プロレス技術への影響
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 16:24 UTC 版)
大正時代、日本の内外において柔術家・柔道家と対戦し、柔道チャンピオンも名乗ったプロレスラーのアド・サンテルが柔道の裏投げを学びプロレスに持ち込んだのが今日のプロレスにおけるバックドロップの元になっている。 戦前の海外のプロレス界で活躍した日本人柔術家・柔道家が使用した柔道の当て身技「手刀打ち」は海外においてチョップ(ジュードーチョップ)と呼ばれた。それが逆輸入される形で日本国内に入りカラテチョップとも呼ばれるようになる。 戦前の明治後期~昭和30年代、また戦後1950年代頃に隆盛した、柔道家とボクサーの対戦興行の柔拳興行は国内におけるプロレス興行の前身となっている。また1976年に行われたモハメド・アリとアントニオ猪木の対戦において使用された猪木アリ状態は柔拳興行で使用された柔道家による対ボクサーの戦略の一つでもあり、1944年の小説『姿三四郎』でも主人公・姿三四郎の対ボクサーの対戦場面においてその戦法をとる描写が成されている。
※この「プロレス技術への影響」の解説は、「柔道」の解説の一部です。
「プロレス技術への影響」を含む「柔道」の記事については、「柔道」の概要を参照ください。
- プロレス技術への影響のページへのリンク