上菅谷 - 常陸太田間とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 上菅谷 - 常陸太田間の意味・解説 

上菅谷 - 常陸太田間

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 17:07 UTC 版)

水郡線」の記事における「上菅谷 - 常陸太田間」の解説

上菅谷駅郡山方面常陸太田方面分岐する常陸太田方面太田支線太田線などとも呼ばれているが、歴史的にはこちらの方が古く上菅谷駅からは直進するルートとなっており、引き続き国道349号とほぼ並走する。 主に朝夕通勤・通学時間帯水戸駅 - 常陸太田駅間の直通列車運行されるが、それ以外時間帯上菅谷駅 - 常陸太田駅間の運行となり、水戸駅へ向かう際は上菅谷駅乗り換え必要がある上菅谷駅 - 常陸太田駅間は、上下列車が行違いできる交換設備を持つ駅がなく、終着常陸太田駅1面1線の構造であり、この区間には上下列車合わせて1本の列車しか入線できない。そのため朝夕通勤・通学時間帯含めて1時間に1本の本数留まる昼間は約2時間空く時間帯もある)。この区間は主に農地目立ち駅周辺小さな集落広がるのみで、途中駅利用者多くない。ほとんどの利用者常陸太田駅集中しているが、常陸太田駅水郡線のみが発着する駅としては乗車人員が1位(2010年度)であるため、水戸駅 - 常陸太田駅間の旅客輸送水郡線営業収入において大きな位置占めている。特に日立電鉄廃止された後は、常陸太田市街への唯一の鉄道路線となっている。

※この「上菅谷 - 常陸太田間」の解説は、「水郡線」の解説の一部です。
「上菅谷 - 常陸太田間」を含む「水郡線」の記事については、「水郡線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「上菅谷 - 常陸太田間」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上菅谷 - 常陸太田間」の関連用語

上菅谷 - 常陸太田間のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上菅谷 - 常陸太田間のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの水郡線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS