上落合信号場・新得駅 - 帯広駅 - 釧路駅間とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 上落合信号場・新得駅 - 帯広駅 - 釧路駅間の意味・解説 

上落合信号場・新得駅 - 帯広駅 - 釧路駅間

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 13:02 UTC 版)

根室本線」の記事における「上落合信号場・新得駅 - 帯広駅 - 釧路駅間」の解説

上落合信号場石勝線と結び、札幌駅 - 釧路駅間の幹線ルート形成する区間である。高速化改良実施されており、特急列車最高速度120km/hで駆け抜ける。ただし、広内信号場 - 西新得信号場間は、山脈から吹き下ろす風の通り道となっており、1994年特急おおぞら脱線事故以前脱線転覆事故が度々起きてきた。対策として、防風柵を設置しているほか、「早め規制区間」とし、風速20 m/s上で45 km/h減速25 m/s上で運転を中止する措置とっている。 池田駅を過ぎると厚内川沿いの蛇行し区間と、太平洋岸の丘陵湿地河口避けた区間は、距離は短いものの当線中最も線形悪く、これを克服するためにキハ283系仕様詰められた。カーブ区間全てPC枕木化されているものの、他の一部区間では枕木木材使用した軌道残っており、最高速度130 km/h走行できた区間少ない。また、この区間ではエゾシカ線路侵入が多い(詳細後述)。 上記2区間の地域輸送は、普通・快速列車帯広駅釧路駅中心に運行されており、帯広釧路地区1 - 2時間に1本程度運転頻度で、帯広圏では芽室池田浦幌発着釧路圏では音別白糠大楽毛発着区間列車がある。帯広駅乗り換えとなる列車も多い。滝川駅 - 釧路駅間の直通列車下り1日1本あり、2017年3月4日改正時点で、所要時間は8時間19分を要する。この下り普通列車2427Dは、普通列車としては日本最長の308.4kmを走行する後節参照)。この区間運転する上り列車として、釧路駅の上始発列車2522Dが帯広駅から3430D快速狩勝」となり滝川駅まで運転されていたが、2016年3月26日改正新得行き短縮された。釧路の上りは2001年6月30日までは5時頃に始発があったが、現在は厚内始発釧路駅から回送になっている2021年3月13日改正時より、新得駅 - 帯広駅間の下り1本(快速)・上り2本(このうち1本は芽室行に変更)の減便、同区間の上りの快速1本の各駅停車化が実施された。また、6時台厚内釧路行き下り始発列車音別発に変更された。 過去には帯広駅 - 池田駅間にふるさと銀河乗入れ列車設定され、この区間併結運転があったが、2006年4月21日ふるさと銀河線の廃止によって消滅したまた、かつて羽帯駅大成駅稲士別駅古瀬駅普通列車でもかなりの数が通過していたが、羽帯稲士別古瀬の各駅は2017年より順次廃止され大成駅2020年よりすべての普通列車停車するようになった

※この「上落合信号場・新得駅 - 帯広駅 - 釧路駅間」の解説は、「根室本線」の解説の一部です。
「上落合信号場・新得駅 - 帯広駅 - 釧路駅間」を含む「根室本線」の記事については、「根室本線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「上落合信号場・新得駅 - 帯広駅 - 釧路駅間」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上落合信号場・新得駅 - 帯広駅 - 釧路駅間」の関連用語

上落合信号場・新得駅 - 帯広駅 - 釧路駅間のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上落合信号場・新得駅 - 帯広駅 - 釧路駅間のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの根室本線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS