文禄慶長の役とは? わかりやすく解説

文禄・慶長の役


文禄・慶長の役

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/20 02:45 UTC 版)

文禄・慶長の役(ぶんろく・けいちょうのえき)は、天正20年/万暦20年/宣祖25年[注 11]1592年)に始まって翌文禄2年(1593年)に休戦した文禄の役と、慶長2年(1597年)の講和交渉決裂によって再開されて慶長3年/万暦26年/宣祖31年[注 11]1598年)の太閤豊臣秀吉の死をもって日本軍の撤退で終結した慶長の役とを、合わせた戦役の総称である(他の名称については後節を参照)。全兵船の3分の1以上を動員して、対馬を侵略した朝鮮による応永の外寇以来の朝鮮半島国家との戦争であった[21]


注釈

  1. ^ 1709年の初筆を1760年に模写したもの。
  2. ^ ただし晋州城攻略は実施した。
  3. ^ a b c 毛利家文書では七番隊とされる。しかし、松浦古事記等には六番隊と同じグループに書かれており、毛利輝元は実際には六番隊と行動を共にしていた。徳富蘇峰等も先駆衆を六軍とする。
  4. ^ a b c 毛利家文書では八番隊とされる。松浦古事記には隊に番号が付けられておらず、朝鮮国都表出勢衆を3つのグループに分けていた。
  5. ^ a b c 毛利家文書には書かれてない諸部隊。松浦古事記による。
  6. ^ 「完訳フロイス日本史5 豊臣秀吉篇II」より、ルイス・フロイスらが「百方手を尽くして」情報収集した結果、「もっとも信頼でき、かつ正確」だと判断した数字。死因については「敵によって殺された者はわずかであり、大部分の者は、まったく、労苦、飢餓、寒気、および疾病によって死亡したのである」と記している。
  7. ^ a b c d ウィキソース(中国語)
    自倭亂朝鮮七載,喪師數十萬,糜餉數百萬,中朝與屬國迄無勝算,至關白死而禍始息。
  8. ^ 朝鮮の人口推移:1392年(554万人)、1522年(1061万人)、1591年(1409万人)、1637年(1063万人)、1822年(1621万人)、1910年(1742万人)。Estimated data are from Kwon and Sin, "Choson." Composite recorded data are from the Hogu ch'ongsu (1789); Choson Wangjo Sillok entries and T'akchiji entries are from the Seoul National University edition of the Hogu ch'ongsu; records from 1864 to 1924 are from Zensho, Chosen. The Journal of Economic History, Vol. 68, No. 1 (Mar., 2008), pp. 244-282
  9. ^ ルイス・フロイスは朝鮮人の被害について、日本のものと比べ次のように記している。『朝鮮人の死者については知り得なかったが、死者と捕虜を含め、その数は日本人のそれとは比較にならぬほど膨大であった。なぜならば、都その他の地方に連れて行かれた者を除き、この下(しも)にいる捕虜の数は、数えきれぬほど多いからである。』完訳フロイス日本史5 第44章より。
  10. ^ 19世紀末の歴史家であるジョージ・H・ジョーンズ英語版によって推定された軍人と民間人の犠牲者は100万人である。合計10万人以上の日本側の死者数と仮定すると、朝鮮・明側の死者数は90万人と推定できる
  11. ^ a b 日本・中国(明)の元号や朝鮮の帝王紀年英語版
  12. ^ 出典にある明と朝鮮の暦の日付は+1日多いので注意。
  13. ^ a b 朝日新聞2006年6月28日夕刊文化面「『倭乱』と東アジア 韓国の国際シンポから 上」より。スオープ准教授(中国軍事史)は「日本と朝鮮の間の戦争だとの見方はやめるべきだ」として「明(中国)を中心とした東アジアの支配体制・秩序への秀吉の挑戦。これは日本と中国の戦争だ。秀吉軍の侵攻直前に明で内乱が起きたため、明はすぐに兵を送ることができなかったが、朝鮮の要請ではなく、自分の利益のために参戦した」と述べた。また「『明軍は弱い』というイメージは明を倒した清により作られたもので、当時は武器も優秀で精強だった。一方の秀吉軍は戦乱で鍛え上げられた世界最強の軍団。両者の激突は16世紀世界最大の戦争だった」とも述べている。
  14. ^ ここでの高麗はコリアと同じ意味。
  15. ^ 後述する素行の朝鮮属国説も参照(動機に関する諸説
  16. ^ 出兵とすると「秀吉の朝鮮侵略戦争」(世界史用語集、山川出版社)などとの説明が必要になるため、征伐が避けられるのとは逆の理由で回避される。ただ、これはかなり最近の話で、朝鮮出兵はまだかなり用いられている。
  17. ^ 教科書の用語ではこの名称は使われていないが、日本史リブレットなどの副読本には登場。
  18. ^ 日本語読み:じんしんわらん、朝鮮語読み:イムジンウェラン(임진왜란)。
  19. ^ 日本語読み:ていゆうわらん、朝鮮語読み:チョンユウェラン(정유왜란)。
  20. ^ 日本語読み:ていゆうさいらん、朝鮮語読み:チョンユヂェラン(정유재란)。
  21. ^ 日本語読み:じんしんそこくせんそう、朝鮮語読み:イムジンチョグクチョンジェン(임진조국전쟁
  22. ^ 後述するが、『懲毖録』によると景轍玄蘇も朝鮮との交渉において言及した。ただし徳富蘇峰は『近世日本国民史』では売言葉に買言葉で玄蘇の本音ではないと寸評している[32][33][34]
  23. ^ これらは『高麗史』や『成宗実録』の記述に基づくものである。済州島の島民も倭寇に加わった(または倭寇と偽って海賊行為を働いていた)という説もあるが、韓国の研究者は高麗賤民や済州島海民の倭寇参加の事実に抵抗している。
  24. ^ 倭寇というものの、高麗賤民もしくは済州島海民を主体とする集団であったという説が有力。(前期)倭寇の8-9割は朝鮮人であったという朝鮮人説には異説もあるが、いずれにしても日本側から出征した勢力はわかっておらず、前者でなければ正体不明。
  25. ^ ただし、これについて日本側には外寇があったという記録がない。
  26. ^ 李承晩による竹島の占領を除く場合。
  27. ^ 村井 1993, p.218
    且つ聞く、倭人、中原に言いて曰く、「朝鮮は我に服事す、我まさに其の上に序すべし」と云えりと。乃ち厚待の恩を念わず、反りて驕心を生じ、班を上国に争う。其の言此の如く、唇のこれより大いなるは莫し。交隣の道、亦まさに節あるべく、永く絶つ能わざると雖も、此の時に及びては、裁制するが当なり
    中宗39-4壬辰

    すでに1540年(天文9年)の時点で、日朝貿易に従事する大内義隆が明の北京へ派遣した湖心碩鼎ら第18次遣明使が、「日本は朝鮮を服事(服属)させているから、席次は朝鮮より上にすべし」と要請していた[37]

  28. ^ ただし朝鮮においては、当時よりこの文禄・慶長の役を倭寇の最大最後のものと考えたことは注意が必要である。彼らは倭軍と称するものと倭寇とを区別しなかった。この認識の誤りは当時の対応の失敗だけでなく、(後に訂正されるまで)その後の韓国史学会の認識の誤りも生み出した。
  29. ^ a b 琉球王国は2年1貢や、1年1貢で、回数が多いほど重用され、冊封体制内での待遇が良いことをさす。他の冊封国では3年1貢が多い。
  30. ^ 毎年元旦の正朝使、明皇帝の誕生日の聖節使、明皇太子の誕生日の千秋節使、および正朝廃止後は冬至節。
  31. ^ 正学あるいは官学とも言う。
  32. ^ 編者注:「○○説」と自らの学説・主張を名乗らない学者が多く、後世の学者それぞれによって命名・分類されたため、各説の呼ばれ方には微妙に違いがある。また表記の都合で、似たような説はまとめて表記した。
  33. ^ 福岡藩の朝鮮通信の応接役で、柳成龍の『懲毖録』の日本版の序文を書いている人物。
  34. ^ ルイス・フロイスは『日本史』第55章で「信長は、日本六十六ヵ国の絶対君主となった暁には、一大艦隊を編成して支那を武力で征服し、諸国を自らの子息たちに分ち与える考えであった」と記している。
  35. ^ この日付は岩沢愿彦の考証による推定。
  36. ^ 宗氏の一族で、対馬国守護代を務めた。宗義智とは意見が合わず、後に暗殺された。
  37. ^ これは島津氏、後北条氏、伊達氏など諸大名の平定と同じやり方で、帰順すれば許すが、逆らったり無視した場合は大軍を派すというのが、秀吉の常套手段だった。
  38. ^ ここで言う「これまでの国王」とは足利将軍家を指す。秀吉と足利義昭の間にはもとより主従関係はなく、秀吉は将軍位を求めなかったので、簒奪とは言えず、日本の情勢に疎かったことが窺える。
  39. ^ 海路不慣れで道が分からないの意味。
  40. ^ 柳成龍の『懲毖録』による。代々の柚谷氏は朝鮮との交渉役の家柄であったのに、懲毖録では康広が朝鮮を侮辱した言動が書かれている。日本側記録に康広の処刑の話はなく、一族(康広の息子と思われる)柚谷智広は戦役後の国交回復交渉に携わって朝鮮で獄死した。
  41. ^ 宗義調は隠居してすでに死去。子の宗義智が継いでいた。
  42. ^ 宗氏のいつものやり口で無関係の囚人を引き渡した。
  43. ^ 柳成龍の『懲毖録』によるとこれが朝鮮が手にした最初の日本製の火縄銃だということだが、兵器廠に死蔵され顧みられなかった。
  44. ^ a b 宣祖は側室の仁嬪を寵愛し、その息子の信城君を溺愛していたが、群臣は光海君に従っていた。鄭澈(西人派)は仁嬪の弟の金公諒が専横の傾向があるので排除しようとしたが、李山海(東人派/北人派)の子を通じてその話が金公諒に漏れ、仁嬪が国王に泣きついたことから、宣祖は激怒して鄭澈の官職を剥ぎ、追放に処した。
  45. ^ 金誠一はこのとき「必ず来寇があるとは限らない」という曖昧な否定論を述べた。翌年4月23日、日本軍が席巻する中で彼は慶尚右兵使の職務にあったが、解任逮捕された。しかし再び東人派の援護で、直後に慶尚右招諭使に任命されて、義兵の徴募に当たった。徳富 1935, p.398
  46. ^ 対馬の士は対外上は朝鮮陪臣でもあり、柳川調信は先の引見で朝鮮国王より嘉善大夫の爵位を授与されていた。参謀本部 1924, p.18
  47. ^ 。またこのとき、加藤清正が傷心の秀吉に外征を勧めて自らが先鋒を務めることを請うたという話があるが、これは清正の立場や前後の事情から考えて明らかに辻褄が合わず、鶴松死亡説(鬱憤説)に沿って作られた寓話か、加藤家傳が清正の役割を大きく誇張して書いたものと思われる。また、同年8月13日に清正が領国に対して36か条に及ぶ準備を指示する書状(「渋沢栄一文書」所収、東京大学史料編纂所所蔵影写本)には、大規模な軍事作戦に対する危機感を顕わにしている(中野等「唐入り(文禄の役)における加藤清正の動向」)。
  48. ^ 文禄の役における島津勢15,437人のうち6,565人 (43%) が人夫・水夫であった学研 編『文禄・慶長の役 : 東アジアを揺るがせた秀吉の野望』学研〈歴史群像シリーズ35〉、1993年、74頁。ISBN 4056002789 
  49. ^ 動員されたが出征していないため一般的に軍の合計には加えない。しかし元来はこれらもすべて渡海する計画であった。
  50. ^ 生駒親正の弟。生没年不明。
  51. ^ 大塩正貞の子。旧字で「大鹽與一郎」。生没年不明。
  52. ^ 長崎奉行に出世。
  53. ^ 慶長の役では軍目付。
  54. ^ 佐竹氏は出撃を命じられ、代わりに佐竹義久が出陣した。
  55. ^ 伊達政宗は出撃を命じられて、自主的に3,000人と出陣した。
  56. ^ 鍋島勢は1万で、波多党は鍋島配下とされたが、命令に背いて独自の大名として動き、再び秀吉の勘気に触れた。
  57. ^ 豊臣秀勝は巨済島で病死したので織田秀信に替わる。
  58. ^ しばしば陸上部隊としても活動。兵員の半分ほどは水主。
  59. ^ この敗戦の責任を問われ、4月25日に朝鮮側が斬首刑に処した。朝鮮史編修会 1937, p.442
  60. ^ この計画の創案者は李鎰自身であった。
  61. ^ そのような事実があったかどうかは不明。『加藤家傳』など加藤清正が先鋒であったとする書籍もあり、日朝交渉にかこつけて小西行長が抜け駆け的に単独突入をしたという説もあるが、概ね清正を立派な武人、行長を小人として描くのは典型的な江戸時代から好まれた“ストーリー”であり、徳富蘇峰は小西行長が一番隊で、加藤清正は二番隊であったのは純然たる事実として、否定する。また、中野等は豊臣秀吉が渡海せずに主戦場にいなかったこと、小西行長が関ヶ原の戦いで滅んだことなどで、文禄・慶長の役における加藤清正が実像を超えて肥大化していることを指摘する。
  62. ^ 開戦前に郡県に準備ないという理由で、徴兵に反対した人物。
  63. ^ 朝廷に不幸が訪れる不吉の前兆のこと。の武帝(蕭衍)の故事により「熒惑 南斗に入れば、天子 殿を下りて走る」と言われる。
  64. ^ 御史台の官僚のなかで君主を諫める役職のこと。
  65. ^ ただし明には上奏していないために非公式である。
  66. ^ 朝鮮側の記録は加藤清正を講和反対派と勝手に決めつけて、このときも景応舜は加藤清正に捕まって殺されたという記述があるが、事情を考えれば戦乱の中でその後どうなったのか分からないわけであって殺害者を特定できるというのはおかしい。
  67. ^ 朝鮮国王が出す勅令のこと。君主からの直接命令であり身分の違いなく絶対的服従を要求される。
  68. ^ 李山海の弾劾によって辞職させられた西人派の前領議政。尹根寿、尹晛は兄弟。
  69. ^ 『西征日記』では村民の隠していた船を数隻見つけたとあり、『懲毖録』では家屋を壊して筏としたとある。
  70. ^ 「乱民」や「叛民」とは朝鮮朝廷に逆らった朝鮮人民衆をさす。彼らの論理では日本軍は賊軍であるので、賊軍に従う民衆の意味。
  71. ^ 『完訳フロイス日本史5 豊臣秀吉篇II』第38章
  72. ^ 軍役の義務のない知行のこと。投降しても朝鮮国王の生活費は保証すると約束したことを意味する。
  73. ^ なお、ここでいう「三国」とは日本・朝鮮・支那のことであり、もっと一般的な唐・天竺・本朝のことではない。
  74. ^ 東殿局は大谷吉継の生母。東殿局と客人局の両名とも北政所付きの侍女で、侍女を介して北政所に情勢を説明するための手紙であったと考えられている。
  75. ^ この戦闘は閑山島海戦(1592年7月、脇坂安治指揮の日本軍対李舜臣指揮の朝鮮軍)・幸州山城攻防戦(1593年2月、宇喜多秀家指揮の日本軍対権慄指揮の朝鮮軍)と合わせて韓国では「壬辰倭乱の三大捷」と呼ばれている。
  76. ^ 朝鮮人は女真族のことを「野蛮人」という意味をこめて「オランケ(兀良哈)」と呼んでいた。これが転じて日本人は女真族を「オランカイ」と呼んだ
  77. ^ 清正の報告内容は「オランカイは朝鮮の倍ほどの広さで、これを通って明に入るにはモンゴルも通らねばならないので無理である」「オランカイは畑地ばかりで雑穀しかとれず、兵糧米が手に入る見込みはない」「オランカイには日本の守護のような統治者がおらず、伊賀者・甲賀者のように砦を構え、まるで一揆国のようである」というものである[254]
  78. ^ 旧参謀本部・日本戦史においても、日本側戦死者を1600人としている[257]
  79. ^ 豊臣秀吉の死後まもなく、徳川家康を敵対勢力に想定して、毛利輝元は増田長盛、石田三成、前田玄以、長束正家の四奉行と連携し、不測の事態に備えて上方方面に大軍を終結させるなど、軍事衝突さえ起こりかねない状況下にあった[344]
  80. ^ いずれも漢城占領後に渡朝した。
  81. ^ 柳成龍は日本軍の火縄銃(朝鮮では鳥銃)を大きな脅威としている。
  82. ^ 有効射程は口径や装薬量により異なるが概ね200m程度とされる。
  83. ^ なお、他言語版に見られる日本水軍を強化するために秀吉がポルトガルガレオン船を二隻雇って戦争に参加させようとしたとする逸話は、1586年にイエズス会準管区長ガスパル・コエリヨを大阪城で謁見した際の打診であり、九州征伐の頃のことであって、文禄の役開戦後の朝鮮水軍の活動を受けてのものではない。
  84. ^ なお、フロイスには誇張癖があり(『フロイスの日本覚書』(松田毅一、E・ヨリッセン著)より、ヴァリニャーノのフロイス評)、彼は朝鮮には渡っていないので伝聞に基づいていること、また日本の大陸侵攻について「無謀な企て」と否定的に記していることに留意が必要[誰?]
  85. ^ ただし、朝鮮の「片箭(ピョンジョン)」という弓は遠距離用の短い矢を用いれば最大射程は450mに達するともいう。
  86. ^ これは奴婢や特権階級の第二夫人以下に生まれた子息の徴兵も含む内容であった。
  87. ^ 壮年男子は農耕やその他の経済活動に優先的に従事させる政策を採用したため
  88. ^ 朝鮮軍の組織には重大な欠陥があった。外国からの侵攻を受けた場合でも、地方の軍隊は管轄区域外に、独自の判断で救援に向かう事は許されず、王から新たに任命された将軍が新規に編成した部隊を率いて来援するのを待たねばならなかった。更に、任命された将軍は遠方から着任するため、任地における自軍の戦力や地理をよく知らない場合が多く、兵も僅かな常備軍しかなかったため、戦争が始まってから徴兵された新兵が大部分を占め訓練不足であった。
  89. ^ 義兵を束ねる諸将が両班層(貴族階級)であるのに対して、兵士の大部分が奴婢、李朝においては賤民身分に貶められていた僧侶などであったが、命を賭して貢献したにも関わらずその望みは叶えられず、戦争が終わると再び農奴身分へと戻され、僧侶もまた賤民のままとされた。文禄・慶長の役で官職を授けられた将軍も、戦役後には党派間の政争に組み込まれ、その多くは権力者らの猜疑心や妬みからその地位を追われ、果ては流刑か死刑かの不遇な生涯を送ることになった[390]
  90. ^ 日本名では「小琉球」または「呂宋国」。
  91. ^ Gómez Pérez Dasmariñas
  92. ^ (Juan Cobo)
  93. ^ a b 日本二十六聖人の1人。秀吉によって長崎で処刑された。
  94. ^ この前後に出征を命じられ、晋州城攻防戦に参加した。
  95. ^ Francisco de Tello de Guzmán
  96. ^ 米、牛、豚などの他、朝鮮の女人も要求している
  97. ^ 万石以上の知行のある大名としては唯一の戦死。
  98. ^ 不在の上杉景勝を除く。

出典

  1. ^ a b 林屋辰三郎『天下一統』中央公論新社〈日本の歴史12〉、2005年。ISBN 4122045223 
  2. ^ Hawley 2005, p. 338.
  3. ^ Hawley 2005, p. 305.
  4. ^ a b Hawley 2005, p. 269.
  5. ^ a b c d The Imjin War, 1592-98
  6. ^ 参謀本部, pp.251-252
  7. ^ Turnbull 2002, p. 222.
  8. ^ Turnbull 2002, p. 230.
  9. ^ 菊池正憲 2012, p. 234.
  10. ^ 非戦闘員含む。中野 2008, p.192
  11. ^ 明史・朝鮮列伝 http://sillok.history.go.kr/id/kna_13110012_007
  12. ^ Jones, Geo H., Vol. 23 No. 5, p. 254
  13. ^ Pang., Loretta (1997). Horizons. History 241W: Asian History from the 15th Century to Present. Kapiolani Community College 
  14. ^ a b 人口動態記録から朝鮮の人口の2割が減少したと推定。Tony Michell, “Fact and Hypothesis in Yi Dynasty Economic History: The Demographic Dimension,” Korean Studies Forum, no. 6 (Winter-Spring 1979/1980), p. 66 pp. 77-79
  15. ^ Samuel Hawley, "THE IMJIN WAR", Royal Asiatic Society Korea Branch, 78 (2003): pp. 35-55
  16. ^ 14世紀後半以降、朝鮮の人口は短期間で大きく増加した。日本の侵略(1592-1598)後、人口は大幅に減少して、16世紀初頭の水準に戻した。1392年(554万人)、1522年(1061万人)、1591年(1409万人)、1637年(1063万人)、1822年(1621万人)、1910年(1742万人)。Korean Expansion and Decline from the Seventeenth to the Nineteenth Century: A View Suggested by Adam Smith, Jun Seong Ho, James B. Lewis, Kang Han-Rog, The Journal of Economic History, Vol. 68, No. 1 (Mar., 2008), pp. 244-282
  17. ^ 2万~3万人。添田仁「壬辰・丁酉倭乱における朝鮮人被虜の末裔--乃木希典の由緒」『海港都市研究』第1巻、神戸大学文学部 海港都市研究センター、2006年3月、101-114頁、doi:10.24546/80030010NAID 110006386234 
  18. ^ 島津氏領内だけで3万7千人に及んだとされる。「人身売買・奴隷・拉致の日本史」渡邊大門 柏書房 2014年 p.176
  19. ^ 歴史家の金文子はルイス・フロイスの『日本史』を参考に5万人程度になると推測。「人身売買・奴隷・拉致の日本史」渡邊大門 柏書房 2014年 p.206
  20. ^ 月峯海上録によると、男性が3~4万人、女性が6~8万人になるという。「人身売買・奴隷・拉致の日本史」渡邊大門 柏書房 2014年 p.206
  21. ^ a b 歴史評論第573~578号p86,1998年
  22. ^ a b 鄭杜熙; 李璟珣 著、金文子, 小幡倫裕 訳『壬辰戦争 : 16世紀日・朝・中の国際戦争』明石書店、2008年。ISBN 9784750329024 
  23. ^ a b c d e f g 中野 2010, PDF
  24. ^ a b 一瀬千恵子 文禄・慶長の役の伝承に関する研究 朝鮮軍記を中心として東北大学東北アジア研究センター
  25. ^ a b 李 2010, PDF
  26. ^ “「壬辰倭乱」を「壬辰戦争」に、来年から高校教科書で(1)”. 中央日報日本語版. (2011年9月25日). http://japanese.joins.com/article/049/144049.html 2014年5月13日閲覧。 
  27. ^ a b James B. Lewis, The East Asian War, 1592-1598. International Relations, Violence and Memory. Routledg, 2014, ISBN 1138786632, ほか。War of BunrokuとWar of Keichoを分けている例もある。
  28. ^ Louis G. Perez, Japan at War: An Encyclopedia, ABC-Clio Inc, 2013, ISBN 1598847414, ほか多数
  29. ^ Turnbull 2002, p. 13.
  30. ^ Jahyun Kim Haboush, Kenneth R. Robinson, A Korean War Captive in Japan, 1597-1600: The Writings of Kang Hang, Columbia Univ Pr, 2013, ISBN 0231163703
  31. ^ a b c d 孫 2010, PDF
  32. ^ 笠谷 & 黒田 2000, p.34。
  33. ^ 柳 & 長野 1921, pp.20-21。
  34. ^ 徳富 1935, p.218。
  35. ^ a b c d 太田弘毅『倭寇 : 日本あふれ活動史』文芸社、2004年。ISBN 4835579348 
  36. ^ 村井 1993
  37. ^ 笠谷 & 黒田 2000, p.2
  38. ^ a b c d 桑野 2010, PDF
  39. ^ 徳富 1935, pp.247-252
  40. ^ a b c 米谷 2005, PDF
  41. ^ 入澤宣幸『世界史1200人 : 1冊でまるわかり!』西東社、2013年、298頁。ISBN 9784791620616 
  42. ^ 北島 1995, pp.24-25
  43. ^ 朝鮮史編修会 1937, pp.448-449
  44. ^ 黄文雄『中国・韓国が死んでも教えない近現代史』徳間書店、2005年、181頁。ISBN 419892273X 
  45. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 李啓煌 2010, PDF
  46. ^ 中村 1935, pp.389-392
    「・・・つらつら思に、今此世間に望みなし、さりとて山林竹裏の住居も、却って天下亂逆の基たれば、大明國を隠居の活命と思召定め・・・」
    三藐院記、近衛信尹
  47. ^ 豊臣秀吉譜” (漢文). 国文学研究資料館. 2014年5月24日閲覧。
  48. ^ 徳富 1935, p.130
  49. ^ クラツセ 1925, p.556
  50. ^ 徳富 1935, pp.125-127
  51. ^ a b 中村 1935, pp.13-16
  52. ^ 徳富 1935, pp.129-146
  53. ^ 徳富 1935, pp.127-128
  54. ^ 中村 1935, p.18
  55. ^ a b c d 朝尾直弘『天下一統』 8巻、小学館〈大系 日本の歴史〉、1993年。ISBN 419892273X 
  56. ^ a b 新宮学「近世中国における首都北京の確立」『明清都市商業史の研究』汲古書院、2017年 ISBN 978-4-7629-6041-3 P23-26・35-40.(初出:鈴木博之, 石山修武, 伊藤毅, 山岸常人 編『近代都市の成立』〈シリーズ都市・建築・歴史5〉(東京大学出版会、2005年))
  57. ^ クラツセ 1925, p.549
  58. ^ 笠谷 & 黒田 2000, p.23
  59. ^ 徳富 1935, pp.118-119
  60. ^ 徳富 1935, p.125
  61. ^ a b 中村 1935, pp.16-17
  62. ^ 田中義成国立国会図書館デジタルコレクション 朝鮮征伐の起因」『豊臣時代史』明治書院、1925年https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1918425/174 国立国会図書館デジタルコレクション 
  63. ^ 中村 1935, p.8
  64. ^ 徳富 1935, pp.132-135
  65. ^ a b 藤木久志『天下統一と朝鮮侵略 : 織田・豊臣政権の実像』講談社〈講談社学術文庫〉、2005年。ISBN 4061597272 
  66. ^ クラツセ 1925, p.452
  67. ^ 西村 1922, p.471
  68. ^ a b 中村 1935, p.9
  69. ^ a b 辻 1942, p.385
  70. ^ 清水紘一 著「博多基地化構想をめぐって -天正禁教令との関連を中心として-」、藤野保先生還暦記念会 編『近世日本の政治と外交』雄山閣、1993年。ISBN 4639011954 
  71. ^ 本願寺文書による。西村 1922, p.486
  72. ^ 辻 1942, p.386
  73. ^ 辻 1942, pp.387-389
  74. ^ 辻 1942, pp.410-411
  75. ^ 北島 1995, p.16
  76. ^ a b c 北島 1995, p.20
  77. ^ a b 中村 1935, pp.10-11
  78. ^ 柳 & 長野 1921, pp.5-13
  79. ^ a b c 徳富 1935, pp.304-310
  80. ^ 北島 1995, p.25
  81. ^ 参謀本部 1924, p.19
  82. ^ 柳 & 長野 1921, pp.13-14
  83. ^ a b c 柳 & 長野 1921, pp.20-21
  84. ^ a b 北島 1995, pp.26
  85. ^ a b 柳成龍; 朴鐘鳴(訳)「(九) 壬申の倭乱が起こる」『懲毖録』平凡社〈東洋文庫〉、1979年。ISBN 9784582803570 
  86. ^ 北島 1995, pp.25-27
  87. ^ 参謀本部 1924, pp.19-21
  88. ^ 徳富 1935, pp.216-222
  89. ^ 柳 & 長野 1921, pp.21-22
  90. ^ 笠谷 & 黒田 2000, pp.21-23
  91. ^ a b 西村 1922, pp.472-473。吉村 1934, pp.116-117。
  92. ^ 徳富 1935, p.286
  93. ^ 旧参謀本部 1995, p. 81.
  94. ^ 徳富 1935, pp.271-272
  95. ^ 笠谷 & 黒田 2000, p.36
    「その際はなはだ注目されるのは、その地は僻地であって、人が住むのには適しておらず、単に食料のみならず、事業を遂行する際のすべての必需品が欠けており、山が多く、しかも一方は沼地で、あらゆる人手を欠いた荒地であったことである」
    『完訳フロイス日本史5 豊臣秀吉編II』第35章より
  96. ^ a b 笠谷 & 黒田 2000, p.36
  97. ^ 中村 1935, p.15
  98. ^ a b c d e f g h i 参謀本部 1924, pp.65-73
  99. ^ 参謀本部 1924, pp.82-83
    北島 1995, pp.34-37
  100. ^ 中野 2008, [要ページ番号]
  101. ^ 中野 2008, p.137
  102. ^ 旧参謀本部 1995, p. 67.
  103. ^ 旧参謀本部 1995, pp. 67–68.
  104. ^ 参謀本部 1924, 附表第一、第二
  105. ^ 『旧参謀本部 「日本の戦史 朝鮮の役」〈徳間文庫〉 徳間書店 1995年』の67頁では1592年の総石高を2253万石、総兵数を56万3千人としている。『学研 歴史群像シリーズ 「戦国合戦地図集」』の16頁では、1598年の太閤検地(1850万石)を元に、日本の総兵数を約46万としている。2つの出典の間をとって、総石高を約2000万石、総兵力を約50万人とする
  106. ^ 北島 1995, pp.35-36
  107. ^ 中村 1935, pp.19-20
  108. ^ 朝鮮史編修会 1937, pp.431-432
  109. ^ 吉村 1934, pp.126-131
  110. ^ a b 『天正記』第七巻所収「ちやうせん国御進発の人数つもり」
  111. ^ a b 文禄4年正月15日付「高麗国動御人数帳」『島津家文書957号』
  112. ^ a b 三鬼清一郎朝鮮役における水軍編成について」『名古屋大学文学部二十周年記念論集』、名古屋大学文学部、1969年1月、267-285頁、CRID 1390572174609695488doi:10.18999/jouflh.20th.267hdl:2237/9907ISSN 0469-4716 
  113. ^ a b 吉村 1934, p.127
  114. ^ a b 吉村 1934, pp.128-129
  115. ^ 参謀本部 1924, pp.80-81
  116. ^ 吉村 1934, pp.126-127
  117. ^ a b 西村 1922, p.475。陸軍幼年学校教授の岡田正之の論文「文禄役に於ける我戦闘力」による。
  118. ^ a b c d e f g h i j 吉村 1934, pp.129-131
  119. ^ 旧参謀本部 1995, p. 150.
  120. ^ 徳富 1935, pp.346-351。参謀本部 1924, pp.152-154
  121. ^ 徳富 1935, pp.350-351。参謀本部 1924, p.155, 212-213。朝鮮史編修会 1937, p.433
  122. ^ 徳富 1935, pp.628-630
  123. ^ 徳富 1935, pp.631-633
  124. ^ 徳富 1935, p.351。参謀本部 1924, p.154。朝鮮史編修会 1937, p.433。北島 1995, pp.39-40
  125. ^ 徳富 1935, p.353
  126. ^ 北島 1995, p.40
  127. ^ 旧参謀本部 1995, p. 151.
  128. ^ 徳富 1935, p.358。参謀本部 1924, pp.155-156
  129. ^ 徳富 1935, pp.360。参謀本部 1924, p.157。朝鮮史編修会 1937, p.435
  130. ^ 北島 1995, p.41。参謀本部 1924, pp.159-160。朝鮮史編修会 1937, p.435
  131. ^ 徳富 1935, pp.358-359。参謀本部 1924, p.156
  132. ^ 徳富 1935, p.359。参謀本部 1924, p.156
  133. ^ 徳富 1935, pp.362-363。参謀本部 1924, p.160。朝鮮史編修会 1937, p.436
  134. ^ 旧参謀本部 1995, p. 158.
  135. ^ 参謀本部 1924, p.161
  136. ^ a b c d e f g h i j 中野等「唐入り(文禄の役)における加藤清正の動向」(初出:『九州文化史研究所紀要』56号(2013年)/山田貴司 編著『シリーズ・織豊大名の研究 第二巻 加藤清正』(戒光祥出版、2014年)ISBN 978-4-86403-139-4
  137. ^ 徳富 1935, p.361
  138. ^ 柳 & 長野 1921, pp.27-28
  139. ^ 参謀本部 1924, p.159。朝鮮史編修会 1937, p.437
  140. ^ 参謀本部 1924, pp.157。朝鮮史編修会 1937, pp.438-439。柳 & 長野 1921, pp.30-33
  141. ^ 宣祖修正實録 25年 4月 14日 "鎰又發倉廩, 誘募散民, 得數百人, 倉卒徧伍, 合兵僅六千餘人。"
  142. ^ 徳富 1935, pp.368-375。参謀本部 1924, pp.157-158。朝鮮史編修会 1937, pp.438-439
  143. ^ 旧参謀本部 1995, p. 156.
  144. ^ 宣祖修正實録 二十五年(1592年)、二十五年 四月、宣祖修正25年4月14日
  145. ^
    砬不知所爲, 直鞭馬進向州城, 軍不成列, 稍稍散匿。城中賊發角三聲, 一時出擊, 砬衆大潰, 而賊已四圍, 砬還趨結陣處, 人爭投水, 流屍蔽江。砬與汝岉馳射殺賊數十人後, 皆赴水死。砬有姊子從行欲走免, 砬怒曰: “汝何生爲?” 捽頭同溺焉。壯士脱免者數三人。
    宣祖修正實録 二十五年(1592年)、二十五年 四月、宣祖修正25年4月14日
  146. ^ 宣祖實録宣祖25年4月30日
  147. ^
    國初, 有僧人無學讖記, 歷言國家事, 壬辰年則曰: “缶聳雲根, 潭空月影, 有無何處去, 無有何處來” 云云。自戊子己丑年間, 行于世, 至壬辰盛行, 人莫能解其語。及倭寇卒至, 朝廷遣巡邊使申砬禦之, 砬到忠州敗軍, 全軍更沒於月落灘。所謂岳卽維缶降申也, 聳立也, 雲根石也。潭空月影, 卽月落灘溺死之言也。
    宣祖實録宣祖25年4月30日
  148. ^
    變初, 以申砬爲都巡察使, 領大軍, 禦賊于鳥嶺。砬不爲據險把截之計, 迎入於平原廣野, 左右彌滿, 曾未交鋒, 而十萬精兵, 一敗塗地。遂使京城不守, 乘輿播越, 痛哉
    宣祖実録
  149. ^ 徳富 1935, pp.375-378。参謀本部 1924, pp.162-165。朝鮮史編修会 1937, p.440
  150. ^ 中野等『文禄・慶長の役』吉川弘文館 42頁
  151. ^ 参謀本部 1924, p.160。朝鮮史編修会 1937, p.443、452
  152. ^ 徳富 1935, pp.369, 392-396。参謀本部 1924, p.160
  153. ^ 徳富 1935, pp.386-392
  154. ^ 朝鮮史編修会 1937, pp.441-442
  155. ^ 柳 & 長野 1921, p.37
  156. ^ 朝鮮史編修会 1937, p.442
  157. ^ 徳富 1935, p.402。柳 & 長野 1921, p.37
  158. ^ 朝鮮史編修会 1937, pp.442-443
  159. ^ 朝鮮史編修会 1937, p.444
  160. ^ 徳富 1935, p.401。朝鮮史編修会 1937, p.441。柳 & 長野 1921, pp.36-37
  161. ^ 柳 & 長野 1921, p.41
  162. ^ 徳富 1935, pp.403-404。朝鮮史編修会 1937, pp.444-445
  163. ^ 柳 & 長野 1921, p.42
  164. ^ 徳富 1935, pp.404-405
  165. ^ 徳富 1935, pp.403-405。朝鮮史編修会 1937, pp.445-446
  166. ^ 『宣祖修正實録』二十五年(1592)四月晦日
  167. ^ 李曁『松窩雑説』"大駕纔出國門, 兇賊未入之前, 都中之人爭入内帑, 府庫之物互相奪取。三闕及六部大小公廨, 一時衝火烟焰漲天, 彌月不絶。"
  168. ^ 徳富 1935, pp.405-406。朝鮮史編修会 1937, p.446
  169. ^ Turnbull 2002, pp.65-6
  170. ^ a b c Turnbull 2002, pp.67-68
  171. ^ 徳富 1935, pp.406-408。朝鮮史編修会 1937, pp.446-447。柳 & 長野 1921, pp.42-43
  172. ^ 徳富 1935, pp.409-410。朝鮮史編修会 1937, p.448
  173. ^ 徳富 1935, pp.411-412。朝鮮史編修会 1937, pp.448-449
  174. ^ 徳富 1935, pp.412-414。朝鮮史編修会 1937, pp.449-450
  175. ^ 徳富 1935, pp.422-425。参謀本部 1924, pp.166-67
  176. ^ 徳富 1935, pp.429-431。参謀本部 1924, p.167
  177. ^ 柳 & 長野 1921, pp.44-45。徳富 1935, pp.428-429。参謀本部 1924, p.167
  178. ^ 参謀本部 1924, pp.167-168
  179. ^ 北島 2007, [要ページ番号]
  180. ^ 徳富 1935, pp.422-431
  181. ^ a b 徳富 1935, p.425
  182. ^ 出典(韓国の国家機関国史編纂委員会が管理)
    人心怨叛,與倭同心耳 我民亦曰:倭亦人也,吾等何必棄家而避也
    (人心は怨み叛き、倭に同調するのみ。我が民は言った「倭もまた人である。どうして我々が家を捨てて逃げる必要がある?」)
    『宣祖實録』二十五年(1592) 五月壬戌
  183. ^ 徳富 1935, pp.434-435
  184. ^ 徳富 1935, p.439
  185. ^ a b 徳富 1935, pp.441-442
  186. ^ 徳富 1935, pp.500-501
  187. ^ 参謀本部 1924, pp.168-169
  188. ^ 三笠保存会 編『国立国会図書館デジタルコレクション 大日本海軍戦史談』三笠保存会、1930年https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1465835/29 国立国会図書館デジタルコレクション 
  189. ^ 参謀本部 1924, p.412
  190. ^ 朝鮮史編修会 1937, pp.453-454
  191. ^ 徳富 1935, pp.506-507。朝鮮史編修会 1937, pp.453-457
  192. ^ 朝鮮史編修会 1937, p.454
  193. ^ 朝鮮史編修会 1937, p.457
  194. ^ 全文あり。徳富 1935, pp.445-453
  195. ^ a b 辻 1942, pp.411-415
  196. ^ 徳富 1935, pp.352-353
  197. ^ 全文あり。徳富 1935, pp.453-460
  198. ^ 徳富 1935, pp.465-476
  199. ^ 旧参謀本部 1995, pp. 167–168.
  200. ^ 旧参謀本部 1995, pp. 168–169.
  201. ^ a b c d e Turnbull, Stephen. 2002, pp. 116-123.
  202. ^ 旧参謀本部 1995, pp. 181–182.
  203. ^ a b c d e 旧参謀本部 1995, p. 182.
  204. ^ a b 宣祖修正實録 25年 6月 1日 "十萬衆次第潰散" http://sillok.history.go.kr/url.jsp?id=wnb_12506001_001
  205. ^ a b Turnbull, Stephen. 2002, p. 72-3.
  206. ^ 旧参謀本部 1995, pp. 169–170.
  207. ^ a b Turnbull, Stephen. 2002, p. 240.
  208. ^ a b Turnbull, Stephen. 2002, p. 73-4.
  209. ^ a b c d e Turnbull, Stephen. 2002, p. 74-5.
  210. ^ a b 旧参謀本部 1995, p. 172.
  211. ^ 城中積糧數十萬石, 皆爲賊有, 倭將遂據平壤『朝鮮王朝実録・宣祖修正実録』
  212. ^ 旧参謀本部 1995, p. 170.
  213. ^ a b Turnbull, Stephen. 2002, p. 75-6.
  214. ^ a b c d e Turnbull, Stephen. 2002, p. 77-8.
  215. ^ a b c d e f 国史大辞典、吉川弘文館
  216. ^ a b c d e f Turnbull, Stephen. 2002, p. 79-80.
  217. ^ 旧参謀本部 1995, p. 173.
  218. ^ 『渡部昇一の戦国史入門 頼山陽「日本楽府」を読む』PHP研究所 2015年
  219. ^ a b 岡本良知「豊臣秀吉」中公新書
  220. ^ a b c d 『加藤清正 朝鮮侵略の実像』より
  221. ^ a b c 旧参謀本部 1995, p. 174.
  222. ^ 旧参謀本部 1995, pp. 174, 215.
  223. ^ Turnbull, Stephen. 2002, p. 81-82.
  224. ^ 旧参謀本部 1995, pp. 174–175.
  225. ^ 旧参謀本部 1995, p. 175.
  226. ^ a b 旧参謀本部 1995, p. 176.
  227. ^ a b 旧参謀本部 1995, p. 185.
  228. ^ 中野等『文禄・慶長の役』吉川弘文館 61頁
  229. ^ a b 旧参謀本部 1995, p. 186.
  230. ^ a b 旧参謀本部 1995, p. 187.
  231. ^ Turnbull, Stephen. 2002, pp. 110-5.
  232. ^ 中野等『立花宗茂』(吉川弘文館)70頁
  233. ^ 旧参謀本部 1995, pp. 86, 185.
  234. ^ 旧参謀本部 1995, pp. 86, 184.
  235. ^ 旧参謀本部 1995, p. 184.
  236. ^ 朝鮮史編修会 編『朝鮮史. 第四編第九巻』〈朝鮮総督府〉530頁
  237. ^ 旧参謀本部 1995, p. 183.
  238. ^ 中野等『文祿・慶長の役』〈吉川弘文館〉83頁
  239. ^ 中野等 『文祿・慶長の役』〈吉川弘文館〉83頁
  240. ^ 旧参謀本部 1995, pp. 87, 185.
  241. ^ a b c 旧参謀本部 1995, p. 190.
  242. ^ a b 旧参謀本部 1995, p. 191.
  243. ^ 旧参謀本部 1995, pp. 191–192.
  244. ^ a b c 旧参謀本部 1995, p. 192.
  245. ^ 旧参謀本部 1995, p. 194.
  246. ^ a b c d e [1]
  247. ^ 国史大辞典、吉川弘文館。
  248. ^ 「釜山、賊之根本也。進而覆之、賊必失據。」李忠武公全書 巻之十三 附録五 『宣廟中興志』
  249. ^ 朝鮮王朝実録 "李舜臣等攻釜山賊屯, 不克。" http://sillok.history.go.kr/id/wnb_12508001_002
  250. ^ 李舜臣行録
  251. ^ "八月、李舜臣進攻釜山、鹿島萬戶鄭運死之、舜臣引兵還。" 李忠武公全書 巻之十三 附録五 『宣廟中興志』
  252. ^ "都元帥金命元使巡察使李元翼、巡邊使李薲率兵進攻平壤, 不克。" "俄而賊兵大至, 官軍驚潰, 江邊勇兵多折傷, 三戰皆不利, 退屯本所。" 朝鮮王朝実録 http://sillok.history.go.kr/id/wnb_12508001_001
  253. ^ 旧参謀本部 1995, p. 87.
  254. ^ 『加藤清正 朝鮮侵略の実像』
  255. ^ 『秀吉の野望と誤算』, p. 46.
  256. ^ a b c d e f g 笠谷和比古・黒田慶一『秀吉の野望と誤算』文英堂, 2000年
  257. ^ a b c 旧参謀本部 1995, p. 209.
  258. ^ 「懲毖録」柳成龍 朴鐘鳴訳 平凡社 東洋文庫 1979年 179頁
  259. ^ 明史 卷238 "夜半,行長渡大同江,遁還龍山。甯及参將査大受率精卒三千潛伏東江間道,復斬級三百六十"
  260. ^ 「我國無一人出撃、天兵又不追之、獨李時言尾其後不敢逼、伹斬飢病落後者六十餘級」(『懲毖録』。史料稿本による)、「敵は日本人たちを追跡して来なかった。話によると彼らの多くは負傷しており、継続した戦闘で疲労していたし、大軍が移動するのには時間を要した。ことにシナ軍の武器は、前にも述べたように非常に重く、逃亡する敵を追跡するにあたっては迅速、かつ容易に取り扱いかねたのもその理由であった」(『完訳フロイス日本史5』42章、本来の第3部53章)
  261. ^ 明史 卷238 "倭砲矢如雨,軍少卻。如松斬先退者以徇。募死士,援鉤梯直上。倭方輕南面朝鮮軍,承訓等乃卸裝露明甲。倭大驚,急分兵捍拒,如松已督副將楊元等軍自小西門先登,如柏等亦從大西門入。火器併發,煙焰蔽空。惟忠中砲傷胸,猶奮呼督戰。如松馬斃於砲,易馬馳,墮塹,躍而上,麾兵益進。將士無不一當百,遂克之。獲首功千二百有奇。倭退保風月樓。夜半,行長渡大同江,遁還龍山。甯及参將査大受率精卒三千潛伏東江間道,復斬級三百六十"
  262. ^ http://sillok.history.go.kr/popup/viewer.do?id=wna_12601011_013&type=view&reSearchWords=&reSearchWords_ime= 「朝鮮王朝実録」1593年1月11日 "是日天兵當陣斬獲一千二百八十五級"
  263. ^ https://sillok.history.go.kr/id/wnb_12601001_002 「朝鮮王朝実録」宣祖修正実録 1593年1月1日 "斬獲一千二百八十餘名, 燒殺亦過半"
  264. ^ http://sillok.history.go.kr/popup/viewer.do?id=wna_12601011_013&type=view&reSearchWords=&reSearchWords_ime= 「朝鮮王朝実録」1593年1月11日 "李如松 平壤之役, 所斬首級, 半皆朝鮮之民, 焚溺萬餘, 盡皆朝鮮之民。"
  265. ^ https://sillok.history.go.kr/id/kna_12603017_005# 「朝鮮王朝実録」"云, 蓋提督混殺我國人, 以爲己功者, 盛行於中朝, 故有此云云。 "
  266. ^ https://sillok.history.go.kr/id/kna_12603016_006 「朝鮮王朝実録」
  267. ^ https://sillok.history.go.kr/id/kna_12603020_001 「朝鮮王朝実録」
  268. ^ https://sillok.history.go.kr/id/kna_12603020_001 「朝鮮王朝実録」
  269. ^ 『懲毖録』1979, p. 210頁注7.
  270. ^ 明史/卷20 "李如松進攻王京,遇倭於碧蹄館,敗績。" https://zh.m.wikisource.org/wiki/明史/卷20
  271. ^ a b 明史/卷238 "官軍喪失甚多。會天久雨,騎入稻畦中不得逞。倭背嶽山,面漢水,聯營城中,廣樹飛樓,箭砲不絶,官軍乃退駐開城。" https://zh.m.wikisource.org/wiki/明史/卷238
  272. ^ 明史/卷238 "初,官軍捷平壤,鋒鋭甚,不復問封貢事。及碧蹄敗衄" https://zh.m.wikisource.org/wiki/明史/卷238
  273. ^ 明史/卷320 "如松既勝,輕騎趨碧蹄館,敗,退駐開城。" https://zh.m.wikisource.org/wiki/明史/卷320
  274. ^ 明史/卷322 "如松乘勝趨碧蹄館,敗而退師。" https://zh.m.wikisource.org/wiki/明史/卷322
  275. ^ 旧参謀本部 1995, p. 213.
  276. ^ http://sillok.history.go.kr/popup/viewer.do?id=wnb_12601001_003&type=view&reSearchWords=&reSearchWords_ime= 朝鮮王朝実録 "提督麾下李有升及勇士八十餘人被砍死"
  277. ^ a b http://sillok.history.go.kr/popup/viewer.do?id=wnb_12601001_003&type=view&reSearchWords=&reSearchWords_ime= 朝鮮王朝実録 "○宋經略進住安州, 提督李如松進兵坡州, 戰于碧蹄驛, 不利, 退住開城。 提督引大軍而南, 柳成龍先行促辦糧草, 幸不乏供。 臨津氷解, 乃從上流薄氷上, 聯葛索布籬, 作梁以渡軍, 列邑士民始從山谷出, 竭力搬運, 事皆隨辦。 提督徐行至坡州, 持重不前。 査大受與我將高彦伯, 領兵數百, 先行偵探, 至京城西, 遇賊於碧蹄驛南礪石峴, 斬百餘級。 提督聞之大喜, 獨與親丁騎兵千餘馳赴之, 令大軍繼發。 賊先伏大兵於峴後, 只數百人據峴示弱。 提督卽麾兵進, 賊自峴而下, 兵未交, 賊兵猝起於後, 結陣山上, 幾萬餘。 天兵短劍、騎馬, 無火器, 路險泥深, 不能馳騁, 賊奮長刀, 左右突鬪, 鋒銳無敵。 提督麾下李有升及勇士八十餘人被砍死, 提督使査大受殿後, 奪路而出, 大軍繼至, 賊望見還走。 提督暮還坡州, 召李有升壻王審大, 拊背慟哭曰: "好男兒, 爲我死也。" 提督欲退住東坡, 柳成龍、兪泓、金命元等, 叩帳請見曰: "勝負, 兵家常事, 當觀勢更進, 奈何輕動?" 提督曰: "昨日吾軍無不利事, 但此地經雨泥濘, 不便住軍, 所以欲還東坡, 休兵更進耳。" 遂退陣東坡。 明日退住開城, 成龍等力爭不聽, 獨留査大受領兵數百, 與柳成龍守臨津。"
  278. ^ a b 中野2008, 104頁
  279. ^ 旧参謀本部 1995, p. 177.
  280. ^ 旧参謀本部 1995, pp. 177, 215.
  281. ^ a b c 「懲毖録」柳成龍 朴鐘鳴訳 平凡社 東洋文庫 1979年 189頁
  282. ^ 「懲毖録」柳成龍 朴鐘鳴訳 平凡社 東洋文庫 1979年 200頁
  283. ^ The history of Ming chapter 238 聞倭將平秀嘉據龍山倉,積粟數十萬,密令大受率死士從間焚之。倭遂乏食。
  284. ^ 『宣祖修正実録』宣祖26年4月条
  285. ^ 旧参謀本部 1995, pp. 223, 234.
  286. ^ 中野等『文禄・慶長の役』吉川弘文館 114頁
  287. ^ 旧参謀本部 1995, p. 217.
  288. ^ 旧参謀本部 1995, p. 211.
  289. ^ 旧参謀本部 1995, pp. 221–222.
  290. ^ 笠谷和比古・黒田慶一同書, 121頁
  291. ^ 寒川旭「秀吉と地震」 Archived 2012年7月18日, at the Wayback Machine.
  292. ^ 日本の地震年表参照
  293. ^ 旧参謀本部 1995, p. 266.
  294. ^ 豊臣秀吉朱印状(慶長役陣立て)
  295. ^ 豊太閤展覧会 編「国立国会図書館デジタルコレクション 29 慶長再征之役進發人數書」『豊公余韻』白木屋計画部、1939年https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1116679/39 国立国会図書館デジタルコレクション 
  296. ^ a b 『慶長二年陣立書』に基づくが、兵站を担当した兵数不詳の寺沢正成を含まない。(『文禄・慶長の役』/中野等 192頁)
  297. ^ 赤国(全羅道)不残悉一篇ニ成敗申付、青国(忠清道)其外之儀者、可成程可相動事。『慶長二年二月二十一日付朱印状』
  298. ^ 右動相済上を以、仕置之城々、所柄之儀各見及、多分ニ付て、城主を定、則普請等之儀、爲帰朝之衆、令割符、丈夫ニ可申付事。『慶長二年二月二十一日付朱印状』
  299. ^ 慶長の役で全羅道への進発前には慶尚道へ戻って築城することが決まっていた証拠『八月二一日付、藤堂高虎宛、増田長盛書状』 http://tokugawa-tokugawa.blogspot.com/2015/12/blog-post.html
  300. ^ a b 来年は御人数指し渡され、朝鮮都までも動きの儀、仰せ付けららるべく候。其の意を得、兵糧、玉薬沢山に覚悟仕り、在庫すべく候なり『慶長三年三月十三日付朱印状(立花家文書)』 度々仰せ遣わされ候ごとく、来年大人数遣わされ働の儀、仰せ付けらるべく候間、其の中いずれの城々も丈夫に在番肝用に候『慶長三年五月二十二日付朱印状(鍋島家文書)』等
  301. ^ 旧参謀本部 1995, p. 278.
  302. ^ http://sillok.history.go.kr/id/wna_13009009_001 "而倭賊登山擧白旗, 天安大軍, 卽刻雲集, 衆寡不敵, 各自退守。解摠兵等四將, 去夜發稷山前來, 唐兵亦多死者云。且提督卽刻發放各營, 使之盡數出陣江邊, 仍爲野營云, 且發令旗, 使擺遊擊, 抄領精兵二千五百, 迎擊於水原之路云。"『朝鮮王朝実録・宣祖実録』
  303. ^ 『日本戦史 朝鮮役』/日本陸軍参謀本部
  304. ^ a b 「乱中日記」
  305. ^ http://sillok.history.go.kr/id/wna_13009009_004 "賊勢已迫, 京城闊大, 守禦未固, 沿江列守, 其勢最重。安危、成敗, 決於江上, 而但令崔遠守備, 凡事疎虞, 極爲寒心。"『朝鮮王朝実録・宣祖実録』
  306. ^ 大賊衝斥, 將迫都城, 天兵寡弱, 我軍潰散, 今日之事誠可痛哭。『朝鮮王朝実録・宣祖実録』
  307. ^ 『懲毖録』柳成龍
  308. ^ https://sillok.history.go.kr/id/wna_13009009_001# "丙申/提督接伴使張雲翼啓曰: "卽刻自稷山戰所回來唐兵說稱: ‘天安、稷山之間, 不意倭賊先鋒, 皆着白衣, 遍野而來, 唐兵等初謂稱朝鮮人, 不爲進逼。 俄而倭先放砲, 唐兵一時跑馬廝殺, 交戰良久, 倭人中箭被棍死者, 幾至五六百, 斬級三十餘顆, 解副摠、楊叅政, 各手斬二級。 而倭賊登山擧白旗, 天安大軍, 卽刻雲集, 衆寡不敵, 各自退守。 解摠兵等四將, 去夜發稷山前來, 唐兵亦多死者云。’ 且提督卽刻發放各營, 使之盡數出陣江邊, 仍爲野營云, 且發令旗, 使擺遊擊, 抄領精兵二千五百, 迎擊於水原之路云。 敢啓。" 傳曰: "知道。""『朝鮮王朝実録・宣祖実録』
  309. ^ https://sillok.history.go.kr/popup/print.do?id=wnb_13009001_002&gubun=kor 朝鮮王朝実録 "經理楊鎬使副總兵解生等, 大敗賊兵于稷山。 先是, 賊自陷南原, 乘勝長驅, 進逼京畿。 經理楊鎬在平壤聞之, 馳入京城, 招提督責不戰之狀, 與提督定計, 密選騎士之精勇者, 使解生、牛伯英、楊登山、頗貴領之, 迎擊于稷山, 諸軍及我人皆莫知也。 解生等伏兵於稷山之素沙坪, 乘賊未及成列, 縱突騎擊之, 賊披靡而走, 死者甚多。 又遣游擊擺賽, 將二千騎繼之, 與四將合勢追擊, 又破之。 是日, 經理、提督請上出視江上, 上不得已而行, 人心洶懼, 士庶皆荷擔而立, 內殿避兵西幸, 及捷報至, 京中乃稍定。"
  310. ^ 賊於初十日, 搶掠安城, 進犯竹山境。『朝鮮王朝実録・宣祖実録』
  311. ^ 征韓録 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/936356/117
  312. ^ http://sillok.history.go.kr/id/wna_13009016_002 "今無故忽爲退遁。萬一賊佯若退去之狀, 而天兵墜於其術"『朝鮮王朝実録・宣祖実録』
  313. ^ 「日本戦史・朝鮮役」より https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/936355/198
  314. ^ "明軍44,800人、朝鮮軍12,500人" 旧参謀本部『日本の戦史 朝鮮の役』〈徳間文庫〉 徳間書店、1995年、284頁
  315. ^ 清正高麗陣覚書
  316. ^ 蔚山高石城堅甚我師仰攻多損傷『明史・朝鮮伝』
  317. ^ 本月二十四日(和暦二十三日)平明, 總兵偕 高都督 進兵, 距 蔚山 十餘里駐兵。聞左協之軍, 已爲接戰, 問于摠兵, 則曰: ‘賊有四營, 已破東營, 諸營之賊, 今日必遁云。’ 臣等親進賊營五里許 牛巖山 上望見, 則外城則已破, 但山上有小城, 甚爲堅固, 諸軍不能進。午後, 盡招中協之兵進來, 而日暮不剋接戰。二十五日(和暦二十四日)早朝, 諸軍四面薄城, 賊無數放丸, 天兵及我軍, 多數死傷, 而無登城破城之具, 俄而退兵。二十六日(和暦二十五日), 楊經理 招都元帥 權慄 語之曰: ‘今日欲休天兵, 令本國軍兵進攻’ 云, 故 權慄 督諸軍進薄, 賊放丸如雨, 兵多死傷而退。自二十六日(和暦二十五日) 夕下雨, 至二十七日(和暦二十六日)終日風雨, 諸軍冒雨進攻。二十八日(和暦二十七日), 亦爲進兵, 死傷如前。二十九日(和暦二十八日), 欲聚柴草, 焚燒賊營, 而天兵及我軍, 死傷甚衆, 不能進到城下, 夜二更退來。『朝鮮王朝実録・宣祖実録』
  318. ^ https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/936355/204 「日本戦史・朝鮮役」
  319. ^ 鎬不及下令,策馬西奔,諸軍皆潰。遂撤兵還王京,士卒物故者二萬『明史・朝鮮伝』https://zh.wikisource.org/wiki/%E6%98%8E%E5%8F%B2/%E5%8D%B7320
  320. ^ 楊遊撃萬金 , 中丸死於中路『朝鮮王朝実録・宣祖実録』
  321. ^ 千總 麻來 , 中丸身死『朝鮮王朝実録・宣祖実録』
  322. ^ 陳遊撃寅 標下千總 周道繼 , 逢丸致死『朝鮮王朝実録・宣祖実録』
  323. ^ 李副摠如梅 標下千總 李洞賓 , 中丸而死『朝鮮王朝実録・宣祖実録』
  324. ^ 麻提督 標下把總 郭安民 , 中丸致死『朝鮮王朝実録・宣祖実録』
  325. ^ 茅遊撃 標下千總 王子和 , 中丸致死『朝鮮王朝実録・宣祖実録』
  326. ^ 茅遊撃 標下哨總 湯文瓚 , 中丸致死『朝鮮王朝実録・宣祖実録』
  327. ^ 盧遊撃 標下千總 錢應太 , 赴戰中丸, 到王京身死『朝鮮王朝実録・宣祖実録』
  328. ^ 張應元 、 陳觀策 等, 中丸致死『朝鮮王朝実録・宣祖実録』
  329. ^ 陳遊撃 乘夜, 先登攻城, 右臀中丸『朝鮮王朝実録・宣祖実録』
  330. ^ 陳遊撃寅 、 楊遊撃萬金 、 陳 遊撃 愚沖 , 竝中鐵丸『朝鮮王朝実録・宣祖実録』
  331. ^ 旧参謀本部 1995, p. 298.
  332. ^ 『朝鮮宣祖実録』三十一年(1598)二月二日
  333. ^ a b 朝鮮王朝実録 31-10-12-5 http://sillok.history.go.kr/id/kna_13110012_007
  334. ^ 麻貴至蔚山頗有斬獲倭僞退誘之貴入空壘伏兵起遂敗『明史』
  335. ^ a b 旧参謀本部 1995, p. 304.
  336. ^ a b c d 旧参謀本部 1995, p. 306.
  337. ^ 『朝鮮宣祖実録』三十一年(1598)十月十日 「慶尚道觀察使鄭經世馳啓曰: 董都督初二日、入攻新寨之賊、打破城門、方欲入攻之際、茅遊撃陣中、火藥失火。蒼黄奔救、倭賊望見開門、突出放砲、天兵退遁、致死者、幾七千餘人、軍糧二千餘石、亦不爲衝火而退。伏屍盈野、兵糧、器械、狼藉於百三十里地、提督退還星州」
  338. ^ https://sillok.history.go.kr/id/wna_13110008_007 『朝鮮宣祖実録』"遂進攻新寨, 以大砲打破城門, 大兵欲入之際, 茅遊擊陣, 火藥失火, 陣中擾亂, 倭賊望見開門, 迎擊左右, 伏兵四起, 大兵蒼黃奔潰, 死亡之數, 幾至七八千, 提督退晋州’ 云矣。"
  339. ^ https://sillok.history.go.kr/id/wna_13110016_003 『朝鮮宣祖実録』”泗川之敗, 提督之軍, 過半致死”
  340. ^ 旧参謀本部 1995, p. 308.
  341. ^ a b 旧参謀本部 1995, p. 309.
  342. ^ a b c 旧参謀本部 1995, p. 310.
  343. ^ "是時, 東路天兵二萬四千, 我兵五千五百十四名; 中路天兵二萬六千八百, 我兵二千二百十五名; 西路天兵二萬一千九百, 我兵五千九百二十八名; 水路天兵一萬九千四百, 我兵七千三百二十八名, 共計十餘萬。資糧、器械稱是, 而三路之兵, 蕩然俱潰, 人心恟懼, 荷擔而立。" 『宣祖実録十月十二日条』
  344. ^ 光成準治『関ヶ原前夜』日本放送出版協会 (2009)
  345. ^ 『柳川市史・史料篇V・近世文書』(前編)P.240、佐田家文書A12より、秀包と広門の参戦が判明。
  346. ^ a b 旧参謀本部 1995, p. 317.
  347. ^ 中野等『文禄・慶長の役』吉川弘文館 254頁
  348. ^ 中野等『文禄・慶長の役』吉川弘文館 251頁
  349. ^ 旧参謀本部 1995, pp. 314, 316.
  350. ^ 中野等『文禄・慶長の役』吉川弘文館 251、254頁
  351. ^ 旧参謀本部 1995, pp. 314, 316–317.
  352. ^ 中野等『文禄・慶長の役』吉川弘文館 255、256頁
  353. ^ 『日本戦史 朝鮮役』/日本陸軍参謀本部393頁
  354. ^ 看羊録
  355. ^ 海幹校戦略研究 2013年12月 P129
  356. ^ 文禄・慶長の役(壬辰倭乱)開戦初期における. 朝鮮側の軍糧調達とその輸送. 六反田 豊
  357. ^ a b 小川隆章「李舜臣と文禄・慶長の役の海戦に関する考察」『環太平洋大学研究紀要』第20巻、環太平洋大学、2022年3月、83-88頁、CRID 1390573792568771072doi:10.24767/00000794ISSN 1882-479X 
  358. ^ 歴史群像』2010年4月号 158頁〜167頁「朝鮮出兵渡海作戦」学研パブリッシング
  359. ^ a b c d e f 歴史群像』2010年4月号 166頁「朝鮮出兵渡海作戦」学研パブリッシング
  360. ^ "舜臣謂諸將曰、「釜山、賊之根本也。進而覆之、賊必失據。」遂進至釜山・・" 李忠武公全書 巻之十三 附録五 『宣廟中興志』
  361. ^ "李舜臣等攻釜山賊屯、不克。"『宣祖修正実録』(宣祖二十五年八月戊子条)
  362. ^ 「釜山海之御兵糧も、山坂に而御座候間、五日路六日路、道中届かぬ可申候哉、川に付て船にてのほせ申儀も、今のつなきの御人数にては、難届候由申候・・・・・」 『(文禄二年)三月三日付・漢城在陣諸将連署状』 日本戦史. 朝鮮役 (文書・補伝) 文書第100号
  363. ^ 遊撃とのあいだで上記のような協定がなされると、ほどなく日本軍は朝鮮の都、ならびに他の幾つかの城塞をシナ人に明け渡し、関白から海路輸送されて来た豊富な食料と弾薬がある海辺地帯に退いた。 完訳フロイス日本史5 豊臣秀吉篇II P270
  364. ^ それらの城塞をできるかぎり堅固なものにしようと考え、日本で行うのと同様に、切断しない石を用い、壁も砦も白く漆喰を塗り、天守と呼ぶ高い塔を設け、一城ずつに丹誠を籠め、互いにその出来栄えを競い合った。関白から任命された三名の武将によって食糧と弾薬 ――それらは実に豊富で、一五九五年の九月まで十分持ち堪えることができるほどの量があり、彼らはその分配のために関白から任命されていた―― が分配され終ると、それらの城塞には・・・ 完訳フロイス日本史5 豊臣秀吉篇II P276
  365. ^ 急度被仰出候、被越置候御城米之儀、彌古米ニ不成之様、手前兵糧ニ取替召遣、具数無相違、元程可積置候、釜山浦幷かとかい(加徳島)東萊・竹島等ニ有之分、莫大之儀候條、為御奉行、福島左衛門大夫・毛利民部大輔、被仰付候、手前御城米引加、惣人数多少ニ付令割符可積替候・・・ 『(文禄三年)五月二十四日付・豊臣秀吉朱印状』 日本戦史. 朝鮮役 (文書・補伝) 文書第175号
  366. ^ a b c d 歴史群像』2010年4月号 167頁「朝鮮出兵渡海作戦」学研パブリッシング
  367. ^ 番船唐島(巨済島)を居所に仕、日々罷出、日本通船、渡海一切不罷成ニ付而、五人之者申合、唐島へ押寄、昨日十五日夜半より、明末之刻迄相戦、番船百六拾餘艘切取其外津々浦々、十五六里の間、舟共不残焼棄申、唐人数千人海へ追いはめ、切捨申候、・・・ 七月十六日付、四奉行(前田玄以、増田長盛、石田三成、長束正家)宛、小西行長、藤堂高虎、脇坂安治、加藤嘉明、島津義弘・忠豊、連署状『征韓録』
  368. ^ 兵糧之儀ハ、日本之都へ相届候よりも、其方へは輙候・・・ 三月一三日付、立花宗茂宛、豊臣秀吉朱印状 (他に類似の、同日付、朝鮮在番諸将宛、豊臣秀吉朱印状が複数あり)
  369. ^ Colin McEvedy and Richard Jones, 1978, "Atlas of World Population History," Facts on Fileによる推計。1500年の時点では日本1700万、朝鮮は400万、明朝は1億1000万、満州は500万。なお鬼頭宏の推計では1600年の日本の人口は、1547万人。「人口から読む日本の歴史」講談社学術文庫, 2000年, 84頁。歴史上の推定地域人口を参照
  370. ^ 歴史上の推定地域人口を参照
  371. ^ 『文禄・慶長の役』/中野等 137頁
  372. ^ 文禄の役における島津勢15437人のうち6565人 (43%) が人夫・水夫である。(『歴史群像シリーズ35 文禄・慶長の役』/学研 74頁)
  373. ^ 『松浦古事記』巻之下(小瀬甫菴道喜撰)・六 名護屋御陣所の事 [2]
  374. ^ ノエル・ペリン「鉄砲を捨てた日本人―日本史に学ぶ軍縮」、川勝平太訳、中公文庫、1991年、63-64頁。1569年のイギリス枢密院の調査(フランスのスパイを通じて後世に伝わった)では、機密軍24000のうち銃保有数は6000であった。また、1589年にフランスに派遣されたイギリス軍は、四連隊、3600人の兵士より成っていたが、枢密院の理想では一連隊のうち銃砲兵が占める割合が60%であったものが30%にとどまっていた。どの連隊も銃にこと欠いており、ハンプシャー連隊などは、26挺しかなく、割合はわずか3%であった。兵器庫から300挺を補充したものの、全体で1100挺程度の装備であった。これに対して、1584年の日本で、龍造寺隆信軍が有馬晴信島津家久軍と対戦したときには、軍勢25000で、うち鉄砲隊は9000人であった。当時のイギリスと日本の断片的な比較であるが、人口を加味しても、日本の銃保有状況は圧倒的であった(ペリン同書,160-162頁)。また朝鮮の役の最中の1597年、フランセスコ・カルレッチの報告によれば、30万人の日本軍が朝鮮に出兵していたが、日本にはまだ多くの兵が残留しており、そのほとんどが1挺また2挺の銃を装備していた(ペリン同書,71頁)。
  375. ^ ノエル・ペリン前掲書、80頁
  376. ^ ”(火縄銃の)遠くまで発射する力と命中させる手際とは、弓矢に数倍する。(中略)弓矢の技は百歩に過ぎないが、鳥銃はよく数百歩に及び、(中略)とても対抗できない」”「懲毖録」柳成龍 朴鐘鳴訳 平凡社 東洋文庫 1979年 282-283頁
  377. ^ 「シナ軍の兵力について、多くの者は誇張しすぎているが、信用できる幾人かのキリシタンからの通信によると、少なくとも20万くらいはいた。しかもそれは同じく無数ともいえる朝鮮の軍勢を除いての数だということである」『完訳フロイス日本史5 豊臣秀吉篇2』第41章
  378. ^ 「ところで彼らの鉄砲(エスピンガルダ)はどのようにして発射されるのか不可解である。というのは、無数に発砲した後も、そのための死傷者が一人も出なかったからである」 『完訳フロイス日本史5 豊臣秀吉篇2』第41章
  379. ^ ルイス・フロイスが1593年の平壌戦における明軍の装備に言及している。「(明の)兵士たちは身に適当な厚さの鋼鉄の鎧をまとい、同じく鋼鉄製の膝当てをつけていた。それらは馬上にあっても、足のあたりまで垂れ下がり」「従来発見されたものの中では最優秀を誇っていた日本軍の刀や槍をもってしても、なんら損傷を加え得なかった」「(日本軍の)刀や槍はたび重なる戦闘によって威力が鈍っており、他方シナ軍の武装はいとも堅固で、日本軍の刀を寄せ付けぬほどであった」 『完訳フロイス日本史5 豊臣秀吉篇2』第41章
  380. ^ 『懲毖録』1979, p. 187.
  381. ^ 此自倭犯中國始有之。彼以此跳舞、光閃而前、我兵已奪氣矣。倭善躍、一迸足則丈餘、刀長五尺、則丈五尺矣。我兵短器難接、長器不捷、遭之者身多兩斷、縁器利而雙手使、用力重故也。今如獨用則無衛、惟鳥銃手賊遠發銃、賊至近身再無他器可以攻刺、如兼殺器則銃重藥子又多、勢所不能、惟此刀輕而且長、以備臨身棄銃用此。況有殺手當鋒、故用長刀備之耳。
  382. ^ 『朝鮮と日本の関係史』朴鐘鳴監修/明石書店 (2000) 192頁
  383. ^ 『懲毖録』1979, p. 14.
  384. ^ ルイス・フロイスによると、日本は「それ(=火砲・矢)以外の武器、特に刀剣は短く、大して役立たない」という事前情報を得ていた。『完訳フロイス日本史5 豊臣秀吉篇2』第36章
  385. ^ a b c 『懲毖録』1979, p. 290.
  386. ^ 天字銃筒 射程距離96m、地字銃筒 同64m、玄字銃筒 同160m 『壬辰戦乱史』/李炯錫
  387. ^ 『懲毖録』東洋文庫版 140頁では「数十歩」と記録
  388. ^ 『李朝実録』宣祖万暦20年5月6月
  389. ^ 『壬辰倭乱と朝鮮民衆の戦い』/矢沢康祐
  390. ^ 『秀吉の朝鮮侵略と義兵闘争』金奉鉉/彩流社
  391. ^ たとえば大石学「江戸の外交戦略」角川学芸出版、2009、李進熙『日本文化と朝鮮』日本放送出版協会、1980、上垣外 憲一『文禄・慶長の役―空虚なる御陣』講談社学術文庫ほか。
  392. ^ 笠谷 & 黒田 2000, pp.23-25
  393. ^ a b 辻 1942, pp.415-418
  394. ^ 徳富 1935, p.284
  395. ^ 辻 1942, pp.420-427
  396. ^ 辻 1942, pp.428-449
  397. ^ a b 村上直次郎『異国往復書翰集. 増訂異国日記抄』雄松堂出版、2005年。ISBN 4841930116 
  398. ^ a b Martín de la Ascensión to Doctor Morga, 28 January 1597, in The Philippine Islands, 1493–1803, ed. Blair and Robertson, vol. 15, p. 125.
  399. ^ a b Turnbull, Stephen (2016) "Wars and Rumours of Wars: Japanese Plans to Invade the Philippines, 1593–1637," Naval War College Review (海軍大学校 (アメリカ合衆国)レビュー): Vol. 69 : No. 4 , Article 10., p.5
  400. ^ 辻 1942, pp.441-444
  401. ^ 稲葉継陽「加藤清正の歴史的位置」(初出:熊本県立美術館 編『生誕四五〇年記念展 加藤清正』(2012年)/山田貴司 編著『シリーズ・織豊大名の研究 第二巻 加藤清正』(戒光祥出版、2014年)ISBN 978-4-86403-139-4
  402. ^ 『朝鮮日々記を読む 真宗僧が見た秀吉の朝鮮侵略』 朝鮮日々記研究会編 法藏館 2000年
  403. ^ 『島津家文書』『吉川家文書』
  404. ^ 『毛利家文書』
  405. ^ 『伊達家文書』
  406. ^ 『フロイス日本史』
  407. ^ a b 井上泰至「朝鮮観の変転-近世の歴史叙述と対外認識を論ずるために-」井上泰至『近世日本の歴史叙述と対外意識』勉誠出版、2016年7月 ISBN 978-4-585-22152-4 P3-25
  408. ^ 田中康二「国学者の歴史認識と対外意識-本居宣長『馭戒慨言』をめぐって-」井上泰至『近世日本の歴史叙述と対外意識』勉誠出版、2016年7月 ISBN 978-4-585-22152-4
  409. ^ 金時徳「フヴォストフ事件と『北海異談』-壬辰戦争の戦争史的な検討と『海国兵談』の利用を中心に-」井上泰至『近世日本の歴史叙述と対外意識』勉誠出版、2016年7月 ISBN 978-4-585-22152-4 P49-84
  410. ^ a b c 合山林太郎「近世漢詩に描かれた壬辰戦争」井上泰至『近世日本の歴史叙述と対外意識』勉誠出版、2016年7月 ISBN 978-4-585-22152-4 P459-477
  411. ^ 中野等『文禄・慶長の役』吉川弘文館
  412. ^ 李曁『松窩雑説』"原其設心, 不啻慘於兇賊之利刃, 甚可畏也。"
  413. ^ 임진왜란 때 경복궁을 불태운 것은 왜군이 아니라 조선 백성이었다” (朝鮮語). 다음 뉴스 (20171010060606). 2020年1月20日閲覧。
  414. ^ 熱田公『日本の歴史11 天下一統』集英社



文禄・慶長の役

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/31 19:09 UTC 版)

安国寺恵瓊」の記事における「文禄・慶長の役」の解説

朝鮮出兵においては小早川隆景率い六番隊として渡海し、全羅道攻略担当占領地支配行ったこの間、「夏に酒を冷やまである」と朝鮮兵糧豊かさ驚嘆する文書送ったり、現地の子供を集めいろはを教え髪型日本風変えさせ召し使うなどの活動散見する戦闘にも参加しており、忠清道決起した趙憲・霊圭らの私軍立花宗茂とともに錦山撃破し両名討ち取っている。

※この「文禄・慶長の役」の解説は、「安国寺恵瓊」の解説の一部です。
「文禄・慶長の役」を含む「安国寺恵瓊」の記事については、「安国寺恵瓊」の概要を参照ください。


文禄・慶長の役

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 17:15 UTC 版)

劉テイ (明)」の記事における「文禄・慶長の役」の解説

万暦20年1592年文禄の役が始まると、副総兵として四川兵を中心とする5,000家丁率いて朝鮮来援し、万暦21年1593年4月末に鴨緑江渡って本隊合流したこの頃、既に日本軍漢城から南方退いていたため、劉綎・査大受祖承訓らは尚州嶺を通り、大丘から忠州まで進出したこの頃日本側が第2次晋州城の戦いにより活発に作戦して全羅道迫った事に対応して、総兵の李如松南原李平胡・査大受咸陽祖承訓李寧陜川劉綎配置して守備させた。その後戦局和平交渉のために膠着した。9月明朝廷は宋応昌李如松帰国させたが、劉綎(副総兵)・呉惟忠(遊撃)ほか7600人を朝鮮駐留させ、劉綎の軍は朝鮮陸水軍も指揮下に入れて日本軍対峙した。万暦22年1594年春には、明側の沈惟敬小西行長ラインとは別に劉綎から朝鮮僧の惟政を介して加藤清正別ルート交渉行っている。その後劉綎一時帰国するのは万暦22年1594年7月9日のことだった。宋応昌帰国により朝鮮軍経略が顧養謙になると両名前後して帰国した休戦期朝鮮留まり慶長の役では総兵に昇進して三路のうち西路軍の大将として、万暦26年1598年順天倭城の戦いにおいて水軍率いた陳璘と共に水陸から順天城攻撃した被害多く出して敗退した。三路のうち東路軍第二次蔚山城の戦い日本軍撃退され中路軍に至って泗川の戦い大敗喫し壊滅的被害受けていた。しかし、豊臣秀吉死去したことにより撤退命令小西日本軍伝えられると、再び順天倭城包囲したが、守将の小西らと劉綎和議を結び、劉綎一族の劉天爵日本軍人質として送り撤退促した日本軍撤退した後、劉綎無人順天倭城接収した

※この「文禄・慶長の役」の解説は、「劉テイ (明)」の解説の一部です。
「文禄・慶長の役」を含む「劉テイ (明)」の記事については、「劉テイ (明)」の概要を参照ください。


文禄・慶長の役(壬辰戦争、唐入り)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/08 23:08 UTC 版)

日朝関係史」の記事における「文禄・慶長の役(壬辰戦争唐入り)」の解説

ファイル:Gyeongbokgung map.jpg 朝鮮国王の住む景福宮想像復元図。宣祖逃亡起きた朝鮮民衆蜂起によって放火掠奪され、約270年後に興宣大院君再建した 日本統一した豊臣秀吉中国の明の征服企図し、対馬宗氏を介して朝鮮服従と明征伐先鋒となることを求めた対馬宗義智は、秀吉命令変えて朝鮮には秀吉天下統一祝賀する朝鮮通信使送ってほしいと要請した。こうして約150年ぶりに通信使が派遣され秀吉謁見したが、秀吉対馬命令変えたことを知らないために、李朝降伏しに来たと錯覚した。秀吉朝鮮国王に対して明の征服先導するように求める書を渡す。 李朝には、通信使の派遣前から秀吉朝鮮侵攻の噂が伝わっていた。そのため通信使の目的は、名目上秀吉日本統一祝いつつ、噂の真偽確かめることだった。しかし、通信使の正使黄允吉副使金誠一は、それぞれ西人党と東人党という異な党派属して対立関係にあった西人党の黄允吉侵攻があると報告し一方で東人党の金誠一侵攻はないと報告をした。当時李朝では東人党が力を持っており、金誠一意見採用された。のちに日本軍一気進軍できたのは、この誤情報一因とされる文禄の役ののちに通信使をつとめた黄慎は、関白人臣であるため礼分の面では対等ではないが、天皇政治無縁であると観察した秀吉明に行くために朝鮮半島通行する要求行ったが、李朝から良い回答がなかったため、朝鮮半島攻撃した(文禄・慶長の役)。緒戦日本軍各地朝鮮軍破って平壌咸鏡道まで進撃したが、伸びた戦線に対して義勇軍抵抗を受け、李朝が宗属している明軍参戦する戦争の長期化望まない小西行長などの領主がおり、明との講和交渉優先させて、戦線後退させたまま戦局膠着した。秀吉死去にともない日本軍撤退して終戦となり、日本中国・朝鮮軍との間で展開したこの戦争16世紀東アジア最大戦闘ともいわれる交戦治安悪化食糧再分配生産崩壊民衆反乱などもあり、朝鮮国土疲弊したまた、この時の騒動役所保管されていた戸籍なども燃やされその結果朝鮮半島では白丁低減し両班自称する者が増加したと言われている。 文禄・慶長の役で荒廃した朝鮮半島様子は、日本軍従軍した僧の慶念による『朝鮮日々記』や、興福寺の僧による『多聞院日記』にも書かれた。

※この「文禄・慶長の役(壬辰戦争、唐入り)」の解説は、「日朝関係史」の解説の一部です。
「文禄・慶長の役(壬辰戦争、唐入り)」を含む「日朝関係史」の記事については、「日朝関係史」の概要を参照ください。


文禄・慶長の役(1592 ~ 1598)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 15:50 UTC 版)

倭城」の記事における「文禄・慶長の役(1592 ~ 1598)」の解説

1592年4月、文禄・慶長の役開戦直後釜山上陸した日本軍補給拠点設けるため、釜山倭城築造した。 同年11月平壌占領した小西軍が平壌倭城築城し、浮田漢城の南である南山には倭城築城した。 しかし、翌年1月朝明連合軍反撃追われ始めた日本軍は、1593年5月から現在の慶尚南道海岸一帯に約20カ所の倭城築造した。 文禄・慶長の役講和交渉決裂し、再侵攻してきた日本軍は、これまで築城していた倭城を再び占拠し日本の水軍熊川倭城占拠して根拠地とした。 この当時日本軍占領地確実に確保するとともに日本本土との連結のため、従来築城した海岸一帯倭城補修し、東は蔚山、西は順天まで戦線拡大し、この一帯にも倭城新たに築城された。 倭城の一覧を示す(ほぼ北から順)。 番号砂塵名称とき築城守備所在地管理者(団体)兵力参照1 訥次倭城(Nulcha Waeseong) 1592年 第6軍 毛利輝元第6軍司令官 小早川隆景 第6軍司令官 小早川隆景第6軍 毛利秀包 立花宗茂 島津忠恒 日本軍 釜山広域市 江西区 訥次洞 山84-7 江西区 訥次倭城2008年 発掘, 韓国文物硏究院加徳島倭城 2 加徳支城加徳島倭城支城1593年 第4軍 高橋元種第6軍 筑紫広門 立花宗茂 毛利秀包 立花直次 釜山広域市 江西区 城北洞 山43 江西区 城北倭城 3 加徳島城北倭城(Seongbuk Waeseong) 1593年 第6軍司令官 小早川隆景 左軍総大将 小早川秀包立花統虎 釜山広域市 江西区 城北洞 山43, 53, 52番地 江西区 4 機張城(機張 竹城里倭城)(Waeseong in Jukseong-ri, Gijang) 1593年 第3軍司令官 黒田長政 父子 黒田孝高 第2軍司令官 加藤清正 釜山広域市 機張郡 機張邑 竹城里 601 機張郡 33,000人 竹城里倭城, 豆毛浦倭城 (2002年 発掘)釜山広域市 記念物48号 5 金海 竹島倭城Gimhae Jukdo Japanese Castle1593年 第2軍 鍋島直茂 鍋島勝茂 父子 第2軍 鍋島直茂 釜山広域市 江西区 竹林787番地 一円 江西区 駕洛城, 竹島城, 金海倭城(2004年 発掘)釜山広域市 記念物47号 6 亀浦倭城(カードカイ城)(Gupo Japanese Fortress1593年 1次第6軍司令官 小早川隆景責任第6軍 筑紫広門 立花宗茂 立花直次 毛利秀包2次友軍司令官 毛利秀元 2次第3軍司令官 黒田長政 釜山広域市 北区 徳川第1洞 山93番地 釜山広域市 北区 5,000人 甘同浦城, 義城2002, 2004年 発掘釜山広域市 記念物 第6号 7 金海 農所倭城址(Nongso Waeseong) 1593年 第2軍 鍋島直茂 父子 慶尚南道 金海市面 農所里 山22-5 農所公民館 5,000人 農所倭城神々倭城2001年発掘), 竹島倭城の知城2001年(慶南文化財研究院) 8 馬沙倭城址(Masa Waeseong) 1593年 第2軍 鍋島直茂 父子 慶尚南道 金海市 翰林金谷里 山61-2 金海市 5,000土城, 竹島倭城の 知城 9 東萊倭城東萊邑城址)(Dongnae Waeseong) 1593年 領主 吉川広家 第1軍司令官 小西行長 釜山広域市 東萊区 漆山1-9 東萊区 釜山広域市 記念物 第5号大東地志城池 甑山倭人所築. 10 東三倭城 1593年 第6軍 毛利輝元 釜山広域市 影島区 東三188 椎木倭城, 影島倭城東三倭城, 椎木島城, 絶影島 椎木島丹城 11 釜山鎮城(丸山城, まるやまじょう)(Busanjinseong) 1593年 第6軍 毛利輝元 父子友軍司令官 毛利秀元奉行 浅野長政慶長の役の際に収縮·増築第6軍 毛利輝元 父子 釜山広域市 東区 子城99 (凡一洞) 釜山広域市 東区 18,700釜山広域市 記念物 第7号子城倭城小西城丸山城釜山倭城支城 12 西生浦倭城(Seosaengpo Japanese Fortress1593年 第2軍司令官 加藤清正 第3軍司令官 黒田長政 蔚山広域市 蔚州郡 西生面 西生里 711番地 一円 蔚州郡 100,000蔚山広域市 文化財資料 第8号烽火城(2012年 発掘13 浪浦倭城(せいぐわん城)(Imnangpo Japanese Fortress1593年 第4軍司令官 毛利勝信第4軍 島津豊久 伊東祐兵 高橋元種 秋月種長 第4軍司令官 毛利勝信第4軍 島津豊久 伊東祐兵 高橋元種 秋月種長 釜山広域市 機張郡 長安里 山48 機張郡 せいぐわん城発掘調査 : 2001年 14 永登倭城址(Yeongdeungpo Waeseong) 1592年 第4軍 島津義弘 父子 慶尚南道 巨済市 長木面 舊永里6-17番地出城: 長木面 舊永2道 34番地 巨済市 2,000人 唐島城, 永登倭城永登浦倭城永登倭城 15 真浦倭城(Songjinpo Waeseong) 1593年 第5軍司令官 福島正則第5軍 戸田勝隆 長宗我部元親 慶尚南道 巨済市 長木面 長木里6-3 巨済市 甑城幼名: Jisepo慶尚南道指定文化財 16 巨済 長門倭城Geoje Jangmunpo Castle1594年 11月 第5軍司令官 福島正則第5軍 蜂須賀家政 生駒親正 戸田勝隆 第5軍 長宗我部元親 生駒親正 慶尚南道 巨済市 長木面 長木里 130-43番地 巨済市 慶尚南道 文化財資料273長木倭城軍港倭城 17 昌原 子馬山城Jama Japanese Fortress1593年 第1軍 宗義智 慶尚南道 昌原市 鎮海区 城内洞 山15 昌原市 子馬倭城熊川倭城支城 18 昌原 明洞倭城Myeongdong Japanese Fortress1593年 第1軍 松浦鎮信 宗義智 慶尚南道 昌原市 鎮海区 明洞13 昌原市 熊川倭城支城 19 昌原 安骨倭城Angol Japanese Fortress1593年 水軍 脇坂安治 加藤嘉明水軍司令官 九鬼嘉隆 慶尚南道 昌原市 鎮海区 安骨洞 山27番地昌原市 慶尚南道 文化財資料275日本第一水軍基地(倭水軍第1基地2009年発掘·東洋文物研究院熊川 安骨倭城 20 昌原 熊川倭城(Ungcheon Japanese Fortress1593年 第1軍司令官 小西行長第1軍宗義智大名 上杉景勝 慶尚南道 昌原市 鎮海区 南門洞 山211-1番地 昌原市 5,000人 慶南道 文化財資料79号南山倭城. 日本第二水軍基地(倭水軍第2基地21門口倭城 1593年 7月 第6軍 毛利輝元 小西行長 部下 釜山広域市 中区 中央Japanese castles in Busan (Korea) Sengoku Forum'迫門口' 22 梁山 山里 孤浦倭城址(Hopo Waeseong in Gasan-ri, Yangsan1593年 日本軍 慶尚南道 梁山市 東面 山里52-4, 山57梁山市 東面浦路 26梁山市 東面 山里 1120-6(梁山川下流の京釜線の下、)梁山市 東面 山里1026-1, 1027-26, 1028-11梁山市 東面 山里 1045-1 国有浦城文化財管理局1977、『文化遺跡総覧』(文化財管理局1977、「文化遺跡総覧」) 23 固城邑城Goseong Japanese Fortress1597年 領主 吉川広家 桂元綱 第2軍 鍋島直茂 慶尚南道 固城郡 固城邑 城内里、西外里、水南一帯固城倭城: 固城邑 城內路136番道 42 固城郡 7,000人 慶南道 文化財資料89号固城倭城, 水南倭城固城倭城固城水南里64-1番地一帯位置する築城時期丁酉再乱時の宣祖30年1597年)と宣祖31年1598年)、吉川広家らによって築城された。固城邑城南方雪上突き出たそごう地に築城した城で、固城邑城接している。築城法は、日本式築城で最も高い場所本丸があり、西側本丸より低いが、規模が少し大き2環確認されており、本丸東部から南部にへし折って大郭があるが、これが三環である。現在も本丸と2環、3環の両方確認されており、城のかなりの部分残存している残った本丸傾斜70度ほどで、倭城築城方法示しており、石材自然石用い隙間には小さなくさびを入れた24 見乃倭城 1597年 第1軍 宗義智脇坂 安治辛島瀬戸口 柳川調信 慶尚南道 巨済市 沙等面 徳湖海岸道 147-1 . 倭城倭城, 廣里倭城, 土城見乃倭城3Dモデル図案のみ残っている状態1593年日本軍朝鮮の水軍制御するために築城した城で、1592年豊臣秀吉脇坂安治巨済島に城を築城し、朝鮮の水軍対す守備堅固にしろ」と指示したという。本土から巨済に入る関門である堅内海岸沿いに位置し日本軍南海岸に築城した本城11ヶ所と支城7ヶ所のうち、一つ知性見えたという記録がある。 25 南海 船所倭城(Namhae Castle1597年 水軍 脇坂安治第1軍 宗義智 第1軍 宗義智 慶尚南道 南海郡 南海船所149 南海郡 1,000人 慶発展研究院 歴史文化センター, 2004文化遺跡分布地図-南海郡-』.高田徹, 2000, 「南海倭城繩張り」 『倭城の硏究』4城郭談話會. 堀口健貳, 2005畝狀空堀群を持つ倭城について」 『愛城硏報告, 愛知中世城郭硏究會』.南海倭城 26 釜山日本城Busan Japanese Fortress1598年 第6軍 毛利輝元第1軍司令官 小西行長 左軍総大将 小早川秀包 釜山広域市 東区 凡一洞 釜山広域市 東区 史跡35号 (解紙)『增補文獻備考21) 釜山浦城 甑山備局謄錄 並有倭人. 27 馬山日本城Masan Japanese Fortress1597年 招待 伊達政宗第2軍 鍋島直茂 鍋島勝茂 父子 慶尚南道 昌原市 馬山合浦区 龍馬山142(山湖洞) 昌原市 12,000史跡36号(解紙)昌原倭城, 龍馬城『大東地志城池 江馬山城 倭人所築.『增補文獻備考』 舊江馬山城 備局謄錄 並有倭城. 28 泗川船津里城(Waeseong in Seonjin-ri, Sacheon1597年 第4軍司令官 毛利勝信第4軍左軍島津義弘大名 池田景雄武将 中川秀成 立花直次 第4軍左軍島津義弘第4軍司令官 毛利勝信第7軍 毛利輝元 慶尚南道 泗川市 龍見船津770番地龍見船津里 1082 一円 泗川市 10,000人 慶南道 文化財資料274船津倭城2005年 発掘29 順天倭城Suncheon Castle1597年 第1軍司令官左軍小西行長先鋒総大将第7軍司令官左軍司令官宇喜多秀家先鋒水軍 藤堂高虎先鋒第1軍司令官左軍小西行長水軍 藤堂高虎 全羅南道 順天市 海龍新城里 山1番地順天市 13,700全羅南道 地方記念物171号(1999年2月26日指定倭橋城、礼城(200120022004年 発掘30 勿禁 甑山倭城(Waeseong in Jeungsan-ri, Yangsan1597年 第3軍司令官友軍黒田長政大名 伊達政宗第7軍 毛利輝元左軍総大将 小早川秀包 第3軍司令官友軍黒田長政 黒田孝高 慶尚南道 梁山市 勿禁邑 曾山里 山15 梁山市 慶尚南道 文化財資料276甑山倭城日本による植民地時代朝鮮総督府宝物古跡名勝天然記念物昭和14年古跡指定台帳指定日本による植民地時代朝鮮総督府宝物古跡名勝天然記念物 昭和14年古跡指定台帳指定31 蔚山倭城Ulsan Japanese Fortress1597年 12月 第2軍司令官友軍加藤清正第8軍 浅野幸長公社友軍司令官 毛利秀元公社監察官および監督武士太田一吉部長 宍戸元続 加藤淸兵衛加藤安政大河内秀元 第2軍司令官友軍加藤清正 蔚山広域市 中区 鶴城公園3道 54一円鶴城洞) 蔚山広域市 中区 16,000蔚山広域市 文化財資料 第7号1997年10月30日指定鶴城, 島山城(1985年 発掘太田一吉

※この「文禄・慶長の役(1592 ~ 1598)」の解説は、「倭城」の解説の一部です。
「文禄・慶長の役(1592 ~ 1598)」を含む「倭城」の記事については、「倭城」の概要を参照ください。


文禄・慶長の役

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 10:20 UTC 版)

毛利秀包」の記事における「文禄・慶長の役」の解説

天正20年1592年)から始まる文禄の役では1,500兵士率いて朝鮮出兵全羅道攻略の際、大鼓城の攻城でも一番旗の戦功挙げた碧蹄館の戦いでは明将・李平胡の襲撃受けても、隆景・立花宗茂と共に明軍撃破している。のち幸州山城の戦いにも参戦した。それらの戦功により筑後久留米のまま5万5千石加増されて13万石となり、筑後守叙任された。 また第二次晋州城攻防戦では、攻城戦前、晋州城東北方の星州に明副総兵劉綎ら約三万余明軍各地駐屯した。6月14日宜寧集結していた朝鮮元帥金命元・平安巡辺使薲・全羅巡察使権慄全羅兵使宣居怡・防禦使李福男・助防将継鄭・鄭名世・慶尚左兵使高彦伯・右兵使崔慶会・忠清兵使黄進・京畿助防将洪季男・星州牧使郭再祐・倡義使金千鎰・義兵高従厚などの朝鮮軍5万余は咸安到着して日本軍進軍止めさせたが、日本軍先鋒隊の立花宗茂高橋統増小早川秀包と共に兵4千で釣り野伏せ戦法連携してこれを敗走させた。部分朝鮮軍15日全州撤退し、金千鎰を主に一部朝鮮軍晋州城に入る。よって日本軍昌原より咸安宜寧通過して晋州城へ進軍した。 『問註所家譜』により文禄2年1593年9月2日問註所統景問註所正白兄弟小早川秀包先鋒になって明の劉綎晋州城外西南二十里の河東郡遭遇し以下数百兵は戦死した立花宗茂敗れた小早川軍救援のため劉綎対戦し劉綎敗れて晋州城に返る。 文禄3年1594年)、秀吉養子木下秀俊(後の小早川秀秋)が隆景の養子となったために廃嫡され、別家創設する慶長2年1597年)から始まる慶長の役においても参戦竹島城と星州谷城防戦し、大い手柄立てた慶長3年1598年11月18日秀吉死去する朝鮮派遣されていた日本軍撤退命令下ったが、順天倭城小西行長らが海上封鎖を受け撤退阻まれていることを知ると、秀包は立花宗茂高橋直次島津義弘宗義智寺沢広高筑紫広門 (主水正)と共に水軍編成して救援向かい陳璘率い明水軍や李舜臣率い朝鮮水軍戦い露梁海戦)、自ら愛用鉄砲持って敵と激戦した。 慶長4年1599年)頃に秀直(ひでなお)、慶長5年1600年)には秀兼(ひでかね)と改名した

※この「文禄・慶長の役」の解説は、「毛利秀包」の解説の一部です。
「文禄・慶長の役」を含む「毛利秀包」の記事については、「毛利秀包」の概要を参照ください。


文禄・慶長の役

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/15 00:21 UTC 版)

福島正則」の記事における「文禄・慶長の役」の解説

文禄元年1592年)からの文禄の役では五番隊主将として戸田勝隆長宗我部元親蜂須賀家政生駒親正来島通総などを率いて京畿道攻略あたった年末には京畿道竹山守備についたこの後正則はいったん日本に帰国し、文禄3年1594年1月に再び朝鮮渡った講和交渉進展により南部布陣決まったため、正則巨済島真浦城や場門浦城守備補給などの兵站活動担当した10月朝鮮水軍率い李舜臣が場門浦を攻撃した時(場門浦海戦)には正則自ら軍船乗って指揮執り敵船焼き討ちするなどの反撃でこれを撃退した文禄4年1595年7月秀吉によって豊臣秀次切腹させられるという事件が起こったこの際正則日本におり、秀次に切腹命令伝えている。同年尾張国清洲24万石所領与えられた。 慶長3年1598年)、羽柴名字確認される青木重吉同じく羽柴名字豊臣姓を与えられ侍従任官によって諸大夫から公家成したのである青木氏福島氏羽柴氏親戚の家であった)。 続く慶長の役には参加しなかった正則であったが、慶長4年1599年)に秀吉朝鮮半島大軍勢を派遣して大規模な軍事行動計画しており、その軍勢大将として石田三成増田長盛とともに抜擢されていた。しかし、慶長3年1598年8月秀吉死去すると、この計画実施されることなく日本軍大陸から撤兵した。

※この「文禄・慶長の役」の解説は、「福島正則」の解説の一部です。
「文禄・慶長の役」を含む「福島正則」の記事については、「福島正則」の概要を参照ください。


文禄・慶長の役

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 23:10 UTC 版)

加藤清正」の記事における「文禄・慶長の役」の解説

文禄元年1592年)からの文禄・慶長の役では、朝鮮出兵した。 出兵前年天正19年1591年)、清正領国家老2名に対して36か条に及ぶ出兵準備に関する指示出している。肥後一国与えられる前は170程度軍勢指揮するに過ぎなかった清正が、1万単位の兵を率い立場になってから初めての大規模な戦いであった。清正の家臣中には新参家臣多く実際戦闘留守領国でどこまでの働きをするのか未知数であった。しかも、九州諸大名には肥前国名護屋城築城など、軍役以外の負担課せられるなど、清正は重い課題抱えたままの出陣となった文禄の役では二番隊主将となり鍋島直茂相良頼房などを傘下置いた同じく先鋒である小西行長率い一番隊とは別路をとり、4月17日釜山上陸後行長首都漢城攻略競い5月3日南大門から漢城入城した漢城攻略後は一番隊黒田長政三番隊と共に北上し臨津江の戦いで金命元等の朝鮮軍を破る。その後黄海道金郊駅からは一番隊三番隊とは別れ東北方向咸鏡道向かい海汀倉の戦いで韓克諴の朝鮮軍破り咸鏡道平定して現地朝鮮人によって生け捕りにされていた朝鮮二王子(臨海君順和君)を捕虜にした。だが、清正本意秀吉意向明本国への進撃である以上、朝鮮半島平定時間をかけるべきではないという考え方で、日本側が取った八道分遣策には批判的であった清正危惧通り明軍援軍得た朝鮮軍反撃受けた一番隊支援かけつけた三番隊苦戦をし、日本軍の進撃停止してしまう。一方、明への侵攻路から外れた辺境敵軍少なかった二番隊大きな抵抗受けず侵攻続けたため、一番隊三番隊苦戦を知る日本本国では「清正虚偽戦果報告しているのではないか」と疑惑持たれることになった。当然、清正はこうした流れ反発し、それが一番隊率いていた小西行長本国現地取次をしていた石田三成への不信発端になったとみられている(反対に、この時期以前清正と彼らの不仲裏付ける一次史料存在していない)。 更に清正朝鮮国境である豆満江越えて満洲オランカイ兀良哈)へ進攻した(加藤清正のオランカイ侵攻英語版))。しかし当地は明への侵攻路から外れている上に得る物が乏しいため、早々に朝鮮領内引き揚げ咸鏡北道帰順した現地朝鮮人統治域とし、日本軍吉州以南布陣した。日本軍去った咸鏡北道では朝鮮人義兵決起して吉州攻撃したが、これを撃破するその後明軍現れ京畿道方面配置転換命じられ咸鏡道引き払い漢城入った文禄2年1593年6月第二次晋州城の戦い加藤軍は北面からの攻城担当し亀甲車作り配下森本一久飯田直景が、黒田長政配下後藤基次一番乗り競い城を陥落させた。 明・朝鮮と本格的な交渉が始まると、清正は主に惟政らに秀吉講和条件伝えた。だが秀吉条件明に朝鮮にも到底受け入れられるものではなかった。このため秀吉命令無視してでも和睦結ぼうとする小西行長対立し行長清正講和の邪魔になると見て、彼が豊臣姓を勝手に名乗ったこと、独断専行した罪などで秀吉訴えた。この時、戦争継続は不利と考え石田三成が行長を支持したことなどから、清正は京に戻され謹慎となる。増田長盛三成和解させようとしたが、清正断っている。しかし、この帰国に関して講和進展と明使の来日に伴う軍の一部撤退による帰国であるとする説も出されている。その後慶長伏見地震の際、秀吉のいる伏見城駆けつけその場弁明したことにより許されとされる地震加藤」の逸話があるが、この話も清正地震2日後領国送った書状中に秀吉一家の無事とともに、「(自分無事だったのは)伏見屋敷完成していなかったから」「(地震為に)京から胡麻取り寄せて領国に送るのが遅くなる」とあることから、清正がいたのは(伏見でも京でもなく)大坂であったことが推定され清正大坂から伏見秀吉の許に駆けつけ可能性はあっても、真っ先駆けつけたとする逸話史実ではなかったことが明らかとなっている。 一方名護屋城築城以来清正領国含めた九州各地は、朝鮮での軍役やその軍勢維持するための物資調達多大負担強いられ不穏な動き見せ始めていた。文禄元年1592年6月島津氏家臣である梅北国兼清正支城1つ佐敷城を奪う梅北一揆発生する一揆間もなく鎮圧されるが、人夫としての動員徴税その他の物資徴発由来する過大な負担家中領民動揺させた。文禄2年8月釜山郊外西生浦倭城にいた清正が冬に備えて留守を守る重臣に対して51か条に及ぶ物資調達督促する書状出している。ただ、この時の調達国元難渋した模様で、翌文禄3年4月には早くも冬に備えた物資調達とともに重臣達の怠慢叱責する書状送っている。徴税時や人夫動員時には、あらかじめ百姓人質取ったり、逃亡した人夫出したに対して日割り欠員期間の夫銭徴収するなどの制裁措置取ったりすることで、未進逃亡阻止図った。そして、領内では一部加藤家家臣巻き込む形で百姓動員拒否逃亡動き盛んになるついには肥後本国百姓朝鮮陣夫として連れて来られ百姓に対して「今なら集団肥後逃げ帰っても、代官たちが百姓改めをしないからに戻るなら今のうちだ」という内容書状送り清正がそれを見つけてしまう事件まで発生したのである文禄2年2月14日付で秀吉肥後残った加藤家重臣に対して直接朝鮮半島から逃げ帰った百姓取締命じ朱印状発給しているのも、清正九州諸将留守領国における不穏な動き対応した措置とみられている。また、この時期清正財政難克服軍需品調達意図してルソン貿易船派遣して日本では米に比べて廉価であった麦類を輸出して硝薬などの軍需品輸入しようとしたが、朝鮮出兵によってルソン軍事的緊張高まり思うよう成果が上がらなかった。 慶長2年1597年)からの慶長の役では、左軍先鋒となった小西行長対し右軍先鋒となる。再び朝鮮渡海する際、行長明・朝鮮軍側に清正の上予想地点密かに知らせ清正を討たせようとしている。しかし敵の李舜臣はこれを罠だと判断して出撃せず、清正攻撃を受けなかった。 日本軍の作戦目標先ず全羅道徹底的に撃滅し、さらに忠清道へも進撃することと、その達成後は後退して拠点となる城郭群を建設することであった西生浦倭城発った清正全羅道向かって西進し朝鮮軍の守る黄石山城陥落させると、全羅道道都全州占領次に忠清道鎮川まで進出し、ここに最初作戦目標達成した日本軍諸将築城予定地まで後退清正西生浦倭城東方新たに築城される蔚山の地に入り、自ら縄張り行った後、加藤安政等を配備して西生浦倭城移った蔚山倭城建設帰国予定浅野幸長宍戸元続等の毛利勢(毛利氏は他に梁山倭城築城担当)が担当した清正西生浦倭城加え蔚山倭城守備担当であった慶長2年1597年12月完成間近に迫った蔚山倭城57,000人の明・朝鮮軍が攻め寄せて蔚山城の戦いが始まると、清正急遽側近のみ500人ほどを率いて蔚山倭城入城した未完成食糧乏し状況で、毛利秀元黒田長政等の援軍到着まで明・朝鮮軍の攻撃10日ほど耐え、この戦い明・朝鮮軍に20,000人の損害与え勝利へと導いた。この当時朝鮮における明軍総司令官であった楊鎬は、勝利偽って本国報告したが、惨敗したことがばれ、解任された。 慶長3年1598年9月、再び蔚山倭城攻撃を受けるが、この時には城も完成しており、前回ほど苦戦せずに撃退した清正朝鮮民衆から「鬼(幽霊上官」と恐れられた。なお、朝鮮出兵中に虎退治をしたという伝承(本来は黒田長政とその家臣逸話であるが、後世清正逸話すりかえられている)が残り、そこから虎拳という遊び元になった。セロリ日本持ち込んだとされており、セロリ異名一つが「清正人参」である。 京都市北区大徳寺総見院には清正持ち帰ったとされる石を彫り抜いて作られ掘り抜き井戸が残る。

※この「文禄・慶長の役」の解説は、「加藤清正」の解説の一部です。
「文禄・慶長の役」を含む「加藤清正」の記事については、「加藤清正」の概要を参照ください。


文禄・慶長の役

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 06:34 UTC 版)

小西行長」の記事における「文禄・慶長の役」の解説

文禄元年1592年)からの文禄の役に際しては、行長加藤清正両名年来先鋒となることを希望していたが、秀吉行長先鋒として、清正2番手とした。出陣に際して秀吉より大黒の馬を贈られている。戦端開かれる釜山攻略皮切りに次々と朝鮮軍破り釜山鎮の戦い東萊城の戦い尚州の戦い忠州の戦い)、清正先んじて漢城占領し、さらに北進続け平壌攻略を果たす(大同江の戦い)。この間行長は度々朝鮮側に対して交渉による解決呼び掛けているが、何れも朝鮮側拒絶または黙殺している。その後平壌奪還図った祖承訓率い明軍攻撃撃退した。この平壌の戦いでは弟・小西与七郎と従兄弟小西アントニオ一門日比谷アゴストのほかに著名な者の戦死者はなかった。その後、この明軍に対して講和呼び掛け50日間休戦講和交渉同意取り付けた次に朝鮮軍平壌攻撃したがこれも撃退する行長休戦期日を過ぎて講和交渉の明側の返答待ち続けていたが、この間、明では李如松率いる4万余朝鮮派遣軍を編成し平壌向かって進行していた。文禄2年1593年1月明軍による平壌攻撃が行われると、抗しきれず漢城まで退却する同年5月島津忠辰仮病使って出陣拒否し改易された際には身柄を預かるなど、国内でも活動した漢城周辺日本軍は、進撃してきた明軍碧蹄館の戦い破った(このとき行長軍は漢城駐留)。その後戦意喪失した明軍兵糧不足に悩む日本軍朝鮮半島の山がちな地形荷駄による輸送大変なうえ、朝鮮側からの度重なるゲリラ攻撃兵糧不足していた)との間に講和交渉開始される行長石田三成と共に明との講和交渉携わり、明側の講和担当者沈惟敬らと共謀し秀吉には明が降伏する偽り明に秀吉降伏する偽って講和結ぼうとしたといわれる。だが、秀吉条件朝鮮四道割譲など到底受け入れられるものではなかったため、秀吉命令無視してでも和睦結ぼうとする小西行長石田三成らは、惟政らに秀吉講和条件伝えた清正講和の邪魔になると見て、彼を秀吉讒訴清正は京に戻され謹慎となる。その後行長家臣内藤如安(明側の史料では小西飛騨)が日本側の使者として明の都・北京向かい交渉行っている。 この結果、明の使者秀吉日本国王封じる旨を記したと金印を携えて来日するになった冊封内容アルタン・ハーンのものを先例とし、順化王の王と金印を授与するものであった秀吉の王冊封以外にも宇喜多秀家小西行長増田長盛石田三成大谷吉継和平派諸将大都督前田利家徳川家康上杉景勝らが地方都督指揮任じられる。この意図としては、豊臣陣営が明との貿易再開お墨付きをもらい交易することで、徳川方財力で差をつけ、豊臣の世を維持しようしたもの)。しかし、これは明の臣下になることを意味するもので、秀吉求めていた講和条件何ら含まれないのだった。これを秀吉報告する段階行長は、書を読み上げる西笑承兌内容をごまかすよう依頼したが、承兌は書の内容正しく秀吉伝えたこのため講和破綻し交渉主導者だった行長は秀吉の強い怒りを買い死を命じられるが、承兌前田利家淀殿らのとりなしにより一命救われる慶長2年1597年)からの慶長の役でも再び出兵命じられ、特に講和交渉における不忠義の埋め合わせのため武功立てて罪を償うよう厳命されて朝鮮進攻する漆川梁海戦朝鮮水軍殲滅し、南原攻略戦南原城の戦い)に参加後全州占領し全羅道方面制圧した後、順天倭城在番。翌慶長3年1598年9月末から10月初めにかけて行われた順天倭城の戦いでは、戦い先立って明将・劉綎から講和持ちかけられ行長はこれに応じて交渉臨もうと城を出たが、これは行長捕縛しようとする明側の謀略であった。この謀略は明側の不手際のため寸前のところで窮地脱し城内駆け込んで籠城することができた。続いて明・朝鮮軍による水陸からの攻撃開始されたが、これを撃退するその後秀吉死去による帰国方針伝えられ明軍交渉して円滑な帰国認める旨の同意取り付けた。しかし、朝鮮水軍李舜臣反対で、海上封鎖による帰国妨害続けられたが、立花宗茂島津義弘等の救援により無事帰国することができた。 そもそもこの戦は、国内違い、前へ進むたびに民衆が敵となることから、海外での戦は難しく、たとえ戦で勝っても明という大国平定していくことの非現実性を行長たちは肌で感じていた。 なお、文禄の役の際の進軍戦闘模様従軍僧・天の『西征日記』に詳しく記されている。

※この「文禄・慶長の役」の解説は、「小西行長」の解説の一部です。
「文禄・慶長の役」を含む「小西行長」の記事については、「小西行長」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「文禄慶長の役」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



文禄慶長の役と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「文禄慶長の役」の関連用語

文禄慶長の役のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



文禄慶長の役のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの文禄・慶長の役 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの安国寺恵瓊 (改訂履歴)、劉テイ (明) (改訂履歴)、日朝関係史 (改訂履歴)、倭城 (改訂履歴)、毛利秀包 (改訂履歴)、福島正則 (改訂履歴)、加藤清正 (改訂履歴)、小西行長 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS