非暴力主義とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 人文 > 概念 > 主義 > 非暴力主義の意味・解説 

非暴力

(非暴力主義 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/19 05:47 UTC 版)

非暴力(ひぼうりょく、:Nonviolence)とは、体制変革における理念のひとつであり、ハト派で、抑圧を受けている民衆が政治体制変革を求めるにあたって、戦闘的、暴力的に支配者を倒すことではなく、粘り強く、弾圧されても決して屈せずに、言論を以って変革の必要を主張し続けることである。

思想の根源

ブッダ
イエス・キリスト

非暴力主義思想の根源は、仏教ジャイナ教新約聖書に書かれたイエス・キリストの言葉等に見る事が出来る。

最古の仏典スッタニパータでは「生きものをみずから害してはならない。また他人に殺させてはならない。また他の人々が殺害するのを容認してはならない」と説かれている。原始仏教の僧団規定によると、出家修行者は出征軍を観てもならず、特別の理由で軍隊に止宿せざるを得なかった場合、二、三夜ほどなら許されるが、その間も整列・配置・閲兵式を観ることが禁じられていた[1]

マタイによる福音書には「悪人に手向かってはならない」「剣を鞘におさめよ。剣による者は、みな剣によって滅びる」と説かれている。初期のキリスト教指導者には軍隊に入ることを否定した者が多く、特にオリゲネスは鮮明に非戦を表明した。また使徒行伝には、一、二世紀にローマ軍への勤務を拒否したために迫害を受けた受難者の例が多数ある。

道教にも、ジャイナ教のアヒンサーに似た、非常に厳格な不殺生の規定が存在する。

近代における非暴力主義

トルストイ

近代において非暴力主義を唱えた思想家の一人は晩年のトルストイで、非暴力主義の代表的な思想家として想起されるガンディーがトルストイの非暴力主義に大きな影響を受けて居た事は、トルストイの思想家としての重要性を示している。

ガンディー

ガンディーは大英帝国植民地化されたインドで非暴力(サティヤーグラハ)による独立運動を続けて、ついには独立を達成した。これが端緒となり米国黒人差別ミャンマーの軍事独裁政権に対する抵抗の場でも実践された。

関連項目

脚注

  1. ^ 『中村元選集[決定版] 別巻2 普遍思想』 春秋社 pp784

外部リンク


「非暴力主義」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



非暴力主義と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「非暴力主義」の関連用語

非暴力主義のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



非暴力主義のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの非暴力 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS