240)|国勢調査町丁・字等別境界データセット”. 人文学オープンデータ共同利用センター. 2024年11月12日閲覧。
- ^ “静岡県 浜松市天竜区 大栗安の郵便番号 - 日本郵便”. 日本郵便. 2024年11月12日閲覧。
- ^ “市外局番の一覧”. 総務省 (2022年3月1日). 2024年11月12日閲覧。
- ^ “事業所案内及び管轄地域(事務所3件、分室3件)”. 一般社団法人静岡県自動車会議所. 2024年11月12日閲覧。
- ^ “解説ページ”. 株式会社エア. 2024年11月12日閲覧。
- ^ “historyofcities.pdf”. 静岡県総務部合併推進室・財団法人静岡県市町村振興協会. 2024年11月12日閲覧。
- ^ “解説ページ”. 株式会社エア. 2024年11月12日閲覧。
- ^ “学校名から探す/浜松市”. 浜松市 (2024年1月1日). 2024年11月12日閲覧。
- ^ “熊駐在所|静岡県警察”. 静岡県警察 (2023年1月11日). 2024年11月12日閲覧。
- ^ “消防署の町別管轄「お」/浜松市”. 浜松市 (2024年3月21日). 2024年11月12日閲覧。
関連項目
固有名詞の分類
- 大栗安のページへのリンク

 
                             
                    










