乗合バス営業所一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/13 20:49 UTC 版)
九州産交バスおよび産交バスの乗合バス営業所はバスの行き先案内などで○○産交と呼ばれることがある。たとえば、松橋営業所へ向かうバスは松橋産交行きと案内される。ただし、熊本営業所に向かうバスは西部車庫行き、天草営業所は産交車庫前と案内される。また一般の路線バス車両のリアガラスの左下には、「熊本」「八代」「木山」「松橋」といったステッカーが貼り付けてあり、所属営業所がひと目で分かるようになっているが、最近は各営業所も新規(中古車も含む)、転属ステッカーを貼り付けていない。 本社・熊本営業部においては2007年10月1日開設時より熊本営業所とした1つの営業所としてすべての路線を運営していたが、2012年4月1日の組織改正において業務ごとに分割された。さらに子会社の産交バスにおいても一部営業所においては地区ごとに営業部を設けていたが、産交バスでは2021年4月の組織改編に伴い、阿蘇・天草の営業部を廃止した。また九州産交バスは2021年10月の組織改編に伴い、それまで別れていた路線バス担当の運行本部、貸切バス担当の貸切バス事業本部、ランプバス担当のランプバス事業本部の3つを運行本部に一本化、さらに熊本営業部を廃止し、路線バス営業所を熊本営業所、高速バス営業所を高速営業所と変更した。
※この「乗合バス営業所一覧」の解説は、「九州産交バス」の解説の一部です。
「乗合バス営業所一覧」を含む「九州産交バス」の記事については、「九州産交バス」の概要を参照ください。
- 乗合バス営業所一覧のページへのリンク