先例とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > 事柄 > 先例の意味・解説 

せん‐れい【先例】

読み方:せんれい

以前にあった同類の例。また、これまでのしきたり前例。「—に従う」

これから基準になる初めての例。前例。「—となる」


先例

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/18 06:47 UTC 版)

先例(せんれい)とは過去に存在した同様の事例。また、その中で特に規範としての重みを持ち、諸々の判断基準として位置づけられるもの。前例。また、特に繰り返し行われてきたものについては「慣例」「通例」などともいわれる。




「先例」の続きの解説一覧

先例

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/20 16:47 UTC 版)

問責決議」の記事における「先例」の解説

日本国憲法の下、参議院発足して以降問責決議可決された例は、現在のところ11例あり、うち4例は首相に対す問責である。いずれにおいても参議院では野党過半数占めていた。 1998年10月16日額賀福志郎防衛庁長官対するもの。防衛庁調達実施本部背任事件関連し自身大臣務め省庁での汚職発覚理由に、額賀責任を問う決議であった額賀35日後の11月20日引責辞任した。 2008年6月11日福田康夫首相に対するもの。野党求め後期高齢者医療制度廃止福田政権応じないこと、参議院否決した法案与党衆議院再可決したことが理由挙げられた。これを受け、与党翌日衆議院内閣信任決議行い対抗した問責直接理由とするものではないが、結果的に問責決議から105日後の9月24日内閣総辞職2009年7月14日麻生太郎首相に対するもの。野党再三衆議院の解散求めたにもかかわらず引き延ばし続けてきたことや、「発言のぶれ」が理由挙げられた。このときは同日衆議院内閣不信任決議案否決されている。7日後の7月21日衆議院解散衆議院議員任期満了が迫る中で行われた解散総選挙での与党敗退により、麻生内閣2ヶ月後退陣問責決議から64日後の9月16日内閣総辞職)し、民主党第一党奪われ政権交代自由民主党野党へと陥落した2010年11月26日から27日にかけて、仙谷由人内閣官房長官馬淵澄夫国土交通大臣対するもの。尖閣諸島中国漁船衝突事件への対応の批判など決議理由となっている。休憩挟んではいるが、2件連続して可決された例としては初。翌年1月14日内閣改造退任それぞれ問責決議から49日後・48日後)。 2011年12月9日一川保夫防衛大臣山岡賢次国家公安委員長消費者担当大臣対するもの。一川は就任以来数次にわたる防衛閣僚として不適切言行詳細当該記事参照)、山岡マルチ商法業者からの政治献金受けに対するもの。自民公明ほか野党7党の賛成多数可決された。当初野田佳彦内閣総理大臣更迭しない方針明言し問責決議可決され閣僚自身辞任はしなかったが、35日後の2012年1月13日内閣改造野田改造内閣発足に伴い、両閣僚ともに退任した2012年4月20日田中直紀防衛大臣防衛閣僚として資質)、前田武志国土交通大臣公職選挙法違反容疑)に対するもの。自民みんなの党新党改革など野党賛成多数可決問責決議可決後、両者ともに辞任はしなかったが44日後の6月4日野田第2次改造内閣発足に伴い退任2012年8月29日野田佳彦内閣総理大臣に対してのもの。野党賛成多数により可決公明党棄権)。参議院では野党野田首相所信表明演説拒否するも、緊急質問議決するなど異例態となった。問責決議可決前における野田首相の「近いうち衆議院解散に関する言質追及され11月16日衆議院解散となった問責決議から79日後)。解散総選挙での与党敗退により、野田内閣12月26日内閣総辞職問責決議から119日後)。 2013年6月26日安倍晋三内閣総理大臣に対してのもの。野党賛成多数により可決。本事案は、憲法63条に違反して内閣総理大臣その他の国務大臣が、前日25日開催され参議院予算集中審議欠席したことに起因した。この可決影響により、4つ重要法案採決阻止され廃案となった。翌7月行われた参院選の結果与党議員数が総議員数の過半数達し比較第一党与党自民党となり議事運営与党側に移行したため、野党審議止めるための手続き上の権限失われた10月から本格的に開かれた国会で野党審議出席し倒閣頓挫した参議院本会議での国務大臣等への問責決議議決本会議採決問責対象者役職採決可否票差備考 1956年昭和31年3月5日 はとやま いちろう/鳩山一郎 内閣総理大臣 否決 041 100 59 戒告決議案1956年昭和31年5月30日 こうの いちろう/河野一郎 農林大臣 否決 067 123 56 戒告決議案1964年昭和39年6月20日 かや おきのり/賀屋興宣 法務大臣 否決 048 122 74 参議院初の問責決議案採決例。 1965年昭和40年10月28日 ふくた たけお/福田赳夫 外務大臣 否決 106 132 26 1971年昭和46年11月9日 たなか かくえい/田中角榮 通商産業大臣 否決 110 133 23 1972年昭和47年6月16日 さとう えいさく/佐藤栄作 内閣総理大臣 否決 108 131 23 参議院初の首相問責決議案採決例。 1973年昭和48年9月22日 やまなか さたのり/山中貞則 防衛庁長官 否決 083 129 46 1973年昭和48年9月24日 おくの せいすけ/奥野誠亮 文部大臣 否決 085 127 42 1974年昭和49年5月27日 おくの せいすけ/奥野誠亮 文部大臣 否決 062 095 33 1974年昭和49年7月31日 たなか かくえい/田中角榮 内閣総理大臣 否決 121 128 07 否決例における最小の票差。 1975年昭和50年12月12日 おおひら まさよし/大平正芳 大蔵大臣 否決 114 125 11 1975年昭和50年12月24日 みき たけお/三木武夫 内閣総理大臣 否決 117 127 10 1983年昭和58年5月25日 なかそね やすひろ/中曽根康弘 内閣総理大臣 否決 063 109 46 1988年昭和63年12月24日 たけした のほる/竹下登 内閣総理大臣大蔵大臣 否決 098 136 38 1988年昭和63年12月24日 かしやま せいろく/梶山静六 自治大臣国家公安委員長 否決 083 136 53 1988年昭和63年12月24日 はやした ゆきお/林田悠紀夫 法務大臣 否決 077 134 57 1992年平成4年6月7日 みやさわ きいち/宮澤喜一 内閣総理大臣 否決 100 135 35 1994年平成6年1月26日 はた えいしろう/畑英次郎 農林水産大臣 否決 106 130 24 1995年平成7年6月14日 むらやま とみいち/村山富市 内閣総理大臣 否決 062 158 96 1998年平成10年06月17日 はしもとゆうたろう/橋本龍太郎 内閣総理大臣 否決 097 128 31 1998年平成10年10月16日 ぬかか ふくしろう/額賀福志郎 防衛庁長官 可決 140 103 -37 初の問責決議可決例。 1999年平成11年8月12日 おふち けいそう/小渕恵三 内閣総理大臣 否決 077 140 63 1999年平成11年8月12日 しんのうち たかお/陣内孝雄 法務大臣 否決 091 137 46 2000年平成12年5月31日 もり よしろう/森喜朗 内閣総理大臣 否決 108 134 26 2001年平成13年3月14日 もり よしろう/森喜朗 内閣総理大臣 否決 105 138 33 2001年平成13年4月5日 たけへ つとむ/武部勤 農林水産大臣 否決 102 114 12 2001年平成13年7月31日いすみ しゆんいちろう/小泉純一郎 内閣総理大臣 否決 097 135 38 2002年平成14年7月16日 たけなか へいそう/竹中平蔵 経済財政政策担当大臣 否決 100 137 37 2003年平成15年7月24日 かわくち よりこ/川口順子 外務大臣 否決 103 136 33 2003年平成15年7月24日 いしは しける/石破茂 防衛庁長官 否決 104 135 31 2003年平成15年7月25日 ふくた やすお/福田康夫 内閣官房長官 否決 103 138 35 内閣府特命担当大臣(男女共同参画担当)兼務2004年平成16年6月5日 さかくち つとむ/坂口力 厚生労働大臣 否決 000少数 999多数 999不明 閣僚問責決議では唯一の起立採決2006年平成18年12月15日 いふき ふんめい/伊吹文明 文部科学大臣 否決 098 132 34 2007年平成19年6月29日 やなきさわ はくお/柳澤伯夫 厚生労働大臣 否決 097 115 18 2007年平成19年6月29日 あへ しんそう/安倍晋三 内閣総理大臣 否決 094 112 18 2008年平成20年6月11日 ふくた やすお/福田康夫 内閣総理大臣 可決 131 105 -26 内閣総理大臣対する初の可決例。 2009年平成21年7月14日 あそう たろう/麻生太郎 内閣総理大臣 可決 132 106 -26 2010年平成22年11月26日 せんこく よしと/仙谷由人 内閣官房長官法務大臣 可決 127 111 -16 2010年平成22年11月27日 まふち すみお/馬淵澄夫 国土交通大臣 可決 126 111 -15 2011年平成23年12月9日 いちかわ やすお/一川保夫 防衛大臣 可決 130 109 -21 2011年平成23年12月9日 やまおか けんじ/山岡賢次 国家公安委員長消費者及び食品安全担当大臣 可決 125 109 -16 2012年平成24年4月20日 まえた たけし/前田武志 国土交通大臣 可決 131 107 -24 2012年平成24年4月20日 たなか なおき/田中直紀 防衛大臣 可決 132 107 -25 2012年平成24年8月29日 のだ よしひこ/野田佳彦 内閣総理大臣 可決 129 91 -38 2013年平成25年06月26日 あべ しんぞう/安倍晋三 内閣総理大臣 可決 125 105 -20 2013年平成25年12月6日り まさこ/森雅子 消費者及び食品安全担当大臣 否決 094 130 36 2014年平成26年6月20日 いしはら のぶてる/石原伸晃 環境大臣 否決 0104 133 29 2015年平成27年9月18日 なかたに げん/中谷元 防衛大臣 否決 089 143 54 2015年平成27年9月18日 あべ しんぞう/安倍晋三 内閣総理大臣 否決 089 144 55 2017年平成29年6月14日 やまもと こうぞう/山本幸三 地方創生担当大臣 否決 073 165 92 2017年平成29年6月14日 かねだ かつとし/金田勝年 法務大臣 否決 073 164 91 2018年平成30年6月27日とう かつのぶ/加藤勝信 厚生労働大臣 否決 069 165 96 2018年平成30年7月18日 いしい けいいち/石井啓一 国土交通大臣 否決 069 168 99 記名投票における最大の票差。 2018年平成30年12月7日 やました たかし/山下貴司 法務大臣 否決 072 163 91 2018年平成30年12月7日 あべ しんぞう/安倍晋三 内閣総理大臣 否決 072 163 91 2019年令和元年6月21日 あそう たろう/麻生太郎 財務大臣金融担当大臣 否決 071 160 89 2019年令和元年6月24日 あべ しんぞう/安倍晋三 内閣総理大臣 否決 072 163 91 デフォルトでは時代順に配列対象者の列は50音順ソート太字問責決議可決例。 これらのほかにも、決議案提出後(撤回会期終了等により)採決に至らなかったものが多数ある。

※この「先例」の解説は、「問責決議」の解説の一部です。
「先例」を含む「問責決議」の記事については、「問責決議」の概要を参照ください。


先例

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/19 14:24 UTC 版)

バージニア州の歴史」の記事における「先例」の解説

独立向けた感情1763年フレンチ・インディアン戦争終わった直後バージニア最初に始まった思われる。まさにこの年に、イギリスバージニア政府はパーソンズ・コーズの裁判ぶつかったバージニア議会聖職者給与高騰止めるために2ペンス法を成立させた。ジョージ3世はこの法に拒否権発動し聖職者未払い分の給与求めて訴訟起こしたパトリック・ヘンリー専制的だと宣言した拒否権対す裁判議論することで初め頭角現した。 イギリスの政府戦争消費した歳費によって莫大な負債積み重ねていた。この負債償還するために議会1764年砂糖法1765年には印紙法通したバージニア議会は「代表なくして課税なし」を根拠砂糖法制定反対した。パトリック・ヘンリー議会で、「シーザーにはブルータス居たチャールズ1世にはクロムウェル居た..」、さらに王は「その例によって利益を得るかもしれない」という有名な演説ジョージ3世忠告することで印紙法反対した。バージニア議会はこれら税金反対する「バージニア決議」を採択した。フランシス・フォーキア総督議会解散させることで応じた決議の後も反対続いたノーザンプトン郡裁判所1766年2月8日印紙法無効とした。自由の息子達など様々な政治集団会合し法律対す抗議発した。最も有名なものはリチャード・ブランド出版したパンフレットイギリス植民地権利に関する質問であった。この文書は、バージニアイギリス帝国一部であり、イギリス王国一部ではないこと、つまり国王には忠誠を尽くす議会にではないという独立基本的な政治原則一つ示した印紙法撤廃されたが、歳入法税金追加され1769年にはボストン暴動者を裁判にかけるためにロンドン送ろうとしたことがバージニアにおける抗議をより強くさせた。議会暴動者の移送糾弾する決議検討するために招集されたが、総督のボーテトート卿は同情的であったものの議会解散させた。議会ローリー酒場再結集し、イギリス商品輸入禁じることに同意したイギリス囚人送還諦め1770年には税を除くあらゆる税金引き上げた1773年イギリス改めアメリカ人イギリス送還しようとしたので、リチャード・ヘンリー・リートーマス・ジェファーソンパトリック・ヘンリージョージ・メイソンなどがイギリスとの問題処理するための通信委員会創設したそれまで通信委員会とは異なり、この委員会議会正式な一部であったボストン港の閉鎖やその他幾つかの攻撃続いてマサチューセッツとの連帯を示すために議会1774年6月1日を「断食屈辱および祈り」の日とすることを承認した総督のダンモア卿は議会解散した危機感増したことに反応するために8月1日から6日バージニア会議開催された。この会議ではイギリス製品ボイコット承認しマサチューセッツとの連帯表し大陸会議に送る代議員選出したバージニア出身ペイトン・ランドルフ大陸会議議長選出された。 1775年4月20日レキシントン・コンコードの戦い翌日、ダンモアはイギリス海兵隊ウィリアムズバーグ弾薬庫にある火薬イギリス船に移送するよう命じたパトリック・ヘンリーはダンモアの命令反応してハノーバー郡からバージニア民兵の1集団率いたカーター・ブラクストン王室予算火薬代金として移すというやり方でこの火薬事件解決のための交渉行った。この事件衰えつつあったダンモアの人気悪化させた。ダンモアは総督公邸から逃げ出しヨークタウンイギリス船フォウィー号に乗った11月7日、ダンモアはバージニア暴動状態にあることと、イギリスのために戦う奴隷解放されることを宣言する声明発した。この時までにジョージ・ワシントン大陸会議からアメリカ軍の長に指名されバージニア総督がいない間に開かれた第3回バージニア会議によって形成され安全委員会政治的指導の下に入った1775年12月9日バージニア民兵隊はグレートブリッジの戦い総督軍隊を立ち去らせた。イギリス軍ノーフォークに向かう途上にある土地を守る砦を持っていた。イギリス軍包囲戦用の大砲持たない民兵隊を怖れ補強受けたい思ったので、砦を棄てて攻撃仕掛けてきた。民兵隊は30分間戦い勝った。ダンモアは1776年1月1日にその船からノーフォーク砲撃することで応じた第5回バージニア会議5月6日開かれ1776年5月15日バージニアは自由で独立した邦であることを宣言した会議はその代議員大陸会議独立決議提案するよう指示したリチャード・ヘンリー・リー6月7日にその提案行った大陸会議議論している間に、バージニア議会ジョージ・メイソンによるバージニア権利章典6月12日)および憲法6月29日)を採択し独立した共和国設立した大陸会議7月2日リー提案承認し7月4日ジェファーソンによるアメリカ独立宣言承認した

※この「先例」の解説は、「バージニア州の歴史」の解説の一部です。
「先例」を含む「バージニア州の歴史」の記事については、「バージニア州の歴史」の概要を参照ください。


先例

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/29 14:22 UTC 版)

職務執行内閣」の記事における「先例」の解説

先例では1980年昭和55年5月19日衆議院解散されハプニング解散)、同年6月22日衆参同日選挙前に第2次大平内閣内閣総理大臣大平正芳同年6月12日急逝したため、同日内閣官房長官伊東正義内閣総理大臣臨時代理据えた上で内閣総辞職行った後、1980年7月17日鈴木善幸後継内閣総理大臣指名され即日就任するまでの36日間内閣職務執行したケースがある。 この第2次大平内閣における例は衆議院解散後から総選挙後国会召集までの間に死亡等により内閣総理大臣欠けることとなった場合には、直ち内閣総辞職すべきとの法解釈立ったものであり、また、この例では国会召集時には総辞職を行わなかったが、これは内閣総理大臣欠けたときに内閣が既に総辞職している以上、国会召集時にはもはや重ねて総辞職することは不可能と解されるためである。 このような場合には内閣総理大臣欠けたときに直ち内閣総辞職となるが、首班指名衆議院議員総選挙後となるため職務執行内閣比較長期間存在することになる。

※この「先例」の解説は、「職務執行内閣」の解説の一部です。
「先例」を含む「職務執行内閣」の記事については、「職務執行内閣」の概要を参照ください。


先例

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/01 02:23 UTC 版)

4分33秒」の記事における「先例」の解説

無音音楽として見なす先例として作家アルフォンス・アレーの『耳の不自由なある偉人葬儀のために作曲され葬送行進曲』(1897年)があり、いくつかの空白の小節のみが書かれ作品である。また、ダダイスム運動盛んになった時代には音楽家エルヴィン・シュルホフによる『五つのピトレスケ』(1919年)の第三曲があり、これは全く意味をなさない顔文字休符全曲構成され最初音楽作品である。これらは楽譜眺めることによってそこに込められ風刺的ダダイスト的な意図読み取ることが目的で、ケージ意図とは必ずしも一致しない偶然性の手法や、受け取る側を重視する観点から、ケージマルセル・デュシャン評価したデュシャンには、偶然によって作曲する音楽的誤植』(1913年頃)や『彼女の独身者たちによって裸にされた花嫁、さえも音楽的誤植』(1913年頃)の音楽作品がある。また、デュシャン既製品用いて芸術作品とするレディ・メイド英語版の手法によって『泉』を制作したケージレディ・メイド発想高く評価しエッセイデュシャンに関する26声明』(1963年)において、「見られるものすべて、すなわち見るプロセス加えたすべてのもの、それがデュシャン作品だ」と書いた。この文章視覚的な要素聴覚置き換えると、ケージの『4分33秒』などの作品にあてはまる。

※この「先例」の解説は、「4分33秒」の解説の一部です。
「先例」を含む「4分33秒」の記事については、「4分33秒」の概要を参照ください。


先例

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/17 01:20 UTC 版)

ミンスミート作戦」の記事における「先例」の解説

死体偽装書類持たせるという方法新しいものではない。多分モンタギュー知っていたであろう次の2つ事件がこれを示している。 一つ1942年北アフリカ戦線のアラム・ハルファの戦いの前に行われた。Qaret el Abd のすぐ南の、ドイツ軍90軽歩兵師団目前地雷原で、ある死体炎上する偵察車中に置かれた。死体とともにあったのは、実在しないイギリス軍地雷原地図であったドイツ軍策略まんまと嵌り、エルヴィン・ロンメル戦車部隊は、柔らかい砂地ルートをたどり、沈み込んで動き取れなくなった第二の事件は実は欺瞞ではなくそれどころか「危機一髪であった1942年9月、ジェームズ・ハッデン・ターナー主計中尉 (Paymaster-Lt. James Hadden Turner) を運んでいた、一機のPBYカタリナ飛行艇カディス沖で墜落した。彼は密使であり、マーク・W・クラーク将軍からジブラルタルイギリス領)の総督の手紙を運んでいた。この手紙には北アフリカにおけるフランスエージェントの名前が列挙されており、さらにトーチ作戦の上決行日である11月4日実際に11月8日であった)を与えるものであったターナー死体タリファ近く海岸打ち上げられスペイン当局によって回収された。遺体イギリス返還されたとき、手紙はまだ遺体持っており、鑑定者は手紙開封されていない断定した。実はドイツ軍手紙開封せずに内容読み取る方法持っていたのであるが、たとえそれを実行したとしても、恐らく彼らはこの手紙は偽装であり、偽の情報であると見なし無視したであろう

※この「先例」の解説は、「ミンスミート作戦」の解説の一部です。
「先例」を含む「ミンスミート作戦」の記事については、「ミンスミート作戦」の概要を参照ください。


先例

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/02 17:37 UTC 版)

委員長決裁」の記事における「先例」の解説

委員長決裁事例多数あり、近年では案件のほぼすべてが委員長出身政党寄り決裁となっている。過去委員長決裁は殆どが与党寄り決裁となっているが、ねじれ国会下の参議院では野党寄り決裁となっている。 国政選挙においては与党安定多数議席占めることができるかが「勝敗」の一つ目安となるが、これは「国会の各委員会法案可否同数となった場合でも、委員長(あるいはこれに次ぐ筆頭理事ポスト確保しておけば与党寄り委員長決裁ができ法案委員会通過する」という現実前提とされるためである。 国会委員会における委員長決裁の例回次採決議院委員会委員案件可否本会議での議決1 1947年昭和22年10月13日 参議院 議院運営委員会庶務関係小委員会 藤井新一(仮委員長国会職員給与規程案の修正案 否決 なし 国会職員給与規程案の原案 可決 なし(両院議院運営委員会合同審査会可決) 1 1947年昭和22年12月8日 参議院 鉱工業委員会 稲垣平太郎 臨時石炭鉱業管理法案の中川以良提出修正案 否決 なし 2 1948年昭和23年7月2日 衆議院 運輸及び交通委員会 川野芳満 国有鉄道運賃法案社会党民主党及び国民協同党三派共同提出修正案国有鉄道運賃法案修正部分を除く原案 いずれも可決 委員長報告のとおり修正議決 4 1949年昭和24年5月23日 参議院 農林委員会 楠見義男 食糧確保臨時措置法一部改正する法律案修正部分を除く原案 可決 委員長報告のとおり修正議決 13 1952年昭和27年4月28日 参議院 法務委員会 小野義夫 日本国とアメリカ合衆国との間の安全保障条約第三条に基く行政協定に伴う刑事特別法案の修正案 否決 なし 日本国とアメリカ合衆国との間の安全保障条約第三条に基く行政協定に伴う刑事特別法案の原案 可決 長谷山行毅本会議提出修正案により修正議決 13 1952年昭和27年7月22日 参議院 内閣委員会 河井彌八 郵政省設置法一部改正する法律案及び郵政省設置法一部改正に伴う関係法令整理に関する法律案の両案に対す波多野鼎提出修正案 否決 なし 郵政省設置法一部改正する法律案及び郵政省設置法一部改正に伴う関係法令整理に関する法律案の両案に対す栗栖赳夫提出修正案郵政省設置法一部改正する法律案及び郵政省設置法一部改正に伴う関係法令整理に関する法律案の両案の修正部分を除く原案 いずれも可決 委員長報告のとおり修正議決 15 1952年昭和27年12月16日 衆議院 労働委員会 田中伊三次 公共企業体等労働関係法第十六条第二項の規定に基き、国会の議決求めるの件の国有鉄道関係議決公共企業体等労働関係法第十六条第二項の規定に基き、国会の議決求めるの件の国有鉄道関係附帯決議公共企業体等労働関係法第十六条第二項の規定に基き、国会の議決求めるの件の専売公社関係議決公共企業体等労働関係法第十六条第二項の規定に基き、国会の議決求めるの件の専売公社関係附帯決議いずれも可決 委員長報告のとおり議決 15 1952年昭和27年12月19日 衆議院 郵政委員会 大上司 簡易生命保険及び郵便年金積立金運用に関する法律一部改正する法律案につき討論省略して採決する動議 否決 なし 散会動議 可決 15 1952年昭和27年12月22日 衆議院 人事委員会 有田二郎 一般職の職員の給与に関する法律一部改正する法律案各派共同修正部分を除く原案特別職の職員の給与に関する法律一部改正する法律案 いずれも可決 委員長報告のとおり議決 15 1952年昭和27年12月23日 衆議院 郵政委員会 大上司 簡易保険及び郵便年金積立金運用に関する法律一部改正する法律案修正案 可決 委員長報告のとおり修正議決 15 1953年昭和28年3月10日 衆議院 労働委員会 田中伊三次 電気事業及び石炭鉱業における争議行為の方法の規制に関する法律案の質疑終局動議 可決 なし 17 1953年昭和28年11月7日 参議院 運輸委員会 前田穣 日本国有鉄道及び同職員に対す10月13日仲裁委員会裁定政府による完全実施要望申し入れる可決 なし 19 1954年昭和29年2月24日 衆議院 決算委員会 田中彰治 委員長個人として所持するいわゆる森脇メモ公表求め動議動議として採決する否決 なし 19 1954年昭和29年5月12日 衆議院 外務委員会 上塚司 日米相互防衛援助協定等に伴う秘密保護法可決 委員長報告のとおり可決 24 1956年昭和31年4月18日 参議院 法務委員会 高田なほ子 家事審判法一部改正する法律案修正案家事審判法一部改正する法律案修正部分を除く原案 いずれも可決 委員長報告修正案否決され原案可決 26 1957年昭和32年4月5日 参議院 大蔵委員会 廣瀬久忠 揮発油税法案及び地方道路税法一部改正する法律案の両案に対す修正案税率引下げ及びこれに伴う規定整備に関する部分 可決 委員長報告のうち税率及び税額に関する部分否決しその余の修正部分及び修正部分除いた両原案を修正議決 67 1971年昭和46年11月16日 参議院 大蔵委員会 前田佳都男 所得税法一部改正する法律案 可決 委員長報告のとおり可決 68 1972年昭和47年4月13日 参議院 大蔵委員会 前田佳都男 租税特別措置法一部改正する法律案 可決 委員長報告のとおり可決 68 1972年昭和47年6月12日 参議院 大蔵委員会 前田佳都男 所得税法一部改正する法律案 可決 委員長報告のとおり可決 68 1972年昭和47年6月16日 参議院 商工委員会 大森久司 石油パイプライン事業法可決 委員長報告のとおり可決 70 1972年昭和47年11月10日 参議院 商工委員会 佐田一郎 海外経済協力基金法の一部改正する法律案 可決 委員長報告のとおり可決 73 1974年昭和49年7月30日 参議院 議院運営委員会 植木光教 田中内閣総理大臣所信表明演説求め決議案委員会審査省略要求 否決 なし 74 1974年昭和49年12月23日 参議院 予算委員会 大谷藤之助 昭和49年一般会計補正予算昭和49年特別会計補正予算昭和49年政府関係機関補正予算 可決 委員長報告のとおり可決 75 1975年昭和50年3月13日 参議院 大蔵委員会 桧垣徳太郎 昭和四十八年歳入歳出決算上の剰余金の処理の特例に関する法律案 可決 委員長報告のとおり可決 75 1975年昭和50年3月20日 参議院 大蔵委員会 桧垣徳太郎 入場税法の一部改正する法律案辻一彦提出修正案 否決 なし 75 1975年昭和50年3月25日 参議院 大蔵委員会 桧垣徳太郎 相続税法一部改正する法律案修正案 否決 なし 75 1975年昭和50年3月31日 参議院 大蔵委員会 桧垣徳太郎 所得税法一部改正する法律案法人税法一部改正する法律案租税特別措置法一部改正する法律案 いずれも可決 委員長報告のとおり可決 75 1975年昭和50年4月2日 参議院 予算委員会 大谷藤之助 昭和50年一般会計予算昭和50年特別会計予算昭和50年政府関係機関予算 可決 委員長報告のとおり可決 75 1975年昭和50年5月22日 参議院 議院運営委員会 鍋島直紹 国民年金法等の一部改正する法律案酒税法一部改正する法律案及び製造たばこ定価法の一部改正する法律案につき、次回本会議においてその趣旨説明聴取する可決 なし 76 1975年昭和50年11月7日 参議院 予算委員会 大谷藤之助 昭和50年一般会計補正予算昭和50年特別会計補正予算昭和50年政府関係機関補正予算 可決 委員長報告のとおり可決 76 1975年昭和50年12月12日 参議院 議院運営委員会 鍋島直紹 本会議への議事日程記載可決 なし 76 1975年昭和50年12月23日 参議院 大蔵委員会 桧垣徳太郎 昭和五十年度の公債発行特例に関する法律案 可決 委員長報告のとおり可決 76 1975年昭和50年12月24日 参議院 議院運営委員会 鍋島直紹 日本電信電話公社経営委員会委員の任命承認に関する承認 承認 77 1976年昭和51年3月31日 参議院 大蔵委員会 岩動道行 租税特別措置法一部改正する法律案 可決 委員長報告のとおり可決 77 1976年昭和51年3月31日 参議院 予算委員会 八木一郎 昭和51年一般会計暫定予算昭和51年特別会計暫定予算昭和51年政府関係機関暫定予算 可決 委員長報告のとおり可決 77 1976年昭和51年5月8日 参議院 予算委員会 八木一郎 昭和51年一般会計予算昭和51年特別会計予算昭和51年政府関係機関予算 可決 委員長報告のとおり可決 78 1976年昭和51年10月14日 参議院 大蔵委員会 岩動道行 昭和五十一年度の公債発行特例に関する法律案 可決 委員長報告のとおり可決 80 1977年昭和52年2月22日 参議院 予算委員会 小川半次 昭和51年一般会計補正予算第1号昭和51年特別会計補正予算(特第1号昭和51年政府関係機関補正予算(機第1号可決 委員長報告のとおり可決 80 1977年昭和52年3月31日 参議院 大蔵委員会 安田隆明 租税特別措置法及び国税収納整理資金に関する法律一部改正する法律案 可決 委員長報告のとおり可決 80 1977年昭和52年4月26日 参議院 大蔵委員会 安田隆明 昭和五十一年分所得税の特別減税実施のための財政処理の特別措置に関する法律案 可決 委員長報告のとおり可決 82 1977年昭和52年11月25日 参議院 内閣委員会 塚田十一郎 防衛庁設置法及び自衛隊法一部改正する法律案 可決 審議未了廃案84 1978年昭和53年3月30日 参議院 大蔵委員会 嶋崎均 租税特別措置法及び国税収納整理資金に関する法律一部改正する法律案 可決 委員長報告のとおり可決 84 1978年昭和53年6月13日 参議院 商工委員会 楠正俊 日本国と大韓民国との間の両国に隣接する大陸棚の南部の共同開発に関する協定実施に伴う石油及び可燃性天然ガス資源開発に関する特別措置法可決 委員長報告のとおり可決 87 1979年昭和54年4月3日 参議院 予算委員会 町村金五 昭和54年度一般会計予算昭和54年度特別会計予算昭和54年度政府関係機関予算 可決 委員長報告のとおり可決 91 1980年昭和55年2月14日 参議院 予算委員会 山内一郎 昭和54年度一般会計補正予算昭和54年度特別会計補正予算昭和54年度政府関係機関補正予算 可決 委員長報告のとおり可決 91 1980年昭和55年3月25日 参議院 大蔵委員会 世耕政隆 日本専売公社法等の一部改正する法律案 可決 委員長報告のとおり可決 91 1980年昭和55年3月28日 参議院 大蔵委員会 世耕政隆 所得税法一部改正する法律案租税特別措置法一部改正する法律案 いずれも可決 委員長報告のとおり可決 91 1980年昭和55年4月4日 参議院 予算委員会 山内一郎 昭和55年度一般会計予算昭和55年度特別会計予算昭和55年度政府関係機関予算 可決 委員長報告のとおり可決 91 1980年昭和55年4月24日 参議院 大蔵委員会 世耕政隆 昭和五十五年度の公債発行特例に関する法律案 可決 委員長報告のとおり可決 91 1980年昭和55年5月8日 参議院 大蔵委員会 世耕政隆 電源開発促進税法一部改正する法律案修正案電源開発促進税法一部改正する法律案修正部分を除く原案電源開発促進対策特別会計法及び石炭及び石油対策特別会計法一部改正する法律案修正案電源開発促進対策特別会計法及び石炭及び石油対策特別会計法一部改正する法律案修正部分を除く原案 いずれも可決 委員長報告のとおり修正議決 103 1985年昭和60年12月10日 参議院 法務委員会 片岡清一 裁判官の報酬等に関する法律一部改正する法律案検察官の俸給等に関する法律一部改正する法律案 いずれも可決 委員長報告のとおり可決 120 1990年平成2年12月17日 参議院 予算委員会 平井卓志 平成2年一般会計補正予算第1号平成2年特別会計補正予算(特第1号平成2年政府関係機関補正予算(機第1号可決 否決 123 1992年平成4年4月21日 参議院 厚生委員会 田渕勲二 原子爆弾被爆者援護法案の修正案原子爆弾被爆者援護法案の修正部分を除く原案 いずれも可決 委員長報告のとおり修正議決 128 1994年平成6年1月12日 参議院 政治改革に関する特別委員会 上野雄文 1月18日政治改革関連法地方公聴会開会承認要求動議 否決 なし 128 1994年平成6年1月13日 参議院 議院運営委員会 大森昭 1月17日政治改革関連法案中公聴会開会承認要求 可決 なし 128 1994年平成6年1月13日 参議院 政治改革に関する特別委員会 上野雄文 1月20日政治改革関連法集中審議開催動議 否決 なし 128 1994年平成6年1月20日 参議院 政治改革に関する特別委員会 上野雄文 政治改革関連法案に対す質疑終局討論採決付する動議 可決 なし 128 1994年平成6年1月29日 衆議院 議院運営委員会 奥田敬和 羽田孜外務大臣不信任決議案上程動議畑英次郎農林水産大臣不信任決議案上程動議 否決 なし 141 1997年平成9年10月24日 衆議院 議院運営委員会 亀井善之 中小企業等協同組合法及び中小企業団体の組織に関する法律一部改正する法律案及び工場立地法一部改正する法律案につき本会議趣旨説明聴取することなく委員会付託し、また許可等の有効期間延長に関する法律案委員会付託することの動議 可決 なし 147 2000年平成12年5月18日 参議院 国民福祉委員会 狩野安 児童手当法一部改正する法律案 可決 委員長報告のとおり可決 151 2001年平成13年5月18日 衆議院 議院運営委員会 藤井孝男 中村喜四郎議員辞職勧告決議案に対す質疑終局討論採決付する動議 否決 なし 154 2002年平成14年5月14日 衆議院 議院運営委員会 鳩山邦夫 鈴木宗男議員辞職勧告決議案に対す質疑終局討論採決付する動議 否決 なし 168 2007年平成19年11月14日 参議院 議院運営委員会 西岡武夫 労働保険審査会委員運輸審議会委員一部及び公害健康被害補償不服審査会委員一部任命同意に関する不同意 不同意 168 2007年平成19年12月26日 参議院 議院運営委員会 西岡武夫 障害者自立支援法及び児童福祉法一部改正する法律案刑事訴訟法一部改正する法律案土壌汚染対策法一部改正する法律案及び国際的なテロリズム防止及び根絶のためのアフガニスタン復興支援に関する特別措置法案につき、本会議趣旨説明聴取することなく委員会付託をすることの動議 可決 なし 169 2008年平成20年3月19日 参議院 議院運営委員会 西岡武夫 日本銀行総裁任命同意に関する不同意 不同意 169 2008年平成20年4月9日 参議院 議院運営委員会 西岡武夫 日本銀行副総裁任命同意に関する不同意 不同意 169 2008年平成20年4月16日 参議院 議院運営委員会 西岡武夫 道路整備費の財源等の特例に関する法律一部改正する法律案財政金融委員会付託する可決 なし 169 2008年平成20年6月6日 参議院 議院運営委員会 西岡武夫 再就職等監視委員会委員長及び同委員の任命同意に関する不同意 不同意 169 2008年平成20年6月11日 参議院 議院運営委員会 西岡武夫 本会議における議事に関する動議 可決 なし 170 2008年平成20年11月21日 参議院 議院運営委員会 西岡武夫 再就職等監視委員会委員長並びに委員並びに日本放送協会経営委員会委員のうち前田晃伸君、篠崎悦子君及び多賀谷一照君の任命同意に関する不同意 不同意 170 2008年平成20年12月11日 参議院 財政金融委員会 峰崎直樹 金融機能の強化のための特別措置に関する法律及び金融機関等組織再編成促進に関する特別措置法一部改正する法律案修正案 可決 委員長報告のとおり修正議決 170 2008年平成20年12月15日 参議院 議院運営委員会 西岡武夫 租税特別措置法一部改正する等の法律案子ども手当法案大企業者による中小企業者対す取引上の地位不当に利用する行為防止に関する法律案私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律一部改正する法律案地域金融円滑に関する法律案内定取消し規制等のための労働契約法一部改正する法律案派遣労働者等の解雇防止に関する緊急措置法案雇用保険法一部改正する法律案期間の定めのある労働契約規制等のための労働契約法一部改正する法律案法人税法一部改正する法律案及び租税特別措置法一部改正する法律案につき本会議での趣旨説明聴取することなく委員会付託することの動議 可決 なし 170 2008年平成20年12月19日 参議院 議院運営委員会 西岡武夫 本会議における議事に関する動議 可決 なし 171 2009年平成21年1月28日 参議院 議院運営委員会 西岡武夫 本会議における議事に関する動議 可決 なし 171 2009年平成21年1月23日 参議院 議院運営委員会 西岡武夫 人事官任命同意に関する不同意 不同意 171 2009年平成21年1月23日 参議院 議院運営委員会 西岡武夫 再就職等監視委員会委員長並びに委員並びに中央社会保険医療協議会委員のうち前田雅英君の任命同意に関する不同意 不同意 171 2009年平成21年6月5日 参議院 議院運営委員会 西岡武夫 食品安全委員会委員のうち吉川泰弘君の任命同意に関する不同意 不同意 171 2009年平成21年6月19日 参議院 議院運営委員会 西岡武夫 児童扶養手当法一部改正する法律案及び生活保護法一部改正する法律案につき、本会議趣旨説明聴取することなく委員会付託することの動議 可決 なし 171 2009年平成21年6月19日 参議院 議院運営委員会 西岡武夫 本会議における議事に関する動議 可決 なし 171 2009年平成21年6月24日 参議院 議院運営委員会 西岡武夫 本会議における議事に関する動議 可決 なし 171 2009年平成21年6月26日 参議院 議院運営委員会 西岡武夫 本会議における議事に関する動議 可決 なし 173 2009年平成21年11月18日 参議院 議院運営委員会 西岡武夫 人事官任命同意に関する同意 同意 173 2009年平成21年11月26日 参議院 議院運営委員会 西岡武夫 一般職の職員の給与に関する法律等の一部改正する法律案特別職の職員の給与に関する法律等の一部改正する法律案国家公務員育児休業等に関する法律一部改正する法律案裁判官の報酬等に関する法律等の一部改正する法律案検察官の俸給等に関する法律等の一部改正する法律案及び裁判官育児休業に関する法律一部改正する法律案防衛省職員の給与に関する法律等の一部改正する法律案万国郵便連合憲章第八追加議定書万国郵便連合一般規則第一追加議定書及び万国郵便条約締結について承認求めるの件、郵便送金業務に関する約定締結について承認求めるの件、南東大西洋における漁業資源保存及び管理に関する条約の締結について承認求めるの件及び新型インフルエンザ予防接種による健康被害救済に関する特別措置法案につきそれぞれ本会議趣旨説明聴取することなく委員会付託することの動議 可決 なし 174 2010年平成22年3月24日 参議院 総務委員会 佐藤泰介 地方税法等の一部改正する法律案 可決 委員長報告のとおり可決 174 2010年平成22年4月27日 参議院 総務委員会 佐藤泰介 地域主権改革推進を図るための関係法律の整備に関する法律案 可決 委員長報告のとおり可決 174 2010年平成22年5月11日 参議院 厚生労働委員会 柳田稔 医療保険制度安定的運営を図るための国民健康保険法等の一部改正する法律案 可決 委員長報告のとおり可決 174 2010年平成22年5月20日 参議院 総務委員会 佐藤泰介 独立行政法人通則法一部改正する法律案 可決 委員長報告のとおり可決 177 2011年平成23年3月31日 参議院 厚生労働委員会 津田弥太郎 国民生活等の混乱回避するための平成二十二年度における子ども手当の支給に関する法律一部改正する法律案 可決 委員長報告のとおり可決 177 2011年平成23年8月12日 参議院 議院運営委員会 鈴木政二 東日本大震災対処するための私立学校等の用に供される建物等災害復旧に関する別の助成措置に関する法律案について本会議趣旨説明聴取することなく文教科学委員会付託することの動議 可決 なし 180 2012年平成24年4月5日 参議院 議院運営委員会 鶴保庸介 日本銀行政策審議会委員の任命同意の件 不同意 不同意 180 2012年平成24年8月29日 参議院 議院運営委員会 鶴保庸介 内閣総理大臣野田佳彦問責決議案につき、日本共産党社会民主党・護憲連合及びみどりの風に対して本会議討論認める件 可決 なし 180 2012年平成24年9月7日 衆議院 厚生労働委員会 池田元久 医薬品行政評価・監視委員会設置法案につき、閉会中審査申し出 可決 委員長報告のとおり可決 189 2015年平成27年3月31日 参議院 総務委員会 谷合正明 地方税法等の一部改正する法律案 可決 委員長報告のとおり可決 189 2015年平成27年3月31日 参議院 総務委員会 谷合正明 放送法第七十条第二項の規定に基づき承認求めるの件 承認 委員長報告のとおり承認 法律案予算・決議案の名称は正式な題名用いる。題名中の年号については原題どおり元号とする(ただし、漢数字法律案そのままとし、予算のみ算用数字化する)。動議については必ずしも確定的な固有の正式名称存在しないため、国会会議録における内容要約したものを記載する案件一つセル内に複数議案記載されている場合可否に「いずれも○決」とあるものはそれぞれ個別に、単に「○決」とあるものは一括して委員長決裁が行われたことを表す。

※この「先例」の解説は、「委員長決裁」の解説の一部です。
「先例」を含む「委員長決裁」の記事については、「委員長決裁」の概要を参照ください。


先例

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/26 14:24 UTC 版)

衆議院の優越」の記事における「先例」の解説

参議院否決みなし否決を含む)又は修正議決され法律案衆議院議決案が衆議院3分の2上の多数再可決した例 衆議院の再議決参照参議院が予算の議決を行わず自然成立となった例 自然成立参照参議院の予算の議決が衆議院の議決と異なり両院協議会で一致しなかった例 両院協議会参照参議院が条約の承認の議決を行わず自然成立となった例 自然成立参照参議院の条約の承認の議決が衆議院の議決と異なり両院協議会で一致しなかった例 両院協議会参照参議院が内閣総理大臣の指名の議決を行わず自然指名となった例 過去に例がない。 参議院の内閣総理大臣の指名の議決が衆議院の議決と異なり両院協議会で一致しなかった例 両院協議会参照衆議院優越規定のある国会同意人事で衆議院が同意して参議院が同意しなかった例 過去に例がない。 国会会期会期延長日数議決衆参異なった議決年月日内容日数衆議院参議院衆議院参議院結果1952年昭和27年6月28日 6月30日 第13回国会常会)の4回目会期延長 30日間 10日30日間 1952年昭和27年12月22日 12月22日 第15回国会特別会)の会期延長 99日2日99日1974年昭和49年7月24日 議決なし 第73回国会臨時会)の会期 8日議決なし 8日1975年昭和50年9月11日 議決なし 第76回国会臨時会)の会期 75日間 議決なし 75日間 1976年昭和51年9月16日 議決なし 第78回国会臨時会)の会期 50日間 議決なし 50日間 1977年昭和52年7月27日 議決なし 第81回国会臨時会)の会期 8日議決なし 8日1977年昭和52年9月29日 議決なし 第82回国会臨時会)の会期 40日間 議決なし 40日間 1983年昭和58年7月18日 議決なし 第99回国会(臨時会)の会期 6日間 議決なし 6日間 1989年平成元年8月7日 議決なし 第115回国会(臨時会)の会期 6日間 議決なし 6日間 1992年平成4年10月30日 10月30日125回国会(臨時会)の会期 40日間 50日間 40日間 1993年平成5年12月15日 議決なし 第128回国会(臨時会)の会期延長 45日間 議決なし 45日間 1999年平成11年6月17日 議決なし 第145回国会(常会)の会期延長 57日間 議決なし 57日間 2002年平成14年6月19日 議決なし 第154回国会(常会)の会期延長 42日間 議決なし 42日間 2003年平成15年6月17日 議決なし 第156回国会(常会)の会期延長 40日間 議決なし 40日間 2006年平成18年12月15日 議決なし 第165回国会臨時会)の会期延長 4日議決なし 4日2007年平成19年6月22日 議決なし 第166回国会常会)の会期延長 12日議決なし 12日2007年平成19年11月9日 議決なし 第168回国会臨時会)の1回目会期延長 35日間 議決なし 35日間 2007年平成19年12月14日 議決なし 第168回国会臨時会)の2回目会期延長 31日議決なし 31日2008年平成20年6月13日 議決なし 第169回国会常会)の会期延長 6日間 議決なし 6日間 2008年平成20年9月24日 議決なし 第170回国会臨時会)の会期 68日間 議決なし 68日間 2008年平成20年11月28日 議決なし 第170回国会臨時会)の会期延長 25日議決なし 25日2009年平成21年6月2日 議決なし 第171回国会常会)の会期延長 55日間 議決なし 55日間

※この「先例」の解説は、「衆議院の優越」の解説の一部です。
「先例」を含む「衆議院の優越」の記事については、「衆議院の優越」の概要を参照ください。


先例

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/16 09:15 UTC 版)

日本国憲法第72条」の記事における「先例」の解説

議案」に憲法改正案法律案をも含むかという議論があるが、内閣法制局はいずれも含むという解釈とっている[要出典]。

※この「先例」の解説は、「日本国憲法第72条」の解説の一部です。
「先例」を含む「日本国憲法第72条」の記事については、「日本国憲法第72条」の概要を参照ください。


先例

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/30 15:20 UTC 版)

参議院の緊急集会」の記事における「先例」の解説

緊急集会過去に2回例がある。案件はすべて可決しており、次の国会で衆議院同意得られている。 2例とも(旧)参議院緊急集会規則に基づき行われたもので、現行の国会法参議院規則基づいて行われた緊急集会の例はない。 開会期間案件国会召集日衆議院同意1952年昭和27年8月31日 中央選挙管理会委員及び予備委員の任命 1952年昭和27年10月24日 1952年昭和27年10月25日 1953年昭和28年3月18日 - 1953年昭和28年3月20日 昭和28年一般会計暫定予算など計3暫定予算国会議員の選挙等の執行経費の基準に関する法律一部改正する法律など計4法律 1953年昭和28年5月18日 1953年昭和28年5月27日

※この「先例」の解説は、「参議院の緊急集会」の解説の一部です。
「先例」を含む「参議院の緊急集会」の記事については、「参議院の緊急集会」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「先例」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「先例」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



先例と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「先例」の関連用語

先例のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



先例のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの先例 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの問責決議 (改訂履歴)、バージニア州の歴史 (改訂履歴)、職務執行内閣 (改訂履歴)、4分33秒 (改訂履歴)、ミンスミート作戦 (改訂履歴)、委員長決裁 (改訂履歴)、衆議院の優越 (改訂履歴)、日本国憲法第72条 (改訂履歴)、参議院の緊急集会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS