原生生物/Nativeとは? わかりやすく解説

原生生物/Native

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/05/24 03:24 UTC 版)

ファンタシースターオンラインエネミー一覧」の記事における「原生生物/Native」の解説

パイオニア1到着するよりも前から惑星ラグオルに存在していた生物。元は大人しくパイオニア1人々襲い掛かるような事も無かったが、ブルーバーストの少し前から何らかの外的要因によって凶暴化始めたらしい。 ブーマバートル)、ゴブーマ(バーブル)、ジゴブーマ(トーロウ) / EP1 EP2 モグラと熊を足して2で割ったような二足歩行動物地中から飛び出してくる。ラグオル地表数多く生息し至る所見かけるエピソード1森ステージでのみ出現それぞれブーマ赤茶色、ゴブーマは黄色、ジゴブーマは赤紫っぽい色の体毛をし、後者になるほど体格大きくなるアルティメットでは名前と姿が変わりバートルバーブルが亀のような外観、トーロウは二足歩行するカマキリのような生物になる。攻撃には右手もしくは左手振り下ろす平手打ち攻撃で、手によって攻撃発生速度わずかに違うという特徴がある。 ラグ・ラッピー(エル・ラッピー) / EP1 EP2 黄色二足歩行ペンギンのような姿をした子供ほどの身長で丸い体をしており、であるが飛ぶことはできない。しかしなぜか上空から落ちてくる事もある。ラッピー種ピンチになると死んだ振りをする習性があり、死んだ振り終えて立ち上がったときに攻撃すると、確実にアイテムを落とすという特徴がある(逆に言うと逃げ出す時に追撃しないとアイテム落とさない)。アルティメットでは体毛が白になる。難易度に関係なく25分の1の確率巨大なものが出現することがあるが、強さアイテム等に変化は無い。本作においてマスコット的な存在となっている。 アル・ラッピー(パル・ラッピー)/ レア EP1 500分の1(DC版は1000分の1)の確率登場するラグ・ラッピーの突然変異種エピソード1森ステージでのみ出現体毛鮮やかな水色変化している。ラグ・ラッピーより能力値が高い事を除けば行動パターン同一アルティメットでは鮮やかな虹色になる。エル・ラッピー同様、巨大なものが出現することがあるラブ・ラッピー / レア・EP2 エピソード2のVR神殿にだけ登場する、ラグ・ラッピーの希少種VRシステムプログラマーお遊び入れたものらしく、現実には存在しないオンラインモードでは季節によって後述する季節ラッピー変化するエグ・ラッピー / レア・EP2 季節ラッピー一種オンラインモード時の3月下旬から4月上旬イースター時期毎年若干のずれがある)にラブ・ラッピーと差し替えられて登場する。卵のような姿をしており、死んだ振りから戻った状態の際に攻撃すると、「イースターエッグ」というレアアイテム入手できる。これを使うと、通常手に入らない武器入手することが可能である。オンライン専用エネミーのためオンラインサービス廃止されタイトルでは出会えない。 ハロ・ラッピー / レア・EP2 季節ラッピー一種オンラインモード時の10月下旬から11月上旬ハロウィン時期にラブ・ラッピーと差し替えられて登場する。頭はカボチャをかぶり、黒いマント身にまとう死んだ振りから戻った状態の際に攻撃すると、「カボチャ」というレアアイテム入手でき、これを使うとマグ特殊なもの変化させるレアアイテム入手可能である。オンライン専用エネミーのためオンラインサービス廃止されタイトルでは出会えない。 セント・ラッピー / レア・EP2 季節ラッピー一種オンラインモード時の12月下旬から12月25日クリスマスまでのごく短い期間にラブ・ラッピーと差し替えられて登場するサンタクロース衣装を身にまとっている。死んだ振りから戻った状態の際に攻撃すると、「クリスマスプレゼント」というレアアイテム入手できる。これを使うと、マグ特殊なもの変化させるレアアイテム入手可能である。遭遇できる期間が実質ほんの数日だけのため、3種類の季節のレアラッピーの中では特に遭遇しにくい。オンライン専用エネミーのためオンラインサービス廃止されタイトルでは出会えない。 サベージウルフ(グルグス)、バーベラスウルフ(グルグス・グー) / EP1 EP2のような表皮を持つのような動物獲物周り用心深く周回し背後取ってから攻撃する群れ出現することが多く、バーベラスウルフはそのリーダー存在である。バーベラスウルフが倒されると、群れの他のウルフ戦意喪失からか能力低下する遠吠え行い、それが完了する一定距離内に存在するウルフジェルンザルアをかける。ただし、そのジェルンザルアレベルは低いため、PC版以前では先にこちらがかけていた高レベルのジェルン・ザルアを上書きしてしまい、結果として強くなってしまうこともある)。アルティメットではの体にツノ生えたイノシシのような頭を持つ生物変更される。グルグスの攻撃にはスロー、グルグス・グーには麻痺付加される。 モスマント(モスバートン) / EP1 EP2 酷似し生物。ただし現実のそれと違ってかなり巨大で、成人男性の頭と同じかそれ以上大きさがある。 後述のモネストの体内収納された状態で登場し、モネストから吐き出され初めプレイヤー襲い掛かる単体登場する事は絶対に無い。モネスト登場時は最初から外に出ているモスマントがいるが、プレイヤー襲い掛かる前に一旦モネストの体内に戻る。 個々攻撃力耐久力はあまり無いが、時に10近く大量に吐き出され大挙して襲い掛かってくるので囲まれやすい。また、攻撃力は低いものの、毒を持っているため攻撃の際に毒を受ける事があるアルティメットではさらに大型になる。 モネスト(モスビスト) / EP1 EP2 巨大なウツボカズラ酷似し植物のような生物植物のような外見をしているが地面根を張っている訳ではないようで、モスマントに持ち上げられ宙吊り移動すると言う特異な生態を持つ。と言っても宙吊り移動するのはプレイヤー前に姿を現す時だけで、一度戦闘が始まると移動はしない先述のモスマントの巣であり、戦闘ではモスマントを吐き出して戦線追加する以外の事は何もしない体内のモスマントには数に限りがあるため、モスマントを全て吐き出してしまった後は一切何もしなくなる。なお、ある程度ダメージを受けると自力立っていられなくなるのか倒れて横倒しになるが、横倒しになってもモスマントを吐き出し続けるので注意。モスマントを吐き出すのを止めさせるにはとどめを刺して完全に倒してしまうしかないアルティメットでも大し外見変わらない。 ヒルデベア(ヒルデルト) / EP1 EP2 ベアと言う名前を持つが、ゴリラ似た外観を持つ巨大な動物。本来は体格割りに非常におとなし種族であったようだが、現在ではその面影も無い。圧倒的な跳躍力腕力持ち遠距離から間合い詰めつつ踏みつけ大振りパンチという、この手モンスターお決まりの攻撃パターンを持つ。なぜか火を吹ける。生息数少なさからか遭遇頻度は低い。アルティメットでは炎の代わりに電撃吐き出す。 ヒルデブルー(ヒルデトゥール) / レアEP1 EP2 ヒルデベアの突然変異種どのような体内構造をしているのか全く不明だが、炎の代わりに冷気吐き出す。ヒルデベアよりもさらに強い腕力を誇る。アルティメットでは冷気代わりに即死テクニックであるメギド吐いてくる。 ウル・ギボン、ゾル・ギボン / EP2 のような動物ウルフ同じよう群れ行動しゾル・ギボンがそのリーダー格であるが、リーダー倒される逆に興奮して戦闘能力が増すと言う特徴を持つ。ウルフ系とは違いプレイヤーから一定の距離を取ろうとする行動多く接近戦主体とするハンターには地味な強敵である。飛びかかって打撃の他、それぞれ炎や冷気放つアルティメットではギゾンデメギド切り替わるため、非常に厄介な敵である。 ギブルス / EP2 ギボン群れボスとも言うべき存在一瞬視界から消え跳躍力圧倒的な腕力持っており、非常に巨大な体を活かした打撃戦法でプレイヤー苦しめる。跳躍着地後に長い硬直時間がある為、距離をとれば対処はそう難しくはない。エピソード2中央管理区高山エリア中ボス存在ギー / EP2 赤ん坊ほどの大きさを持つのような生物。尻部の針からは麻痺引き起こす毒を出す。 ギ・グー / EP2 ギー達の女王蜂に当たる存在ギーとは比べ物にならないほど巨大で、回避難し誘導弾混乱効果有)、一定ダメージ後は攻撃遮断する膜を形成、膜が展開中に攻撃するカウンター爆発性のある砲弾のようなものを飛ばすなど、攻撃多彩加えて本体能力も高いため強敵一種である。エピソード2中央管理区海岸エリア中ボス存在サンド・ラッピー / EP4 クレーター周辺生息するラッピー大きく硬化したドリル状のくちばし持っており、突っつきが強力。死んだ振りなどの基本的な行動パターンは他のラッピー種と共通。 サテライト・リザード / RP4 ウルフ種と似たような形の、ともトカゲともつかない生物ウルフ同様にプレイヤーキャラの周りをゆっくり回りながらにじり寄って来る。ウルフ違って飛ばず、口から黄色のようなものを吐き出して攻撃してくる。正面からの銃器による攻撃全て弾いてしまう上、その際透明化するという能力を持つ。透明化している間はあらゆる攻撃空振りしてしまい、またミニマップレーダーからも消えてしまう。と言ってもすぐにある程度姿が見え半透明状態に戻り半透明ならばレーダーにも映るし攻撃も当たる。 なお、テクニックによる攻撃近接武器での直接攻撃弾かず正面以外からならば銃器でも攻撃可能。 ヨーウィ / EP4 サテライト・リザードの上種。基本的な行動パターン共通しているが、サベージウルフとバーベラスウルフのような関係(群れリーダー倒される士気上下する等)は無い。 ブータ、ゼ・ブータ、バ・ブータ / EP4 ブーマ的な位置づけエネミー。名前の通り豚のような顔をしている。基本的にブーマ同様地中から飛び出し、近づいてパンチをすると言う行動パターンだが、ゼ・ブータは中距離からの突進、バ・ブータは火の玉投げつけてくると言う攻撃方法も持つ。 アスターク / EP4 人間の倍以上の大きさを持つ、オケラのような外観生物遠くからジャンプ接近踏み付け近距離での大振りパンチ等、行動パターンとしてはヒルデベアに似ているが、炎を吐かない代わりに自分自身にのみ有効なシフタ使いパンチ衝撃波込み射程長い異なる点も持つ。また、ヒルデベアと違ってパンチ連打してくることもある。 ズー / EP4 巨大な鳥滑空して体当たり滞空しての上空からのビーム攻撃低空滞空しながら火の玉攻撃を行う。生息数少ないが、個体能力高く基本的に飛んでいる関係上、火の玉攻撃中以外はテクニック銃器でないと攻撃届かない厄介な敵。体当たりには強制ダウン効果があり、複数現われると置き上がった直後にまた転ばされることもある。凍結攻撃無効パズズ / レア・EP4 ズー変異種緑色体色になっており、個体能力ズーからさらに進化している。 ドルフォン ズーよりもさらに巨大なマンモス中間のような生物行動パターンとしてはデルバイツァに似ており、遠くから突進正面へのビーム攻撃至近距離への踏みつけ攻撃などが共通するが、遠吠えの際に放たれる電撃は無い(遠吠え自体はする)。またデルバイツァよりも遥かに巨体ズー同じく凍結効かないため足止めするのが難しい。 ドルフォン・エクレール / レア・EP4 ドルフォン変異種ビーム代わりにグランツを使う。 ドラゴン(シルドラゴン)/ ボスEP1 セントラルドーム地下空洞確認された、空想上動物にそっくりな生物遺伝子操作による変異痕跡が無いため一応原生生物分類されているが、元からラグオルに存在したのかは定かではない。炎を吐き翼で飛行するが、地中潜って高速掘り進みながら体当たりをしてくると言う一般的なRPG見受けられるドラゴン比較して変わった行動パターンも持つ。アルティメットでは戦闘マップ一変して氷に閉ざされ空間にかわり、ドラゴン自身も氷の攻撃をするシルドラゴンに変化する。シルドラゴンの体に触れると凍結状態になってしまう。また、地中移動する軌道変化するゴルドラゴン / ボス・EP2・VR宇宙船 コーラル本星に伝わる伝承上のドラゴンを、ラボVRシステムによって再現したもの。ラグオルには実在しない。3体に分身し、それぞれが炎・氷・電撃攻撃をしてくる。また空中高速回転しながらブレス弾を四方八方ばら撒くと言う、やはり一風変わった攻撃をしてくる。戦闘用いられるマップいかにもステレオタイプサイバー空間である。

※この「原生生物/Native」の解説は、「ファンタシースターオンラインのエネミー一覧」の解説の一部です。
「原生生物/Native」を含む「ファンタシースターオンラインのエネミー一覧」の記事については、「ファンタシースターオンラインのエネミー一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「原生生物/Native」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

原生生物/Nativeのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



原生生物/Nativeのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのファンタシースターオンラインのエネミー一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS