受給者対応者への傷害離職問題とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 受給者対応者への傷害離職問題の意味・解説 

受給者対応者への傷害・離職問題

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/05 14:29 UTC 版)

生活保護問題」の記事における「受給者対応者への傷害・離職問題」の解説

申請者受給者からの暴言脅迫傷害まで起きているなど職務人気無く保護者対応する役所側の人手不足傾向止まらない厚生労働省平成17年生活保護現業員ケースワーカー地区担当員など、福祉事務所によってその名称は異なる)の配置数不足が増加傾向にあるとした。2000年配置定数対す現業員不足数354であったが、2004年には1198人になり約3.4倍となっている。東京都2004年6月に「生活保護制度改善向けた提言」の試案発表し保護率の増加現業員配置追いつかず一人当たりの担当世帯数増加していること、現業員経験不足や社会福祉主事資格を持つ担当者絶対数質の低下指摘している。 地方自治体職員にとって、生活保護事務事務処理膨大さ(単に訪問業務をこなせば良いわけではない)や、前述福岡県北九州市のように申請簡単に受理する人事考課が下がる(市は否定している)、申請者からの恫喝脅迫など安全面 などから敬遠され傾向の高い業務一つであり、結果的に公務員としても経験不足している新人職員配置されることも少なくない福祉事務所では新任配属者が自殺したり、訪問先覚醒剤使用した被保護者から首筋目掛けてナイフ突かれるなどの暴力事件なども起こる。感染性の高い病状被保護者宅にも訪問調査をしなくてはならない失禁処理や被保護者死亡第一発見者になることもある。訪問先包丁刺した状態で面談したり、包丁突きつけられて恫喝されたり担当している被保護者地下鉄老人を「肩がぶつかったから」という理由ホームから突き落としたなどの状態にも遭遇するこのため大阪府大阪市の元ケースワーカーはその仕事を「命の危険性まである一般事務職』だという。 2005年1月には、長崎県長崎市福祉事務所において、ケースワーカー指導的立場にある査察指導員が、生活保護の再受給相談に来た男性ナイフ刺され死亡している。 堺市では女性ケースワーカー単身男性生活保護受給者宅を定期的な調査のため訪問したところ、当該受給者玄関の鍵をかけた上にケースワーカーの体に触れようとする事件や、男性ケースワーカー訪問面談時に刃物突きつけられた事案、突然の暴力顔面負傷するというケースワーカー対す暴力事案発生したため、GPS付の携帯電話支給された。 2012年8月には大阪市で、親の遺産相続し収入得たため、保護費一部返還求められた元受給者が「納得がいかない」などと応じず、生活保護費返還求められたことに腹を立て区役所職員千枚通し刺した2012年8月大阪では、生活保護申請済み最終的な確認などを終えれば申請認められる見込だった男性灯油入ったペットボトル持参し放火予備容疑大阪府警逮捕された。「男性は「火をつけるつもりはなかった」としながら「(職員と)もめたら灯油をかけるつもりだった」と供述した大阪市浪速区では2012年12月不正受給繰り返した男性生活保護打ち切り通知した保健福祉課の男性係長の顔に1回頭突きをし、公務執行妨害疑い逮捕されている。 2015年には大阪市で、女性ケースワーカー訪問面談時に強制わいせつ行為をされ退職余儀なくされた。この元女ケースワーカー福祉事務所内でもセカンドレイプ遭い、「報道されているのはあくまで氷山の一角ケースワーカー安全対策だけでなく、犯罪遭ったときの心のケア対策生活保護行政急務である。」と問題提起している。 福祉事務所では、近隣住民親族からの苦情陳情、それにまつわる暴言威嚇行為日常茶飯事現場からはベテラン公務員逃げ出し厳し職場環境うつ病冒され病休者と、仕事片付けるのに手一杯若手職員残される悪循環続いていっている。 また、暴力団ケース多かった地区ではその状況一掃するために、脅し報復避けるためケースワーカー合宿し家族市外実家親戚預けたという。ケースワーカー組員間違われ撃たれそうになったりもした。 2011年1月埼玉県朝霞市では市の男性職員が、40歳代受給者から花瓶投げつけられ、頭にけがを負った余分に支給され生活保護費払い戻し求めたことがきっかけだった2011年4月5日兵庫県神戸市では「財布落とした」などと前倒し受給要望し男性21)が断られたことに立腹し神戸市職員刺したとして殺人未遂などの罪に問われ事件起こっている。 2012年4月神奈川県川崎市川崎区大師支所内にある福祉事務所で、男性液体をまき火を付けた男性生活保護受給者で、住んでいたアパート同日退去したため、職員窓口生活保護受給消失したことなどを告げると、男性待合スペース移動し死んでやる」と叫んで火を付けたという。酒に酔った状態だったという。 2013年4月18日兵庫県加古川市では、生活保護担当市役所職員相談訪れた男性刃物刺され重傷となった。市の福祉部長は「男性生活保護要件満たしていなかった可能性高く受給難しいことは説明していた」と述べている。なお、障害年金含め生活保護受給申請者に資産または収入があること自体は、「必要な事情考慮した最低限度の生活需要満たす十分なものであつて、且つ、これをこえない」(生活保護法第八条範囲において、法的に支給妨げられることはない。容疑者精神疾患で、市の生活福祉課では定期的な傷害年金見直しによってその受給が「『なくなる』という(男性の)申し出によって、生活保護申請必要な要件説明資料渡したが、双方制度の内容理解されなかった可能性がある」としている。 2013年4月22日茨城県鹿嶋市では、生活保護受給者から呼び出し受けて訪問した市職員刃物腹部刺されている。現場では、生活保護受給者には覚醒剤利用者存在している という問題もある。 このような生活保護関係の業務に絡むトラブル防止し職員安全の確保 と、また原則受給認められない暴力団員からの申請却下したり、ケースワーカー威圧的な態度を取る元暴力団組員への生活指導円滑にしたりするため に、各市町村警察官OB刑務官OB採用するケース多くなっているが、これらの自治体一部人手不足背景として、法律上必要な資格取得させないままケースワーカーなどの業務に就かせていることが判明している。厚生労働省社会・援護局保護課は「警察官OB不適正活用をやめるよう周知したい」としている。 福祉事務所放火があった川崎市では、警察官OB役割について「職務内容暴力団員などからの行政対象暴力対す生活保護担当職員への研修実施などである。現在は各福祉事務所巡回し行政対象暴力内容把握などを行っており、24年中に不正受給防止統一的なマニュアル作成していく。」としている。 日本弁護士連合会は「福祉事務所現場には、『受給者とのトラブル抑止のために警察官OBそばにいてくれたら心強い』という声もあるようである。その背景としては、生活保護利用者中には障害など様々な問題抱えており、意思疎通がうまく図れない人もいて、窓口トラブルになることも少なくないという事情があると思われる。」としつつも、「職員専門性経験欠如から来る,生活保護利用者との間のトラブル解決するために、警察官OBをいわば用心棒的に配置して、力で押さえつけようとしても、問題解決つながらないことは自明と言えよう。」「ケースワーカー増員専門性強化こそが必要」と結論づけている。 現業員配置定数は、1951年制定され社会福祉事業法(現:社会福祉法)から変更されておらず、その間にも介護保険制度創設など現業員業務増加している。また、生活保護の他法優先原則によって、現業員には広範な福祉制度対する高い知識力が求められる。これら現業員の質をいかに高めるかについても大きな課題となっている。 2017年には神奈川県小田原市で、生活保護業務担当する市職員により、小田原ジャンパー事件発生した詳細は「小田原ジャンパー事件」を参照 福祉国家スウェーデンでも福祉職員は同様の問題抱えている。エンショピング市への聞き取り調査では近年社会扶助申請者申請却下されたことに腹を立てソーシャルワーカー暴力振るったり、殺人事件起こすなどのケースがあったため、福祉事務所窓口職員申請者の間に、鉄道駅切符販売窓口などで使用されている透明な衝立立てたという。現地職員は「麻薬常習薬物精神障害などを対象とする職場では、ソーシャルワーカー危険にさらされることがあり、ボディーガードをつけるわけにはいかないから、せめて2人1組で動く体制をとるしかない」とその危険性について発言している。

※この「受給者対応者への傷害・離職問題」の解説は、「生活保護問題」の解説の一部です。
「受給者対応者への傷害・離職問題」を含む「生活保護問題」の記事については、「生活保護問題」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「受給者対応者への傷害離職問題」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「受給者対応者への傷害離職問題」の関連用語

受給者対応者への傷害離職問題のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



受給者対応者への傷害離職問題のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの生活保護問題 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS