オモ川とは? わかりやすく解説

オモ川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/05 02:00 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
オモ川
延長 76 km
水源 エチオピア高原
水源の標高 2000 m
河口・合流先 トゥルカナ湖
流域 エチオピア
テンプレートを表示

オモ川(オモがわ、Omo River)は、エチオピア河川。エチオピア南部のオロミア州西部を水源とし、南部諸民族州を通ってトゥルカナ湖へと注ぐ。全長760km。流域全域がエチオピアに属する。

水源エチオピア高原標高2000mの地点にあり、そこから500mのトゥルカナ湖へと注ぐ。標高差が激しいため流れは速く、ココビ滝などいくつもの滝があり、船舶の航行はできない。また流れが速いため大量の土砂を運び、トゥルカナ湖にある河口には広大なデルタを形成している。8月から9月にかけては洪水があり、エチオピア高原の肥沃なが流域に堆積するため、周辺の諸民族はその上にソルガムトウモロコシなど穀物を蒔き農耕を行う[1]。オモ川にはワビ川やデンチャ川、マゴ川などの支流がある。河岸にはボディ族、カロ族、ニャンガトム族、ハマー族、ダサネッチ族、クエッグ族、ムルシ族など数々の民族が暮らす。

オモ川の下流域からはアウストラロピテクスなど古人類の化石が多く出土しており、学術的に貴重な地域となっている。そのここは、オモ川下流域として1980年世界遺産に登録された。

オモ川は高低差があり水量も多いことから、水力発電が計画され、南部諸民族州に発電量1870メガワット[2]のギルゲル・ギベ第3ダムが建設中である。このダムによりエチオピアはケニアスーダンなどに電力を売却し外貨を得ることを計画している。一方で、このダムの建設によって従来の氾濫原での農業が困難になるほか、すでに砂漠化によって水位が低下しつつあるトゥルカナ湖がさらに縮小するとの懸念もある。

2006年には大洪水が起き、456人が溺死し20000人以上の人が8月16日まで5日間避難を余儀なくされた。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ NationalGeographic日本版2010年3月号、p123
  2. ^ NationalGeographic日本版2010年3月号、p125

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オモ川」の関連用語

オモ川のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オモ川のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオモ川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS