名鉄3800系電車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 乗り物 > 列車 > 名古屋鉄道の電車 > 名鉄3800系電車の意味・解説 

名鉄3800系電車

(名鉄ク2800形電車 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/08 03:34 UTC 版)

名鉄3800系電車(めいてつ3800けいでんしゃ)は、名古屋鉄道(名鉄)が1948年昭和23年)より導入した電車である。名鉄の直流1,500 V電化路線において運用された吊り掛け駆動車各形式のうち、間接自動進段制御器を搭載するAL車に属する。


注釈

  1. ^ モ3830・モ3835の自重は37.1 t。[7]
  2. ^ 数値はクロスシート車。ロングシート車の車両定員は150人(座席54人)。[7]

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u 「運輸省規格型電車物語 - 各論篇(3)」 (1993) pp.66 - 67
  2. ^ a b 「私鉄高速電車発達史(6)」 (1965) p.35
  3. ^ a b c 『私鉄電車ガイドブック4 相鉄・横浜市・名鉄・名古屋市』 pp.132 - 133
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m 「私鉄車両めぐり(87) 名古屋鉄道 1」(1971) pp.82 - 83
  5. ^ a b c d e f g h i j k 「私鉄高速電車発達史(6)」 (1965) p.37
  6. ^ a b c d e f g h i j k l m n 『名鉄電車 昭和ノスタルジー』 p.70
  7. ^ a b c 『私鉄電車ガイドブック4 相鉄・横浜市・名鉄・名古屋市』 pp.290 - 291
  8. ^ 『名鉄電車 昭和ノスタルジー』 p.56
  9. ^ 「知られざる名鉄電車史2 2つの流線型車両 3400形と850形」 (2007) p.112
  10. ^ a b c d e f 『名古屋鉄道社史』 pp.339 - 341
  11. ^ a b c d 「私鉄高速電車発達史(5)」 (1965) pp.35 - 36
  12. ^ a b 「運輸省規格型電車物語 - 総論篇(前)」 (1991) p.58
  13. ^ a b 『名古屋鉄道社史』 p.776
  14. ^ 「私鉄高速電車発達史(8)」 (1965) p.35
  15. ^ a b 「私鉄高速電車発達史(9)」 (1965) pp.73 - 74
  16. ^ a b c d e f g h 「私鉄車両めぐり(27) 名古屋鉄道 2」(1956) pp.35 - 36
  17. ^ 「名古屋鉄道にみる車体更新車の興味」 (1992) pp.21 - 22
  18. ^ 「運輸省規格型電車物語 - 各論篇(6)」 (1993) pp.114 - 115
  19. ^ a b c d e f g h 『私鉄電車ガイドブック4 相鉄・横浜市・名鉄・名古屋市』 pp.128 - 131
  20. ^ a b 『私鉄電車ガイドブック4 相鉄・横浜市・名鉄・名古屋市』 pp.92 - 93
  21. ^ 『私鉄電車ガイドブック4 相鉄・横浜市・名鉄・名古屋市』 pp.122 - 123
  22. ^ 「運輸省規格型電車物語 - 総論篇(後)」 (1991) p.100
  23. ^ 『私鉄電車ガイドブック4 相鉄・横浜市・名鉄・名古屋市』 pp.176 - 177
  24. ^ 『私鉄電車ガイドブック4 相鉄・横浜市・名鉄・名古屋市』 pp.136 - 143
  25. ^ 『私鉄電車ガイドブック4 相鉄・横浜市・名鉄・名古屋市』 pp.172 - 173
  26. ^ a b c d e f g h i j k l m n 『私鉄ガイドブック3 名鉄・京成・都営地下鉄・京浜』 pp.24 - 29
  27. ^ a b c 『名鉄電車 昭和ノスタルジー』 p.68
  28. ^ 「1950 - 51年撮影 名古屋鉄道のアルバムから」 (2009) p.89
  29. ^ 『私鉄電車のアルバム1(愛蔵版) 戦前・戦後の古豪』 p.257
  30. ^ a b c 「運輸省規格型電車物語 - 総論篇(後)」 (1991) pp.100 - 102
  31. ^ a b 「名古屋圏の電車とTDK-528形主電動機」 (1996) p.181
  32. ^ a b c 「名鉄6750系の系譜 -名古屋鉄道 車体更新AL車の終焉-」 (2009) p.15
  33. ^ 「私鉄高速電車発達史(3)」 (1965) p.36
  34. ^ a b c 『名鉄電車 昭和ノスタルジー』 pp.68 - 69
  35. ^ 『私鉄電車のアルバム1(愛蔵版) 戦前・戦後の古豪』 p.258
  36. ^ 「私鉄車両めぐり(87) 名古屋鉄道 1」(1971) p.80
  37. ^ a b 『名鉄電車 昭和ノスタルジー』 pp.69 - 70
  38. ^ a b 『私鉄の車両11 名古屋鉄道』 p.180
  39. ^ a b c d 「他社で働く元名鉄車両」 (1979) pp.110 - 111
  40. ^ a b 「名鉄6750系の系譜 -名古屋鉄道 車体更新AL車の終焉-」 (2009) pp.17 - 18
  41. ^ a b c d e f g h i 「私鉄車両めぐり(115) 名古屋鉄道」 (1979) pp.98 - 99
  42. ^ a b c 「私鉄車両めぐり(115) 名古屋鉄道」 (1979) p.93
  43. ^ a b c 「名古屋鉄道の輸送・運転業務に携わって」 (2006) pp.126 - 129
  44. ^ 「運輸省規格型電車物語 - 各論篇 (1)」 (1993) pp.90 - 91
  45. ^ 『私鉄電車ガイドブック4 相鉄・横浜市・名鉄・名古屋市』 p.159
  46. ^ 「運輸省規格型電車物語 - 各論篇(3)」 (1993) p.67
  47. ^ a b 「私鉄車両めぐり(115) 名古屋鉄道」 (1979) p.92
  48. ^ 「私鉄車両めぐり(115) 名古屋鉄道」 (1979) p.102
  49. ^ 『私鉄の車両11 名古屋鉄道』 p.179
  50. ^ 「私鉄車両めぐり(133) 名古屋鉄道」 (1986) p.198
  51. ^ 「名古屋鉄道にみる車体更新車の興味」 (1992) p.18
  52. ^ a b c 「名古屋鉄道のニューウェーブ (II)」 (1989) pp.112 - 113
  53. ^ 「名鉄特集 車両総説」 (1996) p.43
  54. ^ a b c 『私鉄の車両10 富山地方鉄道』 pp.61
  55. ^ 『私鉄の車両10 富山地方鉄道』 p.169
  56. ^ a b 『私鉄車両めぐり特輯 (第三輯)』 p.198
  57. ^ a b c d 『私鉄の車両10 富山地方鉄道』 pp.52 - 53
  58. ^ a b c 「他社で働く元・名鉄の車両たち」 (1986) pp.180 - 181
  59. ^ 「私鉄車両めぐり(158) 富山地方鉄道」 (1997) p.48
  60. ^ 「私鉄車両めぐり(158) 富山地方鉄道」 (1997) p.47
  61. ^ a b c 「他社で働く元名鉄車両」 (1979) p.111
  62. ^ a b c d e f 「他社で働く元・名鉄の車両たち」 (1986) p.177
  63. ^ a b c d e f 『名鉄電車 昭和ノスタルジー』 p.71
  64. ^ a b 『私鉄の車両14 大井川鉄道』 p.49
  65. ^ a b c 『私鉄の車両14 大井川鉄道』 p.48
  66. ^ 「現有私鉄概説 大井川鐵道」 (1998) p.228
  67. ^ a b c 「現有私鉄概説 大井川鐵道」 (1998) p.225
  68. ^ 「現有私鉄概説 大井川鐵道」 (1998) p.227
  69. ^ a b 『私鉄車両編成表 '00年版』 p.164
  70. ^ a b 『私鉄車両編成表 '00年版』 p.165


「名鉄3800系電車」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「名鉄3800系電車」の関連用語

名鉄3800系電車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



名鉄3800系電車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの名鉄3800系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS