エフィドルグの兵器
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/27 05:33 UTC 版)
諸元カクタスCACTUS傀儡(クグツ)分類 ジオフレーム 生産形態 量産機 全高 3.8m 武装 超振動ブレード 搭乗者 無し(無人機) リディLIDDY分類 ジオフレーム 生産形態 量産機 搭乗者 無し(無人機) カクタス エフィドルグが使用する量産型の小型ジオフレーム。無人機であり、機体名称は各部のトゲがサボテンを連想させることから国連が名付けた。エフィドルグでの機体名は「傀儡(クグツ)」。鳥か恐竜のような形をしており、首と腕を折り畳むことができる。両腕部に武装として超振動ブレードを内蔵する。各地で人間を攫うという、謎の行動を起こしている。なお、スリープモードにて潜伏している個体もいる。カクタスはカラーリングごとに役割が与えられ、赤色が戦闘用、黄色がメンテナンス用、青色が情報処理サポート用となっている。第8話で由希奈を襲撃した際は、彼女が潜り抜けた倒木の下を自分も無理に潜ろうとして立ち止まり、由希奈に「アホの子」とまで呼ばれるなど、コミカルな姿も見せた。第21話では黒部研究所に侵入した機体が職員への洗脳を行う。リディ ゼルの側にいる青色のカクタス。元々は450年前の先遣隊の機体で、損傷・放棄されていたものをゼルが見つけて回収し、修理と調整を施した。ほぼ半壊状態だが、ゼルを乗せて走れるなど行動に支障は無い。発声機能などは持たないが、ゼルによれば慣れると意思疎通が可能となるらしい。 最終話にてゼルの元を離れ、研究所側に託された。 諸元ヘッドレスHEADLESS降馬(ゴウマ)分類 ジオフレーム 生産形態 量産機 全高 19.6m 武装 超振動刀 防御装備 重力シールド 搭乗者 無し(無人機) ヘッドレス エフィドルグが使用する量産型の大型ジオフレーム。カクタスと同じく無人機で、機体名称は「首が無い」というその外見から国連が名付けた。由希奈も「首無し」と呼んでいる。エフィドルグでの機体名は「降馬(ゴウマ)」。重力制御と慣性制御が可能であり、本機を含む大型機は遠距離からの攻撃を無効化するバリア「重力シールド」を機体周囲に展開できる。武装は両肩部に収納する2本の超振動刀。第21話では母艦から黒部研究所に向け大量に投下された。 諸元イエロークラブYELLOW CRAB巍巍(ギギ)分類 ジオフレーム 生産形態 ワンオフ機 全高 19.6m 武装 超振動刀伸縮ブレード伸縮アーム(修復後) 防御装備 重力シールド 搭乗者 ヒドゥ イエロークラブ エフィドルグが使用する指揮官用大型ジオフレーム。初めて確認された有人機で、搭乗者はヒドゥ。世界中に降下した6機の内の1機。降下先は日本の富山。ヘッドレスよりも高出力の重力シールドを展開でき、背部には大型のサブアームを持つ。機体名称は黄色基調のカラーリングと、蟹に似た背部ギミックに因み国連が名付けた。エフィドルグでの機体名は「巍巍(ギギ)」。 クロムクロとの初戦では左腕部を切断され撤退。その後に左腕を修復・換装して、2機のヘッドレスと共に富山空港付近へ降下し、クロムクロと再戦するが激戦の末に敗れ、ヒドゥの手で自爆した。エピローグでは爆発のクレーター跡が、富山きときと宇宙港の施設の一部として利用されている。 武装は腰の後ろに差した2本の超振動刀と両サブアーム部に装備する伸縮ブレード。また、左腕は修復後に青色の伸縮アームへと新たに換装され、中距離攻撃も可能となった。 諸元ロングアームLONG ARM泥洹(ナイオン)分類 ジオフレーム 生産形態 ワンオフ機 全高 27.0m 武装 超振動刀超振動小刀 防御装備 重力シールド 搭乗者 フスナーニトム・ボーデン ロングアーム エフィドルグが使用する指揮官用大型ジオフレーム。搭乗者はフスナーニ。世界中に降下した6機の内の1機。降下先は北米のネバダ州南部。2本の角が下向きに生えた細長い頭部を持つ。本機最大の特徴は背部の異様に長い2つの腕(サブアーム)で、機体名称はその外見から国連が名付けた。エフィドルグでの機体名は「泥洹(ナイオン)」。 降りた先でエリア51を蹂躙、枢石を回収して母艦に帰還した。その後ヘッドレス4機を連れて黒部峡谷へ降下、黒部研究所を目指す。クロムクロと交戦時に機体を捕獲し、トラクタービームによる母艦への牽引に成功するが、洋海に「ビーム内では重力シールドが使えない」という欠点を見抜かれ不首尾に終わる。そしてクロムクロの地形を利用した戦術に敗れ、フスナーニが戦闘を放棄して降伏し、活動を停止した。だが、捕虜となった彼の脱走後に遠隔操作で再起動する。しかし研究所でGAUSと戦闘中にフスナーニが死亡したため、完全に機能停止した。その後に機体は研究所側に回収され、第24話においてはトムが乗り込んで自らの乗機とした。 武装は柳葉刀状の超振動刀1本と左右の脚部に3本ずつ差した計6本の超振動小刀。サブアームは腕として使うだけではなく、脚のようにも使うことで3次元的に機動を行える。 諸元スパイダーSPIDER無依(ムエ)分類 ジオフレーム 生産形態 ワンオフ機 全高 23.0m 武装 超振動薙刀超振動小刀隠しブレード 防御装備 重力シールド 搭乗者 ミラーサ スパイダー エフィドルグが使用する指揮官用大型ジオフレーム。搭乗者はミラーサ。世界中に降下した6機の内の1機。降下先はフランスのストラスブール。後にドイツへと侵入している。4本脚が特徴で前部の2脚だけでも直立歩行が可能だが、背部へと格納されている後部2脚を展開することにより直立歩行からケンタウロスのような人型の上半身に4本の脚を持つ形態へと変化できる。機体名称は4本の脚を用いて蜘蛛のようにトリッキーな機動ができることから国連が名付けた。エフィドルグでの機体名は「無依(ムエ)」。機体表面には光学迷彩に類似した機能があり、目視と各種センサーに捉えられることを回避することができる。 ムエッタに続いて地球へと降り、黒部市内でクロムクロやGAUSと戦闘するが、損傷したため一時撤退し、光学迷彩で山間部に潜伏。ムエッタがメドゥーサを降下させたことで再出撃するも、クロムクロとGAUSの連携攻撃で機体を大破され、メドゥーサに担がれて撤退した。母艦降下時はGAUS2と戦い、セバスチャンの自爆に巻き込まれる。最終決戦ではセバスチャンの援護を受けたメドゥーサに撃破された。 武装は背中に装備した超振動薙刀と、左脇に差した超振動小刀。また、全ての脚に隠しブレードが内蔵されており、敵の不意を突くことが可能。他に、目眩まし用の強力な閃光弾を持つ。 諸元メドゥーサMEDOUSA摩那埵(マナタ)分類 ジオフレーム 生産形態 ワンオフ機 全高 20.0m 武装 超振動ブレード展開式ブレード 防御装備 重力シールド 搭乗者 ムエッタ白羽由希奈茅原純大 メドゥーサ エフィドルグが使用する指揮官用大型ジオフレーム。搭乗者はムエッタ。世界中に降下した6機の内の1機。降下先はアゼルバイジャンのバクー郊外。4つの小型サブアームが付いた頭部と腰部を持つのが特徴で、機体名称は頭部にある4本のブレードを操る姿が蛇のように見えたことから国連が名付けた。エフィドルグでの機体名は「摩那埵(マナタ)」。 負傷した剣之介が黒部研究所に輸送されてしまったため、彼を討ち取るためにムエッタが母艦から転送して乗り込んだ。室堂でのクロムクロやGAUSとの戦闘の末に中破し、同じく損傷していたスパイダーを担いで撤退する。 ムエッタが裏切り者となった際は彼女の手で持ち出されるが、第21話ではスパイダーにダムへ突き落とされる。最終決戦ではムエッタの手に取り戻され、研究所側の戦力として加勢する。最終話では剣之介を追って由希奈が乗り込み、ついでに茅原も撮影のため同乗していた。 武装は両腕に内蔵された超振動ブレード2本と、頭部と腰部のサブアーム部に各4本ずつマウントされた計8本の展開式ブレード。合計10本もの刃を使い、機体を回転させるなどして畳み掛けるように攻撃を繰り出し、敵を相手取ることができる。 諸元ブルーバードBLUE BIRD波頭摩(ハズマ)分類 ジオフレーム 生産形態 ワンオフ機 全高 35.0m 全幅 84.0m 武装 超振動ランス超高密度ニードル 防御装備 重力シールド 搭乗者 ヨルバ ブルーバード エフィドルグが使用する指揮官用大型ジオフレーム。搭乗者はヨルバ。世界中に降下した6機の内の1機。降下先は南米のフランス領ギアナの首都、カイエンヌ。エフィドルグが保有する機体の中で唯一の飛行型。文字通り「鳥」のような形状をしており、高速で大気中を飛ぶことができる。最初は「ルワゾブルー」と呼ばれていたが、英語圏を経由するにつれて「ブルーバード」へと呼び名が変化し、以後その名前が定着した。エフィドルグでの機体名は「波頭摩(ハズマ)」。 富山に降りたミラーサとムエッタを回収するためヨルバが乗って出撃し、戦闘機4機を軽く撃墜した後、GAUSの部品を輸送中だった米軍の輸送機にも攻撃を加え、ダムに不時着させた。その後、回収したミラーサを乗せたままクロムクロと交戦し、積乱雲の中で戦闘を有利に進めるが、クロムクロにクロウが合体して飛行機能を手に入れたため、その場から撤退した。母艦降下時はクロムクロと再戦する。最終決戦ではソフィーのGAUS1に隙を作られ、クロムクロの追撃を受けて撃破された。 武装は機体中央部に装備する超振動ランス1本と、多数のトゲを発射する超高密度ニードル。超振動ランスの大きさは全長40mを超える。超高密度ニードルはエフィドルグの兵器の中でも珍しい飛び道具で、遠距離から相手を攻撃できる。 諸元ロックヘッドROCK HEAD頭陀(ズダ)分類 ジオフレーム 生産形態 ワンオフ機 全高 23.8m 全幅 14.8m 武装 超振動杭 防御装備 重力シールド 搭乗者 イムサ ロックヘッド エフィドルグが使用する指揮官用大型ジオフレーム。搭乗者はイムサ。世界中に降下した6機の内の1機。降下先はロシアのノヴォシビルスク郊外。その際に核の直撃を受けるが、内部機構が損傷しただけで破壊はされなかった。機体名称は尖った岩のような頭部から国連が名付けた。エフィドルグでの機体名は「頭陀(ズダ)」。クロムクロ直系の次世代機に当たる機体。背部には大気中の水分を凝縮してレーザーで水蒸気爆発を起こし、その膨張力で瞬時に加速できる「レーザー推進装置」を搭載している。なお、加速Gはイナーシャルキャンセラー(慣性制御装置)で吸収されるため、パイロットに負担はかからない。 武装は両腕に装備した回転式の超振動杭2本で、打ち出し機構を備える。黒部研究所の戦闘では神美のGAUS3号機を大破させた。最終決戦ではレフィルが乗るオーガと合体するが、クロムクロの超振動槍でロックヘッド部分を直撃され、破壊された。 諸元オーガOGRE慚愧(ザンキ)分類 ジオフレーム 生産形態 ワンオフ機 全高 48.0m 全幅 170.0m 武装 フレキシブルブレード 防御装備 重力シールド 搭乗者 レフィルイムサ(合体後)トム・ボーデン劉神美 オーガ エフィドルグの「ゲゾンレコ隊」の隊長機である超大型ジオフレーム。搭乗者はレフィル。巨体ながら飛行が可能で、格闘戦用形態に変形できる可変機。エフィドルグでの機体名は「慚愧(ザンキ)」。他のグロングルと合体でき、その際は出力増幅を行い、人器管制と索敵を分担する。外装武器はないが、腕そのものが4本の巨大な超振動刀のフレキシブルブレードになっており、蛇腹状の刃は先端が展開して物を掴むこともできる。脚部には不採用となったウェポンベイを持つ。黒部ダムにおける最終決戦でレフィルが乗って出撃し、イムサのロックヘッドと合体。剣之介やムエッタたちを苦しめるものの、由希奈が提案した連携攻撃でロックヘッド部分を破壊され機能停止、レフィルは機体を放棄して脱出した。 放棄後の機体は、安保理がトムと神美をパイロット登録して動かすよう命令を出し、枢石のワームホールへ向かうクロムクロの前に最後の敵として立ちはだかるが、二人に剣之介を止める意思が無かったこともあり、クロウと分離した彼の一撃の前に敗れた。 諸元プロトタイプ・グロングルPROTOTYPE GRONGOL分類 ジオフレーム 生産形態 量産機 武装 超振動刀 プロトタイプ・グロングル クロムクロのベースとなった初期型グロングル。クロムクロと比べ、頭部形状やカラーリングが異なっている。武装は背部の超振動刀2本。ゼルの星や450年前の地球に現れた量産タイプの機体が本機に当たる。 諸元エフィドルグ母艦EFIDORG SPACE SHIP全高 1140m 全幅 1000m 搭載数 90機 エフィドルグ母艦 エフィドルグの宇宙船で、標準的な強襲揚陸艦。多数量産され、地球を訪れた「ゲゾンレコ隊」もその内の1隻を母艦としている。ゼルは「重力加速船」と呼んでいる。超光速航行はできないが、反重力推進で亜光速までは加速可能。トラクタービーム発生装置やジオフレーム格納庫、クローン製造用のプラントを持つ。第20話で衛星軌道上から大気圏内へと降下、黒部研究所に着陸する。
※この「エフィドルグの兵器」の解説は、「クロムクロ」の解説の一部です。
「エフィドルグの兵器」を含む「クロムクロ」の記事については、「クロムクロ」の概要を参照ください。
- エフィドルグの兵器のページへのリンク