1960年代に施工された各種改造とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 1960年代に施工された各種改造の意味・解説 

1960年代に施工された各種改造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/27 00:07 UTC 版)

名鉄3800系電車」の記事における「1960年代に施工された各種改造」の解説

高運転台化 ノーシル化 アルミサッシ 車内改装 3801・05編成3815・16編成○ - - - 3802 - 0406編成3808・0911編成モ3807- - ○ - 3810・12 - 14編成3817 - 20編成ク2807○ - ○ - 3821・23 - 28編成3831 - 34編成○ ○ ○ ○ 3822編成- ○ ○ ○ 3829・30編成- ○ - ○ 3835編成- - - ○ ク2836- - - - 1960年代至り終戦後間もない混乱期製造され本系列は、経年15年程度であったにも関わらず1962年昭和37年)から1964年昭和39年)にかけて全車対象外板張り替えなど劣化進行した構体修繕工事施工された。この際過半数車両について衝突事故対策として運転台部分構体強化および運転台嵩上げによる高運転台化改造同時施工されたほか、前面貫通扉客用扉の鋼製扉化、窓サッシアルミサッシ化、戸袋窓のHゴム固定支持化なども実施された。 この修繕工事予算都合などから全車統一した仕様はならず原形の低運転台仕様のまま竣工した編成自動洗車機導入踏まえて洗浄効率上のため側面窓下補強帯(ウィンドウ・シル)を埋め込みノーシル構造改修され編成など仕様はさまざまで、さらに側窓がアルミサッシ化され編成についても窓構造原形二段上昇式のままとされた編成上段下降下段上昇式に改められ編成2種類存在し外観上の差異多岐に及んだ。その他、車内仕様については、1次車(3801 - 3820編成)とク2836は無改造のまま出場したが、2次車(3821 - 3835編成においては車内壁部の淡緑ラッカー塗り仕上げ化・車内暖房新設など体質改善工事実施された点が異なる。概略右図参照。 さらに1968年昭和43年)から1970年昭和45年)にかけて、2次車以降一部車両対象客用扉間の座席転換クロスシート改装し、3821編成・3827編成・3828編成・3830編成 - 3835編成の9編成18両とク2836がセミクロスシート仕様となったセミクロスシート化された各車両は、車体塗装従来ダークグリーン1色塗りから黄色がかったクリーム(ストロークリーム)地に赤帯配した当時名鉄におけるクロスシート仕様車の標準塗装変更された。また、後期改造された3821編成・3827編成・3828編成についてシート改装同時に車内照明蛍光灯化も施工された。ク2836については、このセミクロスシート改造機に編成相手従来モ3500形3505からモ3560形3561へ変更し以降廃車までモ3561-ク2836の2両で編成組成した。

※この「1960年代に施工された各種改造」の解説は、「名鉄3800系電車」の解説の一部です。
「1960年代に施工された各種改造」を含む「名鉄3800系電車」の記事については、「名鉄3800系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1960年代に施工された各種改造」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1960年代に施工された各種改造」の関連用語

1960年代に施工された各種改造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1960年代に施工された各種改造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの名鉄3800系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS