ムエとは? わかりやすく解説

む‐え【無依】

読み方:むえ

仏語物事執着したり、頼ったりしないこと。


ムエ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/19 02:05 UTC 版)

Mouais

行政
フランス
地域圏 (Région) ペイ・ド・ラ・ロワール地域圏
(département) ロワール=アトランティック県
(arrondissement) シャトーブリアン=アンスニ郡
小郡 (canton) ゲムネ=パンフォ小郡
INSEEコード 44105
郵便番号 44590
市長任期 イヴ・ダニエル
2014年 - 2020年
自治体間連合 (fr) fr:communauté de communes Châteaubriant-Derval
人口動態
人口 384人
2015年
人口密度 39人/km2
住民の呼称 Mouaisiens[1]
地理
座標 北緯47度41分47秒 西経1度38分36秒 / 北緯47.696389度 西経1.643333度 / 47.696389; -1.643333座標: 北緯47度41分47秒 西経1度38分36秒 / 北緯47.696389度 西経1.643333度 / 47.696389; -1.643333
標高 平均:m
最低:9m
最高:61m
面積 9.93km2
Mouais
公式サイト mouais.fr/
テンプレートを表示

ムエMouais)は、フランスペイ・ド・ラ・ロワール地域圏ロワール=アトランティック県コミューン

地理

県内のムエの位置

県北部に位置し、シャトーブリアンの北西20キロメートル、レンヌの南46キロメートル、ナントの北54キロメートルのところにある[2]。面積は993ヘクタールしかなく、県最小の面積のコミューンの1つである。境界を接するコミューンはデルヴァル、リュザンジェ、シオン・レ・ミーヌ、イル=エ=ヴィレーヌ県グラン=フジュレ、ラ・ドミヌレである。

町を、北西から南東方向に県道123号線が通る。ヴィレーヌ川支流のシェール川が流れる。川は、ムエと隣接するデルヴァルとの境界の一部となっている。

由来

ルドンの特許状台帳において、ムエは860年頃の文章でMoueとして記載されている[3]。1062年10月25日の文書ではMoia[4]、1104年にはMoyaであった[5]。オジェによると、古いタイトルEcclesia Sanctissimœ-Trinitatis de Mouayaを見ることができる[6]。ナント司教区が教区を列挙した文書Nouveau dénombrement du royaume, par généralitez, élections, paroisses et feux(1720年にパリで出版)においては、教区はMoisとして記されていた[7]

ブルトン人の聖人がこの曖昧な地名を生み出したとするなら、聖人の名であるMoëに由来しているかもしれない[8]

地元で話されるオイル語の一種、ガロ語では地名は Móaèとなる[9]

歴史

教区教会

シャトーブリアン地方同様、ムエの地域にはケルト人が定住し、その後ガロ=ローマ人が移ってきた。1532年の合同法でフランス王国に組み込まれる以前には、ブルトン人の土地だった。

864年、ルドンのサン・ソヴ―ル修道院(ベネディクト会)の修道士たちが、この地に修道院を建てた。修道院にはシェール川両岸の土地が与えられた。大西洋からもロワール川からも遠かったにもかかわらず、修道院は10世紀の間にノルマン人たちの略奪にあい、破壊されている。1062年、ナント司教キリアックはサン・ソヴ―ル修道院院長に破壊された修道院を与えることで、教区を創設した[10]

ル・クレール・ド・ラ・フアイエの死後、15世紀に出来事が起きた。ピエール・ル・メストル・ド・ラ・ガルライエが、ムエの教会のアンフー(enfeu、墓または石棺を置くために教会建物内につくられる壁龕のこと)の権利を得ようとした。このため、彼は既にあった一族の紋章を破壊した。この行いのため、ラ・ガルライエ家の領主は1494年4月6日にレンヌで裁かれた[10]

1720年、ムエ在住の女性1人が、ブルターニュで反税制蜂起を試みたポンカレックの陰謀(fr)の際、連絡係を務めた容疑で投獄された。1754年、ムエ教区は城代区に昇格した[10]

人口統計

1962年 1968年 1975年 1982年 1990年 1999年 2005年 2015年
377 356 331 302 280 259 318 384

参照元:1962年から1999年までは複数コミューンに住所登録をする者の重複分を除いたもの。それ以降は当該コミューンの人口統計によるもの。1999年までEHESS/Cassini[11]、2006年以降INSEE[12][13]

参照

  1. ^ "Habitants de Mouais". [habitants.fr http://www.habitants.fr]. 2011年4月7日閲覧.
  2. ^ "Mouais". www.lion1906.com. 2011年10月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年4月24日閲覧
  3. ^ Cartulaire de l'Abbaye de Redon en Bretagne : 832-1124, publ. par M.Aurélien de Courson, 1863, p. 166 : Haec carta indicat atque conservat quomodo requisivit Ratuli conuuoionum abbatem de illa cultura que est ante Moe, super Cairum flumen
  4. ^ Cartulaire de l'Abbaye de Redon en Bretagne : 832-1124, publ. par M.Aurélien de Courson, 1863, p. 232: Aecclesia Sanctis salvatoris Moia
  5. ^ Cartulaire de l'Abbaye de Redon en Bretagne : 832-1124, publ. par M.Aurélien de Courson, 1863, p. 304.
  6. ^ Jean Ogée, Dictionnaire historique et géographique de la province de Bretagne, t. II, 1815, p. 36a.
  7. ^ Nouveau dénombrement du royaume, par généralitez, élections, paroisses et feux, Paris 1720, p. 238
  8. ^ Michel Priziac, Michel Mohrt (2002). Bretagne des saints et des croyances. Kidour. p. 474..
  9. ^ "Villes bretonnes, noms gallo". Geobreizh. 2013年3月18日閲覧
  10. ^ a b c (Flohic 1999, p. 380)
  11. ^ http://cassini.ehess.fr/cassini/fr/html/fiche.php?select_resultat=22790
  12. ^ https://www.insee.fr/fr/statistiques/3293086?geo=COM-44105
  13. ^ http://www.insee.fr

参考文献

  • Flohic, Jean-Luc (1999). Le Patrimoine des Communes de la Loire-Atlantique (フランス語). Flohic. ISBN 978-2842340407

ムエ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/04 15:58 UTC 版)

劇場版BLEACH MEMORIES OF NOBODY」の記事における「ムエ」の解説

ダークワン」の一人相手正面から戦おうとせず、物陰から手裏剣投げて攻撃する。剣を所持し戦況に応じて剣身の形状変化させながら戦う。

※この「ムエ」の解説は、「劇場版BLEACH MEMORIES OF NOBODY」の解説の一部です。
「ムエ」を含む「劇場版BLEACH MEMORIES OF NOBODY」の記事については、「劇場版BLEACH MEMORIES OF NOBODY」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ムエ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「ムエ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ムエ」の関連用語

ムエのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ムエのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのムエ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの劇場版BLEACH MEMORIES OF NOBODY (改訂履歴)、モジャ公 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS