1945年~1960年代前半
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 09:59 UTC 版)
「歌謡曲」の記事における「1945年~1960年代前半」の解説
戦後になると、ラテン・ハワイアン・ジャズなどの洋楽的要素を取り入れて、大人の雰囲気を漂わせたような、フランク永井や石原裕次郎らが唄うムード歌謡が一世を風靡した。 1950年代後半、歌謡曲のジャンルの多様化はますます進行。ザ・ピーナッツの『可愛い花』(1959年)が多ジャンル化の契機とされている。この曲は日本における本格的なポップ・ミュージック曲として話題となり、日本の歌手が歌唱するポップス曲は「和製ポップス」とも呼ばれるようになった(ただし日本でのポップ・ミュージック曲そのものは戦前にもあった)。1960年代に入るとカラーテレビに媒体が変わり、テレビにおけるプロモーションを重視したテレビ歌謡が発展していくことになる。
※この「1945年~1960年代前半」の解説は、「歌謡曲」の解説の一部です。
「1945年~1960年代前半」を含む「歌謡曲」の記事については、「歌謡曲」の概要を参照ください。
- 1945年~1960年代前半のページへのリンク