1960年代における国家資格化の検討と頓挫 - 米国の修士号要件とのずれとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 1960年代における国家資格化の検討と頓挫 - 米国の修士号要件とのずれの意味・解説 

1960年代における国家資格化の検討と頓挫 - 米国の修士号要件とのずれ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/31 14:52 UTC 版)

言語聴覚士」の記事における「1960年代における国家資格化の検討と頓挫 - 米国の修士号要件とのずれ」の解説

1960年に、世界保健機関(WHO)の短期顧問マーティン・フランクリン・パーマーが来日し言語聴覚障害分野における指導者養成ASHA規定準ずるべきであると勧告した。この勧告を受け、1963年医療制度調査会厚生大臣に対して、「リハビリテーション従事する専門職種として理学療法士PT)、作業療法士OT)、言語士(ST)、聴能士(AT)、弱視訓練士(ORT)等があるが、これらの者については、教育業務内容確立等その制度化早急に図る必要がある」ことを答申した。 この答申を受け、厚生省高卒3年養成での国家資格法制化提案したが、言語療法士については、大学院修士課程修了求めASHA基準とのずれが大きく関連医学会を含む関係者賛同得られなかった。結果として1965年理学療法士作業療法士資格制度先に成立した。これらの職種業務は、「看護婦独占業務である診療補助を他の職種が行なってもよい」というかたちで、具体的に保健婦助産婦看護婦法一部解除というかたちで立法化なされた1965年厚生省に「ORTST等身制度研究会」が設置され言語士(スピーチ・セラピストST)と聴能士(オーディオロジスト、AT)に分けて検討され1970年意見書提出した。そこでは、言語士・聴能士職務は、従来看護婦担ってきた診療補助にとどまるものではないとの認識に基づき米国同様に養成は、4年制大学大学院課程連なる形で行い医学的診療補助する職種として位置づけないことが提案された。しかし、この意見書沿った制度化検討されることにはならなかった。 他方で、1968年厚生省は、「聴能言語治療専門職員養成所設置委員会」を設置し翌年調査報告書提出される。これを受けて1971年日本初ST養成校である国立聴力言語センター附属聴能言語専門職員養成所現在の国立障害者リハビリテーションセンター学院)が設置される大学1年ST養成する専門学校であり、意見書内容沿わないものであった。 さらに、1972年参議院社会労働委員会ST身分法討議され厚生省短大卒2年専門教育提案したに対して日本音声言語医学会は、「言語治療士仮称)の身分制度に関する要望書」を提出した。同要望書では、言語治療士を、「医療社会福祉教育各分野わたって、密接に関連しつつ働く独立した専門職属すべきもの」と位置づけ、やはり、4年制大学大学院課程連なる形での養成求めた医療系と人文科学系社会科学系の科目バランスよく配置されカリキュラムでの養成が必要であるとされたからである。他方で、日本耳鼻咽喉科学会1975年に、「聴・平衡機訓練士の身分制度に関する要望書提出し、「医師監督下で業務を行う」ことと、「高卒3年大卒1年養成する」ことを求めた

※この「1960年代における国家資格化の検討と頓挫 - 米国の修士号要件とのずれ」の解説は、「言語聴覚士」の解説の一部です。
「1960年代における国家資格化の検討と頓挫 - 米国の修士号要件とのずれ」を含む「言語聴覚士」の記事については、「言語聴覚士」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1960年代における国家資格化の検討と頓挫 - 米国の修士号要件とのずれ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1960年代における国家資格化の検討と頓挫 - 米国の修士号要件とのずれ」の関連用語

1960年代における国家資格化の検討と頓挫 - 米国の修士号要件とのずれのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1960年代における国家資格化の検討と頓挫 - 米国の修士号要件とのずれのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの言語聴覚士 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS