オモロン川
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/18 13:44 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動オモロン川 | |
---|---|
![]()
濃い線はコリマ川。右岸からオモロン川が合流する。
|
|
延長 | 1,150 km |
平均流量 | -- m³/s |
流域面積 | 118,600 km² |
水源 | コリマ丘陵 |
水源の標高 | -- m |
河口・合流先 | コリマ川 |
流域 | ![]() |
オモロン川(オモロンがわ、Omolon、ロシア語: Омолон、ヤクート語: Омолоон)は、ロシアのシベリア北東部を流れる川で、コリマ川の最大の支流である。
マガダン州のオホーツク海沿岸の山地から発し、主にマガダン州とサハ共和国を流れるが、最下流でチュクチ自治管区内に入りコリマ川に合流する。川の水は北極海の一部である東シベリア海へと流れる。最大支流はオロイ川(Oloy、Олой、長さ471km)。
流域はコリマ低地に入る最下流を除き、ほとんどは高い山地や丘陵地である。上流はタイガであり針葉樹が生育するが、下流の北極圏内では永久凍土とツンドラに覆われている。10月から6月初旬までは凍結する。
流域にはチュクチ人などの民族が住む。コリマ川上流同様、オモロン川流域にもスターリン時代には多数のグラグ(強制労働収容所)が建設され、多数の人々が命を落とした。
外部リンク
- オモロン川のページへのリンク