1960年代のビーイン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/29 10:24 UTC 版)
「ヒューマン・ビーイン」の記事における「1960年代のビーイン」の解説
ベトナム反戦運動色が強まりはじめた1966-7年当時の学生等の座り込み集会「Sit-In」にヒントを得て、人間の集会としてのHuman Being-In、略してHuman Be-Inが発想された。企画者は、アーチストのマイケル・ボーエン(Michael Bowen)。 サンフランシスコで始まったビーインは、1967年9月にニューヨークのセントラルパークで行われた後、ムーブメントとして瞬く間に全米へ広がり、各地で次々と行われた。ビートルズがアルバム『サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド』をリリースした1967年の夏は「サマー・オブ・ラブ」と呼ばれた。この潮流は1969年に最大のビーインといわれる「ウッドストック・フェスティバル」でピークを迎えた。 ビーインが、詩人、政治家、ミュージシャン、前衛芸術家、快楽主義者、ヒッピーなど2-3万人の参加者を得て、マスコミに大きく取り上げられたことで、アメリカで「-In」という接尾語が「集会」の意味で用いられることとなった。「Laugh-In」というお笑い番組が制作されたほか、ジョン・レノンとオノ・ヨーコは結婚にあたり、反戦の意思を持つハプニング「ベッド・イン」を公開した。また市民によって、死んだように横たわる抗議集会やパフォーマンス「ダイ・イン」も行われた。 ビーインは、ヒッピー・カルチャーを中心とする平和運動であるのみならず、1960年代カウンターカルチャーの重要なコンセプトである、中央集権ではなく分散型の社会、ひとりひとりの個人がパワーを持つこと、意識拡大、地球環境保護などの新しいパラダイムを提示した。世界が変化することを予感した人たちはそれを「ニューエイジ(新しい時代)」と呼んだ。以降、カウンターカルチャーを支持する若者は圧倒的に増え、国内はもとより日本、ドイツ、フランス、ロシアなど海外にも多大な影響を与えた。 また、この後、反戦運動はそれまでの過激なデモ活動から、ヒッピーの平和志向に訴えかける方針(非暴力主義)に転向し、その結果として両者の歩み寄りが進んだ。
※この「1960年代のビーイン」の解説は、「ヒューマン・ビーイン」の解説の一部です。
「1960年代のビーイン」を含む「ヒューマン・ビーイン」の記事については、「ヒューマン・ビーイン」の概要を参照ください。
- 1960年代のビーインのページへのリンク