釧路地区
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 03:55 UTC 版)
釧路(送信所:釧路市春採8丁目):36ch 1kW 地上デジタル放送は、NHK釧路放送局とTVhを除いた民放4局が共同で送信所を新設、2007年10月1日より放送開始した。鉄塔・UHF送信アンテナは後から開局したTVhを含めて共同使用するが、局舎は別途新設したTVhを除き共同使用している。 アナログテレビ送信所は1969年11月に、釧路市貝塚1丁目(NHK釧路送信所近隣)に単独で開局。高さ132mのアングル鉄塔と送信局舎を備えていた。2014年11月に解体撤去。 中継局 釧路阿寒:23ch 1W 釧路阿寒湖畔:40ch 0.3W 布伏内:22ch 0.01W 白糠:48ch 0.1W 弟子屈:48ch 1W 川湯:37ch 0.3W 霧多布:22ch 1W 根室:27ch 50W 根室花咲:22ch 0.1W 中標津:34ch 200W 中標津西町:39ch 0.019W 標茶ルルラン:18ch 0.3W 羅臼:27ch 1W 羅臼緑町:48ch 0.01W
※この「釧路地区」の解説は、「北海道テレビ放送」の解説の一部です。
「釧路地区」を含む「北海道テレビ放送」の記事については、「北海道テレビ放送」の概要を参照ください。
釧路地区
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 03:58 UTC 版)
釧路(送信所:釧路市春採8丁目):41ch 1 kW 2011年8月17日10:00から試験放送開始、8月26日より本放送開始。 送信所施設は他局が既に設置済の施設を一部共同使用。 鉄塔はNHKと民放各局、UHF送信アンテナは民放各局で共同使用するが、局舎はTVhが単独で新設した。 中継局 阿寒:27ch 1W 阿寒湖畔:46ch 0.3W 布伏内:26ch 0.01W 白糠:39ch 0.1W 弟子屈:27ch 1W 川湯:30ch 0.3W 中標津:25ch 200W 中標津西町:42ch 0.019W 根室:35ch 50W 根室花咲:48ch 0.1W 羅臼:35ch 1W 羅臼緑町:13ch 0.01W 霧多布:24ch 1W 標茶ルルラン:24ch 0.3W
※この「釧路地区」の解説は、「テレビ北海道」の解説の一部です。
「釧路地区」を含む「テレビ北海道」の記事については、「テレビ北海道」の概要を参照ください。
釧路地区
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/28 19:44 UTC 版)
「北海道の貸切バス事業者」の記事における「釧路地区」の解説
北海道運輸局釧路運輸支局管内に本社が所在。 阿寒バス 旭観光バス 釧路衛星 くしろバス 根室観光交通 根室交通
※この「釧路地区」の解説は、「北海道の貸切バス事業者」の解説の一部です。
「釧路地区」を含む「北海道の貸切バス事業者」の記事については、「北海道の貸切バス事業者」の概要を参照ください。
釧路地区
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 15:05 UTC 版)
「北海道の乗合バス事業者」の記事における「釧路地区」の解説
釧路運輸支局管内に本社が所在。 阿寒バス くしろバス 根室交通
※この「釧路地区」の解説は、「北海道の乗合バス事業者」の解説の一部です。
「釧路地区」を含む「北海道の乗合バス事業者」の記事については、「北海道の乗合バス事業者」の概要を参照ください。
- 釧路地区のページへのリンク