きときととは? わかりやすく解説

きと‐きと

形動[文]ナリ富山地方方言生きのよいさま。新鮮なさま。「—のブリ


きと‐きと

[副]《「きと」を強めた語》

すばやく。さっさと。

右京権太清長を御使にて—と召しあり」〈とはずがたり・三〉

きっぱりと

「—よく申したるぞ」〈宇治拾遺・三〉

必ず。是非とも。

ただ今内裏へきと参らせ給へ。なほなほ—」〈著聞集一六


きときと

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/31 15:56 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

きときとは、NHK衛星第2テレビおーい、ニッポン 今日はとことん富山県』(1998年10月25日放映)の番組企画で結成された女性3人組ユニット。 「ヒスイ海岸」(作詞:秋元康、作曲:後藤次利)をリリース。

概要・解説

  • ユニット結成の経緯については、「ヒスイ海岸」の項を参照。
  • 「ライバルユニットKiroroに対抗する魅力的なユニットを生み出そうと3人を組み合わせた」と、当時の『おーい、ニッポン』音楽プロデューサーの秋元康がコメントしている。
  • ユニット名の「きときと」とは本来、北陸地方の方言で「新鮮」、「ピチピチした」、「活きのいい」といったことを意味する。

メンバー

  • 竹内沙帆(当時17歳) - キーボード、コーラス担当
  • 小沢美香(当時18歳) - ボーカル
  • 加藤文恵(当時23歳) - ボーカル

外部リンク


きときと

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/20 00:28 UTC 版)

富山弁」の記事における「きときと」の解説

「新鮮、生き生きとした、活気がある」の意。「きときとな」や「きときと市場」など、魚介類売り場での成句によく使われる富山県舞台にした映画キトキト!』の題名使われるなど、富山方言として知られる言葉だが、金沢でも使われる

※この「きときと」の解説は、「富山弁」の解説の一部です。
「きときと」を含む「富山弁」の記事については、「富山弁」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「きときと」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「きときと」の関連用語

1
富山きときと空港 デジタル大辞泉
100% |||||

2
富山空港 デジタル大辞泉
56% |||||


きときとのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



きときとのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのきときと (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの富山弁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS