戦後 - 1960年代とは? わかりやすく解説

戦後 - 1960年代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 07:22 UTC 版)

パナソニックホールディングス」の記事における「戦後 - 1960年代」の解説

1946年 - 第二次世界大戦後連合国軍最高司令官総司令部GHQ)により制限会社指定受けた。しかし、軍需産業みなされたことと大資本のため統廃合制限がされた松下電工当時 松下航空工業以外の分社再統合合併)して事業部制戻し洗濯機などの製造開始した1947年 - 制限会社指定受けたことに伴い専務取締役井植歳男公職追放。井植は兵庫県加西市(旧・加西郡北条町)の松下航空工業北条工場自転車用発電ランプ製造職員一部引き継ぎ三洋電機として独立1951年9月 - 新日本放送現在のMBSラジオ)のラジオ番組歌のない歌謡曲』を番組提供開始以後今日まで65年以上にわたり、全国民放AMラジオJRN)を通じパナソニック製品の宣伝続けている。 1952年12月 - オランダフィリップス提携し松下電子工業設立この後工場新設拡充相次ぐ1954年 - 戦争でほぼ壊滅状態にあった日本ビクター資本提携する。その際ビクター吸収したりせず、ビクターとは競争しながら発展していくという関係をとることになった。その理念社長変わった後も続いていたが、2007年秋資本関係解消する事に合意同年8月総額350億円の第三者割当増資ケンウッドならびにスパークス・グループ行い松下保有比率は36.90%となり連結子会社から外れ持分法適用関連会社となったその後2011年1月には第三者割当増資により20%以下となり、持分法適用会社からも外れた。さらに、同年10月持株会社ケンウッドと共に吸収合併され、現在はJVCケンウッドとなっている。 1955年 - 「Pana Sonicブランドを、単体ダブルコーンフルレンジスピーカーユニット8P-W1(通称ゲンコツ」。のちに国内向けはEAS-20PW09に型番変更。)の輸出初め使用1957年 - 全国の「街の電器屋さん」が加盟する日本最初系列店ネットワークナショナル店会」(後のナショナルショップ制度)が発足高度成長期強大な販売網として機能しピーク時には全国で約5万店 にまで増加した後継者不足や量販店との競争激化により@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}現在[いつ?]は約1万8000店にまで減少している。 1959年 - ナショ文字と「National」の頭文字のNを組み合わせたロゴNマーク」を制定1961年1月 - 松下正治副社長社長に就任1964年 - 『熱海会談』。系列店への熾烈な販売ノルマや、テレビ不良品などが問題化し3日間に亙って紛糾。幸之助が会長兼営本部長代行としてトップセールス復帰する契機になる。ダイエー・松下戦争始まる。松下電器ダイエーに対して商品出荷全面的に停止する1965年 - 「TechnicsブランドTechnics 1に初め使用される完全週休2日制実施。新販売制度流通経路短縮主体)。高度成長路線乗る1966年 - 英字表記の「NATIONALロゴ国内向け製品に、「PANASONICロゴ海外向け製品、および国内向けトランジスタラジオ使用開始。「ナショナル」が米国商標登録されており使用できなかったことがその動機だが、「パナソニック」に落ち着くまでに、1964年5月に「NATIONAL PANASONIC(ナショナル・パナソニック)」で米国へ輸出認められ以後、「KADOMAX(カドマックス)」、「マツシタ」、「マーツ」を経てパナソニックとなっている。 1967年7月 - ダイエーなどの安売り店への出荷停止締め付けなどに関して公正取引委員会松下電工立ち入り検査し、独占禁止法第19条抵触する不公正な取引方法」として排除勧告を受けるも松下幸之助はこれを拒否する1969年 - 東京電気化学工業(現・TDK)と提携

※この「戦後 - 1960年代」の解説は、「パナソニックホールディングス」の解説の一部です。
「戦後 - 1960年代」を含む「パナソニックホールディングス」の記事については、「パナソニックホールディングス」の概要を参照ください。


戦後 - 1960年代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 14:11 UTC 版)

リコー」の記事における「戦後 - 1960年代」の解説

1946年1月12日 - 市村清理研感光紙社長に就任10月 - 旭無線が旭精密工業社名変更1950年3月 - 二眼レフカメラ「リコーフレックスIII発売国産カメラ初のベルトコンベアによるライン生産方式採用大量生産体制確立し低価格化を実現。これにより大河内記念生産賞を受賞1953年4月 - 旭精密機器工業と、同じく関連会社であった愛光商事株式会社吸収合併し、東京都大田区大森工場(現:リコー大森事業所)を設立1955年2月 - 社長市村清が、有力カメラ特約店との新規契約のためアメリカ訪問しカメラ輸出基礎固める。 11月 - 卓上ジアゾ湿式複写機リコピー101発売事務機器分野進出1958年5月30日 - 本店東京都中央区銀座3丁目1番地から、東京都大田区馬込町西4丁目33番地大森工場現在の本社事業所)に移転1960年8月 - 事務オフセット印刷機1号機「リコーオフセットB4発売12月 - 国産初の自動露出EEカメラ「リコーオート35発売1962年4月 - 静岡県沼津市製紙工場感光紙工場建設(現:沼津事業所)、世界初原紙抄造から感光紙製造までの一貫生産体制実現5月 - 大森本社事務機工場総合研究所建設5月17日披露パーティーには池田勇人首相当時)も出席した11月 - 完全自動ハーフサイズカメラリコーオートハーフ発売1963年1月 - 創業者市村清リコー三愛グループシンボルとして銀座に「三愛ドリームセンター」を建設4月1日 - 事業の多角化対応し株式会社リコー」に社名変更1965年3月 - 業績不振により無配転落社長市村清非難浴びる。 9月 - 静電複写機電子リコピーBS-1」発売業績不振を救うヒット商品となり、南極観測船「ふじ」にも搭載された。 1967年5月18日 - 「電子リコピーBS-2」を東京會舘製品発表9月 - 「電子リコピーBS-1」のヒットにより2年半で復配となる。 1968年12月16日 - 創業者・社長市村清死去

※この「戦後 - 1960年代」の解説は、「リコー」の解説の一部です。
「戦後 - 1960年代」を含む「リコー」の記事については、「リコー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「戦後 - 1960年代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戦後 - 1960年代」の関連用語

戦後 - 1960年代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戦後 - 1960年代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのパナソニックホールディングス (改訂履歴)、リコー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS