明朝とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 表現 > 明朝 > 明朝の意味・解説 

みょう‐あさ〔ミヤウ‐〕【明朝】

読み方:みょうあさ

あすの朝。みょうちょう

「明朝」に似た言葉

みょう‐ちょう〔ミヤウテウ〕【明朝】

読み方:みょうちょう

明日の朝。明旦(みょうたん)。みょうあさ


みん‐ちょう〔‐テウ〕【明朝】

読み方:みんちょう

【一】中国明の朝廷また、その時代。

【二】明朝体」に同じ。


明朝

読み方:ミョウチョウ(myouchou), ミョウアサ(myouasa)

あすの朝


明朝

読み方:ミンチョウ(minchou)

中国明の朝廷


明朝

分野
継続の用語
言い換え
あすの朝。

(明朝 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/16 11:39 UTC 版)

(みん)は、中国の王朝である。1368年から1644年まで存在し、明朝あるいは大明とも号した。朱元璋を北へ逐って建国し、李自成軍による滅亡の後には、が李自成政権()と明の再建を目指す南明政権を制圧して中国大陸を支配した。


注釈

  1. ^ 試験を受け続けることの出来た者は富裕層であり、一族の期待を背負っているがゆえに諦めることが出来なかった。
  2. ^ 「大明通行宝鈔」はこれまで発行された紙幣で一番大きい:独立行政法人 国立印刷局 - お札と切手の博物館 解説 - 大明通行宝鈔(だいみんつうこうほうしょう)。
  3. ^ 洪武帝以後の皇帝は五行説に従い、名前に「木火土金水」(例:→高→瞻→祁→見)の部首を持つ漢字を、親から子、孫へと継承している。
  4. ^ 土木の変で捕虜になり皇弟の景泰帝が即位したが、後に帰還してクーデターで復位した(奪門の変)。
  5. ^ 英宗(正統帝)の復位。

出典

  1. ^ 明史巻七七 洪武二十六年、天下戸一千六十五万二千八百七十、口六千五十四万五千八百十二。
  2. ^ 明史巻七七 弘治四年、戸九百十一万三千四百四十六、口五千三百二十八万一千一百五十八。
  3. ^ 明史巻七七 萬曆六年、戸一千六十二万一千四百三十六、口六千六十九万二千八百五十六。



明朝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/28 14:03 UTC 版)

公娼」の記事における「明朝」の解説

王朝交代戦乱などでは被征服者女性公娼となる場合多く、明の初期には前代元朝支配であったモンゴル人女性後宮入った齋藤茂述べた

※この「明朝」の解説は、「公娼」の解説の一部です。
「明朝」を含む「公娼」の記事については、「公娼」の概要を参照ください。


明朝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/11 14:59 UTC 版)

中国荒政史」の記事における「明朝」の解説

明朝の太祖朱元璋貧農階級出身であったためか、中国歴代王朝で最も社会政策重視した皇帝であったといえ、荒政を最重視し執行状況良好であった洪武10年1377年)には、災害時の対応誤ったとして欽差官の趙乾を死罪したほどであった洪武3年1370年恵民薬局設置洪武7年1374年)養済院・漏澤院を設置している。 洪武帝以後は、役人日々雑務繁忙で、かつての様に民衆便宜を図る暇がなくなってきた。担当する役所変えたとしても、おざなりの対応となり、洪水旱魃飢饉といった災害に遇っても、民衆は頼るところはなく、官は何の措置取らず、公も私も手詰まりとなった。明朝中期以後災害報告されない年はなく、ある災害は数省に及んだ張居正改革においても、あまり荒政重視せず、役人荒政改善努力はほとんどなされなかった。 崇禎元年1628年災害頻発しその後徐々に、「流民は道を埋め々は九割ほどは空き家になり、流民多くは、やがて亡くなるか、生き残ってごろつきになるしかないといわれるようになり、崇禎13年1640年)には、「南北ともに荒廃し、……死者捨子で河は溢れ、道がふさがれる」という状況までに至っている。 一方民間による福祉事業都市部中心に発展見せた1590年に楊東明虞城県で同善会創設したのを皮切りに各地地方名士により同善会組織された。また、1600年頃からは善会民間慈善団体)・善堂民間慈善施設事務所)による慈善活動(「善挙」)が行われるようになった

※この「明朝」の解説は、「中国荒政史」の解説の一部です。
「明朝」を含む「中国荒政史」の記事については、「中国荒政史」の概要を参照ください。


明朝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 15:44 UTC 版)

内閣大学士」の記事における「明朝」の解説

1380年左丞相胡惟庸失脚機に宰相役所であった中書省廃止され皇帝親政望んだ洪武帝代わりに殿閣大学士皇帝秘書役、文華殿大学士皇太子教育係として設置させたほか、華蓋殿、武英殿文淵閣東閣の諸大学士置いた当初単なる相談役権限はあまりなく、官位も正五品と中堅官僚待遇同等に過ぎなかったが、永楽帝内閣をつくり、翰林院出身者から大学士選抜し入閣させるようになった。この時期にはまだ相談役とあまり変わらなかったが、その後洪熙帝期に内閣大学士尚書大臣)が兼任されるようになり、公式な場での発言権を持つようになった。 さらに、宣徳帝期には、内閣大学士は票擬を行うようになる。票擬とは皇帝すべての上奏文に対応するのは無理があるので、それほど重要ではない案件内閣検討し、それに対す皇帝返答草稿内閣作成することである。本来は皇帝がその草稿目を通して修正するが、草稿そのまま勅令になることが多く実質上内閣が皇帝権限一部代行することになり、極めて強い権限を持つようになった。特に、万暦帝のような政治省みない皇帝のときは、ほとんど皇帝代わり政治行っていた。このころから内閣筆頭閣臣である首輔が丞相例えられるようになり、六部の上に立ち国政を行うとされ、古代丞相匹敵する大権行使するようになった。 もっとも、洪武帝祖法によって、丞相あるいはそれに準じる役職設置事実上タブーとなっていたため、内閣大学士国政を主導する法的根拠立てることはできなかった。その任免皇帝個人的意向によるところが大きく皇帝信任失えばたちまち辞職追い込まれるなど、政治的立場はかならずしも強くはなかった。むしろ、政治的立場においては宦官や佞ねい倖こう(皇帝個人側近)のそれに近いものにならざるを得なかった。そのため、宦官などの讒言解任されたり処罰されたりする者や、それを恐れてひたすら皇帝意向追従する者もあった。

※この「明朝」の解説は、「内閣大学士」の解説の一部です。
「明朝」を含む「内閣大学士」の記事については、「内閣大学士」の概要を参照ください。


明朝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/05 14:50 UTC 版)

承宣布政使司布政使」の記事における「明朝」の解説

明の時代布政使承宣布政使司地方行政区画で、おおむね現代中国の省に相当する)の最高行政長官であり、左右に分かれていた。それぞれの地方には1人しか置かれなかった。明の後期には布政司の上には総督巡撫置かれ、布・按二司はその監督にあった布政使金銭食糧などを管理するだけで地位次第低下していった。 承宣布政使司役所のことで、その長官布政使である。よって、略さず表記する場合承宣布政使司布政使となる。「承宣布政使」というのは間違った表記である。明代布政使司は藩司とも俗称され、布政使は藩台とも俗称された。

※この「明朝」の解説は、「承宣布政使司布政使」の解説の一部です。
「明朝」を含む「承宣布政使司布政使」の記事については、「承宣布政使司布政使」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「明朝」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

明朝

出典:『Wiktionary』 (2018/07/05 23:32 UTC 版)

名詞

 

  1. みょうちょうみょうあさ明日の朝。
  2. みんちょう明朝体の略。

用法

発音(?)

固有名詞

 みんちょう

  1. 中国統一王朝一つである王朝

発音(?)

  • ミ↘ンチョー

複合語


「明朝」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



明朝と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「明朝」の関連用語

明朝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



明朝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
気象庁気象庁
©2024 Japan Meteorological Agency. All rights reserved.
なお、「気象庁 予報用語」には、気象庁の「気象庁が天気予報等で用いる予報用語」に掲載されている2009年11月現在の情報から引用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの明 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの公娼 (改訂履歴)、中国荒政史 (改訂履歴)、内閣大学士 (改訂履歴)、承宣布政使司布政使 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの明朝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS