根室本線全通以後
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 13:02 UTC 版)
1921年(大正10年)8月5日:西和田駅 - 根室駅間 (10.2km) の延伸開業に伴い全通。同区間に花咲駅、根室駅を開設。滝川駅 - 根室駅間を根室本線(ねむろほんせん)と改称。 1922年(大正11年)4月1日:狩勝給水給炭所、上厚内信号所、波若信号所が信号場に変更され、狩勝信号場、上厚内信号場、波若信号場となる。 10月15日:佐念頃駅が御影駅に改称。 10月23日:門静信号場が一般駅に昇格し、門静駅となる。 1923年(大正12年)9月25日:釧路駅(2代目) - 天寧駅間の貨物支線 (2.0M≒3.2km) が開業。同区間に天寧駅(貨物駅・直営駅)を開設。 12月25日:大楽毛駅 - 釧路駅(2代目)間に新富士駅を開設。 1925年(大正14年)2月1日:尺別駅における一般貨物の取り扱いを開始。 3月16日:釧路駅(2代目) - 上別保駅間に別保信号場を開設。この時点では釧路駅(2代目) - 別保信号場間の距離が1.8M≒2.9km、別保信号場 - 上別保駅間の距離が3.5M≒5.6km、別保信号場 - 天寧駅間の距離が1.0M≒1.6km。 1926年(大正15年) 8月1日:上厚内信号場が一般駅に昇格し、上厚内駅となる。 1927年(昭和2年)9月15日:釧網線(現在の釧網本線)の開業に伴い、釧路駅 - 別保信号場間が根室本線と釧網線の重複区間となり、別保信号場が両路線の施設上の分岐点となる。 12月26日:下富良野駅 - 山部駅間に布部駅を開設。 1928年(昭和3年)11月11日:別保信号場が一般駅に昇格し、東釧路駅となる。釧網線と根室本線の分岐駅が釧路駅(2代目)から東釧路駅に変更され、釧路駅(2代目) - 東釧路駅間の重複区間が解消。 1930年(昭和5年)4月1日:尺別駅で旅客・荷物の取り扱いを開始。 1931年(昭和6年)4月7日:波若信号場が閉鎖。 1934年(昭和9年)8月12日:根室駅 - 根室港駅間の貨物支線 (1.2km) が開業。同区間に(貨)根室港駅を開設。 11月20日:清水駅が十勝清水駅に改称。 1935年(昭和10年)2月:厚岸駅に入換用機関車DB10形を配置。 1938年(昭和13年):波若信号場を廃止。 1940年(昭和15年)1月15日:釧路駅(2代目) - 天寧駅間の貨物支線を廃止し、東釧路駅 - 天寧駅間の貨物支線が開業。貨物支線の起点が釧路駅(2代目)から東釧路駅に変更され、キロ数が1.5kmとなる (-1.5km) 。この時、天寧駅本屋(構内はそのまま貝塚町)が東釧路駅北方から材木町に移転したとされる。 10月10日:函館駅 - 釧路駅(2代目)間に急行列車1往復設定。釧路駅(2代目) - 根室駅間は普通列車として運行された。 1941年(昭和16年)3月28日:白糠駅 - 庶路駅間に西庶路信号場を開設。 12月29日:金山駅 - 幾寅駅間に東鹿越信号場を開設。 1942年(昭和17年)4月1日:下富良野駅、下頃部駅をそれぞれ富良野駅、新吉野駅に改称。 1943年(昭和18年)6月15日:上赤平駅を赤平駅に改称。 1946年(昭和21年)3月1日:東鹿越信号場が一般駅に昇格し、東鹿越駅となる。 5月1日:下芦別駅、奔茂尻駅をそれぞれ芦別駅、滝里駅に改称。 1949年(昭和24年)6月1日:公共企業体日本国有鉄道(国鉄)に移管。 1951年(昭和26年)4月1日:狩勝信号場、西庶路信号場が仮乗降場に変更され、狩勝信号場(仮乗降場)、西庶路仮乗降場(局設定)となる。 5月17日:釧路発函館行きの上り急行「まりも」が新得駅を出発後、狩勝峠にさしかかった地点で脱線し、機関士1名が負傷。何者かが故意にレールをずらしたことが原因とされるが、犯人は特定されず(まりも号脱線事件)。 1952年(昭和27年)3月5日:西庶路信号場が駅に昇格し、西庶路駅となる。 11月15日:上別保駅が別保駅に改称。 1954年(昭和29年)7月1日:音別駅 - 白糠駅間に古瀬信号場を開設。 11月10日:幌倉駅、伏古駅をそれぞれ東滝川駅、西帯広駅に改称。 1955年(昭和30年)12月1日:帯広駅 - 根室駅間で気動車運転開始。 1956年(昭和31年)5月20日:急行「まりも」に三等寝台車復活。 1958年(昭和33年)9月10日:十勝清水駅 - 御影駅間に羽帯駅を開設。 10月1日:函館駅 - 釧路駅(2代目)間の準急を「狩勝」と命名。 1959年(昭和34年)9月22日:釧路駅(2代目) - 根室駅間に準急「ノサップ」新設。 10月7日:札内駅 - 止若駅間に稲士別仮乗降場を開設。 1961年(昭和36年)2月1日:落石駅 - 西和田駅間に昆布盛駅を開設。 4月1日:花咲駅が業務委託駅となる。 4月15日:準急「狩勝」を急行に格上げ。 9月1日:花咲駅 - 根室駅間に東根室駅を開設。 10月1日:滝川駅 - 東滝川駅間に一ノ坂信号場を開設。 1962年(昭和37年)5月1日:帯広駅 - 釧路駅(2代目)間に準急「ぬさまい」新設。札幌駅・旭川駅 - 釧路駅(2代目)間(旭川発着編成は富良野線経由)に急行「狩勝」増発。 6月:上落合信号場 - 新得駅間の新線工事に着手。 8月4日:豪雨による道床流失および築堤決壊に伴い、野花南駅 - 新内駅間が不通となる(同年9月2日に復旧)。 9月30日:東滝川駅 - 赤平駅間に幌岡信号場、平岸駅 - 芦別駅間に高根信号場を開設。 10月1日:函館駅 - 旭川駅間で運転していた特急「おおぞら」を滝川駅で分割併合し、釧路駅(2代目)まで延長。 10月15日:浜釧路駅(初代)が移転(2代目)。これに伴い、釧路駅(2代目) - 浜釧路駅(2代目)間を改キロ (+2.0km) 。 1963年(昭和38年)11月1日:止若駅が幕別駅に改称。札幌駅 - 根室駅間に気動車急行「阿寒」運行開始。 1964年(昭和39年)10月1日:函館駅 - 釧路駅(2代目)間に特急「おおとり」新設。滝川駅で網走発着編成と分割併合。 1965年(昭和40年)3月:落合駅 ‐ 上落合信号場間の新線工事に着手。 9月30日:十勝清水駅 - 羽帯駅間に平野川信号場、浦幌駅 - 上厚内駅間に常豊信号場を開設。 10月1日:根室駅 - 根室港駅間の貨物支線が廃止 (-2.6km) 。同区間の根室港駅を廃止。根室港駅において取り扱っていた貨物は、根室駅に新設された構内側線(西貨物線)扱いに変更。 1966年(昭和41年)3月27日:釧路機関区にDD51形を初めて配置。 9月27日:池田駅 - 十弗駅間に昭栄信号場、庶路駅 - 大楽毛駅間に東庶路信号場を開設。 9月28日:御影駅 - 芽室駅間に上芽室信号場を開設。 9月29日:金山ダム建設に伴い、金山駅 - 東鹿越駅間の線路付替を実施。旧線上の鹿越駅が新線上に移転のうえ信号場兼仮乗降場に変更され、鹿越信号場(仮乗降場)となる。 9月30日:落合駅 - 新狩勝信号場 - 新得駅間の新線が開業 (+28.1km) 、新設区間に上落合信号場、新狩勝信号場、広内信号場(有人)、西新得信号場、浦幌駅 - 上厚内駅間に常豊信号場を開設。 10月1日:落合駅 - 新内駅 - 新得駅間の旧線を廃止 (-27.9km) 。狩勝信号場、新内駅を廃止。 1967年(昭和42年)11月1日:利別駅が600m幕別寄りに移設。 1969年(昭和44年)4月1日:富良野駅 - 釧路駅(2代目)間、ディーゼル機関車化達成。 1971年(昭和46年)5月1日:東京駅 - 釧路駅間に冷蔵コンテナ急行列車運転開始。 1976年(昭和51年)4月13日:庶路駅構内付近で、特急「おおぞら3号」が脱線・転覆する事故が発生。後部2両が横転。 1981年(昭和56年)10月1日:石勝線の開業に伴い、上落合信号場 - 新得駅間 (23.9 km) が根室本線・石勝線の重複区間となる。また、急行「狩勝」2往復を除く全ての優等列車が石勝線経由に変更。 1982年(昭和57年)10月15日:鹿越信号場(仮乗降場)が信号場としては廃止され、鹿越仮乗降場となる。 10月26日:一ノ坂信号場、幌岡信号場、高根信号場を廃止。 11月15日:厚岸駅 - 浜厚岸駅間の貨物支線が廃止 (-1.2km) 。同区間の浜厚岸駅を廃止。 1983年(昭和58年)2月15日:滝川駅 - 落合駅間で列車集中制御装置 (CTC) 使用開始。 1984年(昭和59年)2月1日:東釧路駅 - 天寧駅間の貨物支線を廃止 (-1.5km) 。同区間の天寧駅を廃止。東釧路駅 - 根室駅間の貨物営業を廃止 。 1986年(昭和61年)11月1日:芽室駅 - 西帯広駅間に大成臨時乗降場、帯広駅コンテナ基地 - 帯広駅間に柏林台臨時乗降場を開設。鹿越仮乗降場を廃止。
※この「根室本線全通以後」の解説は、「根室本線」の解説の一部です。
「根室本線全通以後」を含む「根室本線」の記事については、「根室本線」の概要を参照ください。
- 根室本線全通以後のページへのリンク