地理・地形
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/15 04:17 UTC 版)
行政区域は愛媛県西予市に属する。 四国カルスト西部の典型的なカルスト高原で、高知県側の天狗高原と共に標高は1000m〜1400mに達する。付近の大川嶺(おおかわみね) - 皿ヶ嶺(さらがみね) - 瓶ヶ森(かめがもり)と共に1000万年程より前からあり、愛媛県下では一番古い地形である。大野ヶ原から南に見えるなだらかな丘が源氏ヶ駄場 (1402.8m) で、その稜線が愛媛県と高知県の県境になっている。 竜王神社近くの小松が池はドリーネに水がたまったもので、こういった例は世界的にもかなり珍しい(他にはウバーレ、ポリエ、カレンフェルトなどがある)。1964年に四国カルスト県立自然公園に指定された。碁石ヶ森、鉢巻山、源氏ヶ駄場、姫草といった山々がある。 愛媛県道36号野村柳谷線が東西を横切るように走っており、途中で愛媛県道・高知県道383号四国カルスト公園縦断線が分岐する。バスは通っていない。県道の沿線には大野ヶ原小学校と竜王神社がある。
※この「地理・地形」の解説は、「大野ヶ原」の解説の一部です。
「地理・地形」を含む「大野ヶ原」の記事については、「大野ヶ原」の概要を参照ください。
地理・地形
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/31 14:24 UTC 版)
南西部の玉之浦や東部の岐宿、福江はリアス式海岸で、複雑な海岸線をもつ。西側の外洋(東シナ海)に面した地域では海食崖がよく発達する。湾は富江湾、玉之浦湾、岐宿湾、半島は富江半島、三井楽半島などがある。また、島の各所に砂浜があり、海水浴場として利用されている。 島の中央部には花崗岩と沖積層(湖成層)からなる山内盆地があり、その周囲を新第三紀層の五島層群や流紋岩などで形成された標高200-400m台の山地が囲まれている。最高峰は西部にある標高461mの父ヶ岳(ててがたけ)である。海岸に近い福江や富江、三井楽、岐宿にはそれぞれ玄武岩質の火山と溶岩台地が広がっている。これらの山には、福江川、一の川、浦ノ川、鰐川、大川原川、中須川などの川によって谷が刻まれる。 周囲には、北東に久賀島、東には多々良島、屋根尾島、蠑螺島、東の沖には椛島やツブラ島、南に赤島、黄島、黒島、西に島山島や嵯峨ノ島、北西に姫島など多くの島がある。
※この「地理・地形」の解説は、「福江島」の解説の一部です。
「地理・地形」を含む「福江島」の記事については、「福江島」の概要を参照ください。
地理・地形
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/23 09:47 UTC 版)
高知市中央部南側に位置し、湾の入り口幅140m・奥行き6kmの縦長の湾である。 湾口幅:250m 面 積:7km2 湾内最大水深:22m 湾口最大水深:10m
※この「地理・地形」の解説は、「浦戸湾」の解説の一部です。
「地理・地形」を含む「浦戸湾」の記事については、「浦戸湾」の概要を参照ください。
地理・地形
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/03/29 14:43 UTC 版)
エル・モロ川やペルケラ川などが湖に流れ込んでいるが、はっきりとした流出河川は無い。湖に入った水は、湖底に沈殿した土砂を通過し、断層が生じた溶岩岩盤にしみ出していると推定されている。バリンゴ湖は淡水湖であるが、これはケニアの大地溝帯ではナイバシャ湖とバリンゴ湖の2つしかない。 バリンゴ湖は、大地溝帯の一部を構成している。湖の西側には、断層地塊と変成岩が持ち上がったトゥゲンヒルズがある。また、東側にはライキピア断層崖がある。湖に流入する水は、マウヒルズとトゥゲンヒルズから来ている。 バリンゴ湖にはいくつかの小島が存在し、その中でも最大のものがOl Kokwe島である。Ol Kokwe島は、湖の北側にあるKorosi火山に関係した死火山であり、島内には複数の温泉や火山ガスの噴気孔がある。そのうちの数箇所については硫黄の沈殿物が堆積している。島の北東部端に近いSoroの湖岸に沿って温泉群がある。 ホミノイドやホミニンの化石の発見をもたらしてくれる、考古学的に、また古生物学的に大きな意味を持つ場所があり、トゥゲンヒルズの中新世から更新世にかけての堆積シーケンスの中に存在している。 バリンゴ湖の近くにある主な街としてはマリガット郡があり、カンピ・ヤ・サマキやロルクといった小さな集落を含んでいる。湖周辺は、観光で訪れる人たちが増加している。また、イル・チャムス族、レンディーレ族、トゥルカナ族、カレンジン族といった牧畜民族が広く住んでいる地域の南端に位置している。ホテルやキャンプ場といった宿泊可能な設備は、湖岸の中西部に位置するカンピ・ヤ・サマキの近くにある。カンピ・ヤ・サマキでは、Ol Kokwe島への船を借りることができる。
※この「地理・地形」の解説は、「バリンゴ湖」の解説の一部です。
「地理・地形」を含む「バリンゴ湖」の記事については、「バリンゴ湖」の概要を参照ください。
地理・地形
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/12 17:58 UTC 版)
湖の周りは暑く乾燥した地域であり、火山岩が多く存在している。中央の島は活火山である。陸地の気温の変化に比べて水温の変化はゆっくりしているため、湖の周りでは強い風が吹くこともある。 オモ川など3本の川がトゥルカナ湖には注いでいるが、トゥルカナ湖から流れ出す川はなく、水の減少要因は蒸発のみである。それにもかかわらず、1975年から1993年の間に水位が10m下がっている。さらにオモ川のエチオピア領には大型ダムの建設が進められており、将来的に水利用が進むとアラル海のように消失の危機に直面する可能性がある。 この湖は1888年にオーストリア=ハンガリー帝国の探検家テレキ・サミュエル(ハンガリー語版)とルートヴィヒ・フォン・ヘーネル(ドイツ語版)海軍中尉によって発見された。彼らは皇太子ルドルフの名にちなんでこの湖をルドルフ湖と名付けた。1975年に周辺、主に西岸に居住するトゥルカナ族 (Turkana) の名前を取りトゥルカナ湖に改称されている。 ケニアの首都ナイロビにあるジョモ・ケニヤッタ国際空港から湖畔のロヤンガラニまでは車で約21時間かかる離れた場所にあるため、ここを訪れる観光客は少ない。現地にはガブラ族(Gabbra)、レンディーレ族(Rendille)、トゥルカナ族の3部族が多く生活している。トゥルカナ族はこの湖を"anam Ka'alakol"(「多くの魚」の意味)と呼ぶ。Ka'alakolは湖岸にある町の1つであるカロコル (Kalokol) の語源となっている。
※この「地理・地形」の解説は、「トゥルカナ湖」の解説の一部です。
「地理・地形」を含む「トゥルカナ湖」の記事については、「トゥルカナ湖」の概要を参照ください。
地理・地形
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/30 06:03 UTC 版)
昔の琴似川や琴似発寒川の扇状地の上に発達した市街地。札幌市中心部が豊平川の扇状地の上に築かれているのと同じ。一見平坦な土地に見えるが、山側から八軒方面に向かって多少の傾斜がある。JR北海道琴似駅とを結び、商業施設が集中する琴似栄町通(西区琴似と東区栄町を結ぶ道路・琴似区間の通称は琴似本通り)をJR駅側から見ると建物が水平より高くなっていくのがわかる。この傾斜のせいでJR北海道琴似駅やイトーヨーカ堂琴似店などは北東側と南西側のそれぞれの出口で一方は道から普通に入れるのに反対側は数段の階段になっていたりする。 北海道の都市に多い碁盤目状都市区画だが、札幌市中心部と違い、琴似地区は東西南北に対して45度程度の傾きのある区画になっている。これは屯田兵村だったころの区画や鉄道線がその方向に走っているためでもあるが、八軒や二十四軒、西野 (札幌市)や西町など西区の大部分は琴似と同じ方向の区画になっている。琴似地区でも中心部の2条2丁目や3条3丁目~3条6丁目あたりまでは道が整理されておらず、内部には通り抜けのできない道路や変形した交差点がいくつか見られる。北海道の市街地にはこうした整理されない区画は珍しい[要出典]。
※この「地理・地形」の解説は、「琴似」の解説の一部です。
「地理・地形」を含む「琴似」の記事については、「琴似」の概要を参照ください。
地理・地形
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/05 20:46 UTC 版)
宮城県の西部には奥羽山脈が南北に連なり、複数の火山が並んでいる。宮城県西部の中ほどにある船形山から東南東方向へ奥羽山脈の支脈が延びており、これの東側が松島丘陵として発達している。松島丘陵南東部は沈水していて、これが多島海の景勝地である松島湾である。松島丘陵の南には七北田川が、北には吉田川が流れていて、吉田川を挟んで大松沢丘陵(鹿島台丘陵)(北緯38度29分9秒 東経140度59分0.3秒 / 北緯38.48583度 東経140.983417度 / 38.48583; 140.983417 (大松沢丘陵))が松島丘陵と並行する形で発達している。松島丘陵の北東には鳴瀬川があり、これを挟んで旭山丘陵(北緯38度27分41.9秒 東経141度10分59.6秒 / 北緯38.461639度 東経141.183222度 / 38.461639; 141.183222 (旭山丘陵))が北向きに続いている。また、西側には長町-利府線断層帯が走り、これを挟んで富谷丘陵が連なる。ただし資料により、周囲の丘陵地を含めて松島丘陵と見なす場合がある。 松島丘陵は開析の進んだ比較的平坦な地形で、山頂部の高度は標高100メートルから210メートルの間で一定していない。ただし、100メートル以下の場所では、似たような高さの稜線が連続し、丘陵地北部では50メートル前後の定高性がある。全体的には、松島丘陵の地形は北に向かってなだらかであり、南に向かって険しく、西側が高く東側が低い。また、松島丘陵は松島湾内の地形の維持に関係しているとされる。いくつかの大河川が流れ込む仙台湾沿岸では堆積により沖積平野が形成されたが、松島湾は松島丘陵に囲まれているため、湾内で堆積が起こらず、沈水地形が今に残ったと考えられている。松島丘陵の地質は、凝灰岩、砂岩、シルト岩で構成されており、これらは波による浸食に対して脆いため、海岸に海蝕岸を発達させる。 仙台市に近接する松島丘陵(富谷丘陵)では住宅地の開発が進んでおり、県民の森、宮城県総合運動公園といった自然公園、運動公園もある。松島丘陵は地盤が安定しているため、想定される宮城県沖地震では、周囲の沖積平野と比べて震度が小さいと予想されており、工業用地や流通用地として開発された部分もある。また、松島丘陵には貝塚や城跡が点在している。里浜貝塚(国史跡、地図)や西の浜貝塚(国史跡、地図)、大木囲貝塚(国史跡、地図)が貝塚の例である。これらは松島丘陵の標高数十メートルの場所にある。城としては、陸奥国府の多賀城(国特別史跡地図)、利府城(北緯38度20分8.8秒 東経140度58分51.6秒 / 北緯38.335778度 東経140.981000度 / 38.335778; 140.981000 (利府城))、岩切城(国史跡、地図)、松森城(北緯38度19分2.4秒 東経140度55分10秒 / 北緯38.317333度 東経140.91944度 / 38.317333; 140.91944 (松森城))があった。これらは主に平野との際の丘陵凸部上にあった。
※この「地理・地形」の解説は、「松島丘陵」の解説の一部です。
「地理・地形」を含む「松島丘陵」の記事については、「松島丘陵」の概要を参照ください。
- 地理地形のページへのリンク