柔拳興行とは? わかりやすく解説

柔拳興行(概要)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 16:24 UTC 版)

柔道」の記事における「柔拳興行(概要)」の解説

明治後期から第二次世界大戦後にかけて外国人ボクサー柔道家による他流試合興行「柔拳試合」が流行し行われていた歴史がある。戦前の柔拳興行は嘉納治五郎の甥の嘉納健治によって隆盛し、戦後の柔拳興行は万年東一によって行われている。 詳細は「#柔拳興行」を参照

※この「柔拳興行(概要)」の解説は、「柔道」の解説の一部です。
「柔拳興行(概要)」を含む「柔道」の記事については、「柔道」の概要を参照ください。


柔拳興行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/09 09:34 UTC 版)

柔道」の記事における「柔拳興行」の解説

明治末期から昭和30年代頃まで、時代あだ花のように存在した「柔拳」という異種格闘競技があった。柔拳は柔道vs拳闘ボクシング)を意味し柔道家道衣着用した柔道スタイルで、ボクサーグローブ着用したボクサー・スタイル闘った1853年ペリー来航以降日本ボクシング紹介されると、ボクシング技術を使う外国人水兵日本人力士武術家との他流試合なされるようになった。それらの他流試合明治後期から第二次世界大戦後にかけて流行した外国人ボクサー(そのほとんどが力自慢水兵)と柔道家による他流試合興行「柔拳試合」を生み、また、ボクシング技術を学ぶ者を増やすことになる。 初めて「柔拳」の名称を使用したのは柔道創始者嘉納治五郎の甥にあたる嘉納健治とされる若くして講道館飛び出した健治は横浜で、柔拳試合見たのをきっかけ神戸自宅日本初ボクシングジム国際柔拳倶楽部(後に大日本拳闘会と改名)を設立した。健治が行った柔拳興行は大成功治め関西圏もとより東京でも満員観客集めるほどの大きな人気呼んだその後1931年昭和7年)には、全日本プロフェッショナル拳闘協会(のちの日本プロボクシング協会結成参加日本のボクシング界を発展させる礎を作ったその後戦後消滅した同然であった柔拳が復活したのは、第2次大戦後のことであり、東京万年東一中村守恵、木島幸一らを使って旗揚げした「日本柔術連盟」がそれである。万年東一は柔拳興行の後、全日本女子プロレス設立し活動内容変えていくことになる。 嘉納健治行った柔拳興行では、その活動時期から、前中後の3期活動内容分けられる前期柔拳において健治はボクサーとの対戦通じて柔道当身武器にも対処しうる武術としてらせようとしていたとされる。健治は拳闘以外の武道・格闘技との対戦企画し柔道改造推し進めていった。 それは叔父嘉納治五郎共通する思想からとされる嘉納治五郎は、柔道において、心身の力を最も有効に使用して世を補益する「上段柔道」を最終目的とし、体育と修心を目指す中段柔道」、攻撃防御方法としての下段柔道」の3段階の構造描いた上で、「下段柔道」から柔道始めるのが最も良いとした。治五郎は「攻防技術」としてあらゆる攻撃対応できる護身術総合格闘技なければならない考えていた。そして治五郎ボクシング唐手合気柔術棒術などの他の武道・格闘技研究通じて、その晩年に至るまで彼の理想とする「柔道」の完成追求している。嘉納健治は「柔拳興行」という公開試合の場で、他武道・格闘技との異種格闘技という実践通じて攻防技術」として柔道追求していたのであり、その点で嘉納健治叔父嘉納治五郎と同じ問題意識共有していたとされる。 しかし1921年行われた米国レスラーアド・サンテル児島光太郎門下生が行った柔道レスリング公開試合アド・サンテル事件」により、それまで興行的異種格闘試合黙認していた立場だった嘉納治五郎公職立場にある身から、「木戸銭」を取って行う「興行活動への参加禁止する方針転換なされることになる。 「金を取って柔道の業を見せたり勝負をして見せるのは、軽業師木戸銭取って芸を見せるのと何も択ぶ所はない。我も彼もさういふやうなことをするやうになつたならば、柔道精神は全く消滅して仕舞ふことになるから、一般修行者は、大に慎んで貰はねばならぬ。」 そして柔拳興行はスペクテーター・スポーツへの方向転換余儀なくされ、次第ナショナリスティックショーへと変貌しやがて終焉していくことになる。 昭和11年発行され講道館六段竹田浅次郎技術書『對拳式実戦的柔道試合法』において、柔道家の対拳闘相手対戦法が解説紹介されている。 心構え構え方目の付け所呼吸仕方両手働き、足の動作身体の動作拳闘分析ボクシングパンチ防御法、その捌き方と攻撃法異種との戦いにおいて柔道家注意すべき裸体相手への組み付き方、腕・手首・首・体といった箇所への組み付き方、投げ技絞技関節技応用足関節技種々の双手刈り方法、のちに言うところの「片足両足タックル」が有効であることなどが解説されている。 昭和16年発行され講道館七段・星崎治名の技術書『新柔道』には、「拳闘對す柔道家心得」と題して、彼が提唱した当時の柔拳興行におけるボクサーとの対戦法が紹介されている。 まず柔道家自身が、最低でも数ヶ月拳闘訓練をする。柔道当て身を使うことも勿論有効だが、観衆好感持たして奇麗に勝利を得る方法としてはボクシング練習第一条件とする。 フットワーク種々研究、敵がどんなパンチを出すのかを足使いから読む練習両腕でしっかり顔面ガードしながら自在な進退相手パンチカウンター蹴り入れ練習。 敵のスキ見て一気飛込む練習全身バネタイミング肝要飛込んだらすぐ投げ、逆・絞に繋げ練習拳闘家に対して当て身もつかい足も用い寝技立ち技連繋運行し勝ちを制する。 対拳闘は、常に平静に後の先」を狙う気持ち肝要

※この「柔拳興行」の解説は、「柔道」の解説の一部です。
「柔拳興行」を含む「柔道」の記事については、「柔道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「柔拳興行」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「柔拳興行」の関連用語

柔拳興行のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



柔拳興行のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの柔道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS