上蔵の大河原城とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 上蔵の大河原城の意味・解説 

上蔵の大河原城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 04:50 UTC 版)

小渋川」の記事における「上蔵の大河原城」の解説

小渋温泉のある1kmほど下流右岸には、谷底から100mほどの高さがある断崖上に地すべり地形平地があり、「上(わぞ)」地区がある。ここには宗良親王重臣香坂高宗居城だった大河原城があった。城のまわり空堀などの遺構残されているものの、多く部分谷底崩落して現存しない。付近に香坂高宗墓地残されている。 このほか上にはさまざまな史跡がある。このうち福徳寺曹洞宗)は本堂が国指定重要文化財となっている。福徳寺仏像には平安末期建立されたという墨書きがあるが、1953年昭和28年)の解体修理に伴う調査では、鎌倉時代以降のものと結論付けられている。重文となっている本堂室町時代建築で、天台宗座主だった宗良親王建立したものとみなされている。

※この「上蔵の大河原城」の解説は、「小渋川」の解説の一部です。
「上蔵の大河原城」を含む「小渋川」の記事については、「小渋川」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「上蔵の大河原城」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上蔵の大河原城」の関連用語

1
4% |||||

上蔵の大河原城のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上蔵の大河原城のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小渋川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS