戦後 - 1970年代とは? わかりやすく解説

戦後 - 1970年代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 14:18 UTC 版)

東武鉄道」の記事における「戦後 - 1970年代」の解説

1946年昭和21年3月25日敗戦後日本占領統治した連合国軍最高司令官総司令部 (GHQ) の鉄道司令部 (RTO) の指令により、啓志線全線開通連合軍専用列車運行1947年昭和22年5月31日:後の日光軌道線運営していた日光軌道傍系バス会社である東武自動車合併1948年昭和23年8月6日連合軍専用列車一部開放する形で日光・鬼怒川特急運転開始。「華厳」「鬼怒」(現在の「けごん」「きぬ」)と命名私鉄による特急列車運行近鉄特急続いて日本全国2番目。 1949年昭和24年2月1日特急毎日運行になる。 4月3日東上本線寄居駅から秩父鉄道秩父本線への旅客列車乗り入れ開始5月東京証券取引所市場第一部上場1950年昭和25年10月5日日光普通索道線 (0.3km) が開通路線総延長東武史上最長の591.6kmを記録1952年昭和27年4月特急列車を自由定員制から座席指定制変更1955年昭和30年7月2日東武鉄道最初夜行列車として不定期列車日光山岳夜行」が運転。 1956年昭和31年):桐生線新大間々駅(現・赤城駅)から上毛電気鉄道上毛線乗り入れる急行じょうもう運転開始1963年まで)。 1959年昭和34年4月1日東上線蒸気機関車の運転を廃止7月1日矢板線廃止1960年昭和35年10月:「デラックスロマンスカー (DRC)」と呼ばれた1720系が日光・鬼怒川特急就役日光観光巡り日本国有鉄道国鉄)との熾烈な市場獲得競争繰り広げる1962年昭和37年5月31日伊勢崎線帝都高速度交通営団(現・東京メトロ日比谷線相互直通運転開始1966年昭和41年7月1日本線蒸気機関車の運転を廃止1967年昭和42年6月27日踏切支障報知装置設置1968年昭和43年2月25日日光軌道線廃止により、軌道路線全廃となる。 4月1日自動列車停止装置一部使用開始11月1日東武鉄道初の賃貸マンション竹の塚ステーションビル」が完成1969年昭和44年7月1日電話交換機全自動化1971年昭和46年6月17日東武鉄道初の分譲マンション東武西新井サンライトマンション」が完成1972年昭和47年7月11日伊勢崎線東上線において冷房車営業運転開始1973年昭和48年9月1日本線変電所において遠隔集中制御開始1974年昭和49年7月2日伊勢崎線北千住駅 - 竹ノ塚駅複々線化関東私鉄として初めての複々線となる。 1979年昭和54年1月8日鉄道運賃改定実施し対キロ区間制導入

※この「戦後 - 1970年代」の解説は、「東武鉄道」の解説の一部です。
「戦後 - 1970年代」を含む「東武鉄道」の記事については、「東武鉄道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「戦後 - 1970年代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戦後 - 1970年代」の関連用語

戦後 - 1970年代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戦後 - 1970年代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東武鉄道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS