朝鮮出兵とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 朝鮮出兵の意味・解説 

ちょうせん‐しゅっぺい〔テウセン‐〕【朝鮮出兵】

読み方:ちょうせんしゅっぺい

豊臣秀吉二度にわたる朝鮮侵攻。→文禄の役慶長の役


文禄・慶長の役

(朝鮮出兵 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/20 12:21 UTC 版)

文禄・慶長の役(ぶんろく・けいちょうのえき)は、天正20年/万暦20年/宣祖25年[注 11]1592年)に始まって翌文禄2年(1593年)に休戦した文禄の役と、慶長2年(1597年)の講和交渉決裂によって再開されて慶長3年/万暦26年/宣祖31年[注 11]1598年)の太閤豊臣秀吉の死をもって日本軍の撤退で終結した慶長の役とを、合わせた戦役の総称である(他の名称については後節を参照)。全兵船の3分の1以上を動員して、対馬を侵略した朝鮮による応永の外寇以来の朝鮮半島国家との戦争であった[21]




「文禄・慶長の役」の続きの解説一覧

朝鮮出兵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/31 05:39 UTC 版)

乃美宗勝」の記事における「朝鮮出兵」の解説

天正20年1592年)、豊臣秀吉文禄の役で宗勝も朝鮮出陣した。しかし現地病を得て、帰国後の同年9月23日に、立花山城近く筑前糟屋郡秋屋で死去法名は宗勝寺殿天與勝運居士

※この「朝鮮出兵」の解説は、「乃美宗勝」の解説の一部です。
「朝鮮出兵」を含む「乃美宗勝」の記事については、「乃美宗勝」の概要を参照ください。


朝鮮出兵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 15:31 UTC 版)

黒田長政」の記事における「朝鮮出兵」の解説

文禄元年1592年)から行なわれた文禄・慶長の役では渡海している。長政は5千人軍役課せられ、主将として三番隊率いて一番隊小西行長二番隊加藤清正らとは別の進路を取る先鋒となった釜山上陸後金海昌原霊山昌寧、厳風、茂渓津、星州金山秋風嶺永同文義清州竹山進撃して、5月7日漢城到達した5月初旬漢城会議黄海道任され三番隊は、平安道担当一番隊と共に朝鮮王の宣祖追って開城攻略した6月15日大同江の戦いでは朝鮮軍夜襲を受け苦戦していた宗義智軍勢救援し長政負傷する大い奮戦し朝鮮軍破った6月16日敗退した朝鮮軍放棄した平壌城を占領した6月下旬黄海道制圧戻り7月7日には海州攻略した8月初旬漢城会議で明の援軍警戒して戦線縮小して主要街道固め廷馣の守る延安城を攻撃行ったが落とすことが出来ず以後黄海道広範な制圧から転換して北方からの攻勢対応するために主要街道沿いにある白川城江陰城を守った同じく三番隊大友吉統鳳山城・黄州城を拠点とした。 文禄2年1593年正月中央から派遣され李如松率いる明の大軍小西行長らの守る平壌城を急襲し落城寸前の状態から撤退してきた小西軍を長政白川城収用した。漢城集中した日本軍碧蹄館の戦い南下してきた明軍撃破し戦意失った明軍兵糧不足に悩む日本軍との戦い停滞する中で、長政幸州山城の戦いにも出陣した和平交渉進み日本軍4月漢城放棄して朝鮮半島南部布陣行った6月には朝鮮南部拠点である晋州城を攻略し第二次晋州城攻防戦)、長政配下後藤基次先陣争い活躍したその後南部布陣期の長政機張城を守備する慶長元年1596年9月日明和平交渉大詰め迎え秀吉による明使謁見双方外交担当者による欺瞞発覚して交渉破綻する秀吉諸将再出兵を命じた慶長2年1597年7月元均率い朝鮮水軍による攻撃があり、反撃により漆川梁海戦朝鮮水軍壊滅追い込んだ日本軍は、8月より主に全羅道から忠清道攻勢掛けた長政再度5千人軍役課せられ加藤清正毛利秀元らと右軍形成して黄石山城攻略し黄石山城の戦い)、8月全州左軍合流し全州会議に従って各軍進路定めた長政右軍忠清道天安進出した日本軍急激な侵攻受けて漢城では明軍首都放棄覚悟した明軍経理楊鎬抗戦決意し派遣された明将の解生の軍と長政軍が忠清道稷山遭遇戦稷山の戦い)となり、激戦の末に秀元の援軍もあり明軍撃破し数日間稷山駐屯した。駐屯中の長政に対して、解生は白鷹を贈るなどして和議求めた長政軍が稷山に至ると漢城では恐れ戦いた多く人々が都から逃亡した[要ページ番号]。その後長政は秀元、清正鎮州会議行い竹山尚州慶山密陽経て梁山倭城築城して守備についた占領地広げて冬営のために布陣していた日本軍対し12月末から経理楊鎬提督麻貴率い明軍完成間近蔚山倭城攻勢をかけ(第一次蔚山城の戦い)、加藤清正苦戦する西部布陣していた日本軍蔚山救援軍編成して明軍撃破した長政はこの救援軍600人を派遣しており、後にその不活発さを秀吉から叱責される。明の攻撃受けた諸将今後防衛体制を整えるために蔚山倭城(最東方)、順天倭城(最西方)、梁山倭城内陸部)の三城放棄して戦線縮小する案を秀吉打診した却下された。結局長政梁山倭城のみ放棄認められ以後撤退命令が出るまで長政亀浦倭城へ移陣した慶長3年1598年8月18日秀吉死去し日本軍明軍を三路の戦いで撃破する長政日本軍そのまま撤退したこのように朝鮮では数々武功挙げたが、同時に吏僚である石田三成小西行長らと対立した

※この「朝鮮出兵」の解説は、「黒田長政」の解説の一部です。
「朝鮮出兵」を含む「黒田長政」の記事については、「黒田長政」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「朝鮮出兵」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「朝鮮出兵」の関連用語

1
朝鮮侵略 デジタル大辞泉
100% |||||




5
名護屋 デジタル大辞泉
74% |||||



8
川越宗一 デジタル大辞泉
54% |||||

9
朝鮮飴 デジタル大辞泉
54% |||||

10
桑山 デジタル大辞泉
54% |||||

朝鮮出兵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



朝鮮出兵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの文禄・慶長の役 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの乃美宗勝 (改訂履歴)、黒田長政 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS