本能寺の変とは? わかりやすく解説

ほんのうじ‐の‐へん【本能寺の変】


本能寺の変

読み方:ホンノウジノヘン(honnoujinohen)

天正10年6月2日明智光秀本能寺織田信長急襲して自殺させた事件


本能寺の変

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/20 01:43 UTC 版)

本能寺の変(ほんのうじのへん)は、天正10年6月2日1582年6月21日)早朝、明智光秀謀反を起こし、京都本能寺に滞在する主君・織田信長を襲撃した事件である[12]


注釈

  1. ^ 『明智軍記』によれば、明智勢は三陣あり、第一陣の大将は明智秀満で、四王天政孝妻木広忠柴田勝定を従え、兵四千。第二陣の大将は明智光忠で、藤田行政、溝尾茂朝、伊勢貞興、並河易家を従え、同じく兵四千。第三陣の大将が総大将の明智光秀で、斎藤利三、御牧兼顕(景重)、荒木氏綱を従え、兵五千だったとする[1]。その内容は史料で確認できないが、講談話の元となっている。
  2. ^ 『惟任退治記』によると、信忠の手勢が500名で、京都に滞在していた馬廻りで、馳せ参じた者が1,000騎余とする。
  3. ^ 『信長公記』に登場する死者の合計。
  4. ^ 武田氏の惣領信勝の死後、穴山信君の嫡男勝千代が家督を継ぎ、穴山氏は信長によって本領安堵された。さらに勝千代の早世後も、徳川家康の5男信吉が養子に入って継いだので、名目上は武田氏は滅亡しておらず続いている。
  5. ^ 原文は「天下の儀も御与奪なさるべき旨、仰せらる」(信長公記)
  6. ^ 織田家の家督は、『信長公記』によりば、これより6年も前の天正3年11月28日に信忠に譲っていた[17]
  7. ^ 天正3年に信長に名馬・鷹を献上して以来[18]伊達輝宗は一貫して信長への従属を表明していた。本能寺直前の5月22日にも馬を贈っている[19]
  8. ^ 天正8年3月10日に使者笠原康勝が口上を述べて、織田・後北条は盟約を結んだ[22]。天正10年になると氏政の従属的な立場がより強まり、上記の様に頻繁に献上品が見られ、3月26日には氏政が伊豆三社神社で信長との誼が厚くなるようにという祈願をしたという記録までもある[23]
  9. ^ 足利義昭の元関白左大臣。島津氏との外交のために2度も薩摩に赴いている。天正10年2月に太政大臣となった。
  10. ^ 龍造寺氏との信長の外交状態についてはよくわかっていない。ただしこのころ、龍造寺氏と毛利氏は同盟関係にあった。
  11. ^ 信長包囲網は、京を追われた将軍足利義昭の主導するものであり、三職推任問題などでも将軍が依然として存在する事実は障害となっており、義昭を匿う毛利氏を打倒することは信長が名実共に天下平定を宣言するために必要不可欠となっていた。
  12. ^ 『長元物語』によると、堺商人宍喰屋一廉の仲介によると云う。
  13. ^ 『石谷家文書』による[38]。 これ以外にも、元親の正室を光秀の妹の子とする[39]など異説も幾つかある。斎藤利三と光秀の関係も諸説あり、利三の妻が道三の娘で道三の妻(小見の方)が光秀の叔母にあたるというものや、利三が光秀の妹あるいは叔母の子とするものなどがある。しかしいずれにしても、両者は親類にあたるとされている。
  14. ^ 秀吉は中国攻めの総大将であるだけでなく、北面する備前国の宇喜多氏とも近しい関係にあり、讃岐・阿波での情勢に強い影響力と関心を持っていた。
  15. ^ 歴史評論家・音楽評論家の香原斗志は、「晴豊公記」「言経卿記」などの史料から、この四国政策の失敗が本能寺の変の原因だと見ており、実は本能寺の変が発生した直後から主な公家や織田家の家臣たちが、原因は信長の四国政策の変更だと見ていたと言う[43]
  16. ^ 「古郷に残す妻や子に名残り惜しまれ、恩愛涙尽きぬは帰らぬ旅の首途と、後にや思ひ合わすらん、また夜をこめて進発すとある」[99]
  17. ^ 『信長公記』には中国出陣を命じられた将に筒井順慶の名はないが、『細川忠興軍功記』では明智・細川忠興・筒井順慶の3名に出陣が命じられたとある[101]
  18. ^ 天正8年の丹後入国以後、藤孝は、出陣等には忠興や家臣松井康之らに名代を任せて、国を出なかった。
  19. ^ 池田4,000、高山2,000、中川2,500[103]。長岡・塩川らは不明。
  20. ^ 秀吉15,000、羽柴秀勝5,000、宇喜多秀家(忠家)10,000[105]
  21. ^ 清水・末近の城兵5,000(農民500含む)、小早川隆景・吉川元春の援軍30,000。毛利輝元も後詰に出陣したが兵数の記載なく内訳は不明[105]
  22. ^ a b 一般に、丹羽長秀は四国遠征の指揮官の一人と見なされているが、『信長公記』によれば長秀に出陣の命令は与えられておらず、家康の饗応役も解かれていなかった。本能寺の変が起きなかった場合に実際に参加することになったのかどうかは不明。蜂屋頼隆は長秀の女婿であるだけでなく、馬揃えでも二番隊を指揮するなど大将格であったという説もある。
  23. ^ 丹羽長秀、堀秀政、長谷川秀一、菅屋長頼の4名[110]
  24. ^ 松倉城主。諱は複数伝わる。
  25. ^ 小幡は3月25日、真田は3月22日に投降し安堵されている[118]
  26. ^ 『信長公記』原文より
    信長公此等趣被及聞食今度間近く寄合候事興天所候被成御動座中国之歴々討果九州まで一篇に可被仰付之旨 — 史籍集覧[123]
  27. ^ 備中に向かった時期は不明。
  28. ^ 『家忠日記』によると、(6月)3日に松平家忠へ家康と同行していた酒井忠次から京都より手紙が届き、家康帰国後に西国へ出陣するとの報と、その際に諸国では指物に大旗の使用を止め、撓を用いていることを伝えられている[125]駒澤大学の「『家忠日記』の記事紹介と解説 ②本能寺の変」によると、これは「毛利攻めを行っていた秀吉の援軍のための出陣と思われます」と説明されているが[126]谷口克広は、京都と書かれているが、酒井は家康一行の一員として伊賀越えの途中にあり、河内で変をしるやいなや三河に飛脚を飛ばしたのだろうが、この飛脚は西国出陣準備の命令ばかりで、変については秘密をまもらせたようで、まもなく三河にも変報はつたわるが、家忠が後半に書いたのは別ルートからの情報で、3日中に第一報と第二報を得ていたとしている[127]
  29. ^ 京都の愛宕山に祀られる天狗のこと。愛宕太郎坊天狗。
  30. ^ 信長はかつては妙覚寺を寄宿先としていたが、1580年以降はかつての宿所であった本能寺を寄宿先に戻し[128]、代わりに信忠が妙覚寺を寄宿先として使用するようになった[131]
  31. ^ 改暦#天正10年の例を参照。
  32. ^ 現在の亀岡市篠町野条[138]
  33. ^ 『信長公記』のほんどの版では溝尾勝兵衛の名前がここでは出てこない。4名となっている。
  34. ^ 西京区大枝沓掛町。
  35. ^ これは通説では「家康を討つため」と本城が思っていたと解釈されていたが、白峰旬は家康の援軍となるためという解釈であるとしている[145]
  36. ^ 『当代記』によれば奥州出身の馬術家と云う[3]
  37. ^ 『信長公記』を書いた太田牛一は信長に近侍した御弓衆であった。諸版本の『池田家本「信長記」』には、「信長の最後の直前まで傍らにいた本能寺から避難した女衆に取材した」と、他版とは異なる記述ある。
  38. ^ 信長の最後は、『信長公記』では「御腹めされ」[152]と切腹したとし、『惟任退治記』など他の多くこれに従って切腹を意味する表現が使われている。他方『当代記』では「焼死玉ふか」[157]と焼死かもしれないと言葉を濁している。
  39. ^ 金沢市立玉川図書館近世史料館所蔵、3巻本。
  40. ^ 東京大史料編纂所教授(日本中世史)。
  41. ^ 『惟任謀反記』には十文字鎌鑓を用いたという記述があり、あるいはそれを描写したものか。
  42. ^ 現代語訳にすると、「上様(つまり信長)と殿様(つまり信忠)は無事に(変を)切り抜けて助かり、膳所ヶ崎(大津市)に退いた」という内容。
  43. ^ 宗安は西山本門寺の18世日順上人の父親。宗安の父胤重と兄孫八郎清安は、本能寺で亡くなり、その父兄の首と共に信長の首を運び出して、寺で供養したという内容。
  44. ^ この日まさに明智光秀は安土城におり、朝廷の使者として来訪した吉田兼見と会見していた。
  45. ^ 信忠の死去の地について「二条城」と称されることが多いが、今日では足利義昭の居城として築かれた二条御所ではなく、義昭が追放された後に二条晴良から信長に提供された旧押小路烏丸殿のことだと考えられている。
  46. ^ 時間については『イエズス会日本年報』
  47. ^ 『明智軍記』では、鎌田は井戸にしばらく身を隠して脱出したと云う。
  48. ^ 二条御新造で戦死とする史料もある。
  49. ^ 『三河物語』では籠城に加われずに追腹をしたとある[154]
  50. ^ 安土城などの大工棟梁。
  51. ^ 原典はフロイスが送った書簡『1582年のイエズス会日本年報追加』[197]による[198]
  52. ^ 本能寺の変に触れるドラマの中では、弥助が信長に殉じて討ち死にするという描かれ方をされることもある。
  53. ^ 「国替え説」は、唯一史料として変19日前の5月14日付けの丹波国人、土豪への軍役を課した神戸信孝の軍令書が存在し、この人見家文書の花押の真偽を巡る学問的な論議となっている。しかし、簗田広正や滝川一益が同様の敵地への領地替えが行われた際は、彼らの旧領はしばらく安堵されていたので、これは新領獲得まで旧領安堵するという当時の作法ではという説がある[210]
  54. ^ a b 京都大学付属図書館所蔵の愛宕百韻写本では「下なる」とされている。
  55. ^ 「まつ山」は「夏山」ともされる。
  56. ^ 「池の流を」は「池のなかれ」ともされる。
  57. ^ 義残後覚の成立年代は実際にはやや下るものと見られている[222]
  58. ^ 小和田哲男は有力視されている説として、下記の1.野望説、2.突発説、3.怨恨説、32.朝廷黒幕説を上げている[242]
  59. ^ 両者とも何らかの陰謀・謀略を示唆するという共通点がある。
  60. ^ a b 明智憲三郎は、同書を改訂したものを、2013年に『本能寺の変 431年目の真実』(文庫版)として、また2015年には『織田信長四三三年目の真実 : 信長脳を歴史捜査せよ!』(幻冬舎)を出版している。
  61. ^ a b c d e 各項目・順番や構成は、後藤敦による「本能寺の変学説&推理提唱検索」(別冊歴史読本54完全検証信長襲殺)による[252][253]
  62. ^ 司馬遼太郎は「『国盗り物語』では野心があったように書きましたが、光秀はノイローゼだったのではないかと思っているのです。ですがノイローゼでは小説になりませんので」と発言をしている。
  63. ^ ただし、三好康長と信吉の養子縁組の時期については谷口克広から本能寺の変当時にはまだ縁組は成立していなかったとする反論が出されている[284]
  64. ^ 暦の問題については、天正11年の1月の京暦の中に雨水が含まれずに本来中気が入ってはならない閏1月にずれてしまうという太陽太陰暦の原則に反した錯誤が生じていたが、武家伝奏であった公家の勧修寺晴豊の「日々記」の天正十年夏記六月一日によると、信長はこれを死の前日まで公に指摘していた。これも朝廷に対する己の優位を示すためのキャンペーンのひとつであったと捉えるか、信長式の尊王的態度の表れだと捉えるかでも、争いがある。
  65. ^ 光秀が義昭の旧家臣であることを裏付ける史料としては「光源院殿御代当参衆并足軽以下衆覚」(第13代将軍義輝と第15代将軍義昭に仕えた幕府役人リスト)がある。その後半部分に「足軽」として「明智」が出てくる。また近年発見された『米田家文書』により永禄9年10月以前の段階で近江高島城(城主の田中氏は幕府奉公衆に属する)に籠城していたことも裏付けられている[306]。さらに『細川家記』の義昭側近だった細川藤孝の記録部分や、1570年に義昭からの山城国下久世の所領付与『東寺百合文書』、信長との対立後に義昭の側近曽我助乗に暇を求めた光秀書状が現存する[307]
  66. ^ ただし藤田は2019年刊行の『明智光秀伝』のあとがきで「ところが、義昭の亡命政権「鞆幕府」の重要性に着目したのが災いしたのか、筆者の意に反して「義昭黒幕説」さらには「陰謀論」とまでミスリードする研究者がいる。いったい、拙著・拙稿のどこをどう読んだら、その様な評価になるのだろうか」[308]と、自らの説が陰謀論まがいの粉飾を施された「義昭黒幕説」として取り沙汰されていることに強い不満を表明している。
  67. ^ こうした意見に対し藤田は2019年刊行の『明智光秀伝』で「光秀自らそれを語っている書状があることから成立しない」と義昭と見られる人物の「御入洛」に言及した土橋重治宛て書状の存在を根拠に反論している。光秀と細川父子との書状のやりとりは2往復行われたと考えられており、藤田は「もし書かれていたとすれば、光秀が与同を求めた前報ではなかろうか」としている[310]
  68. ^ 『荻藩閥閲録』によれば、毛利は変から4日たってもまだ変の実態がつかめなかった。
  69. ^ 南光坊天海=光秀説については、光秀の首とされたものはすでにかなりの腐敗の進んだ状態で実検されたことや、比叡山に慶長20年2月に「願主光秀」が寄進したと刻まれた石灯籠が存在すること、光秀の位牌を祀る大阪の本徳寺に残存する光秀の肖像画には「放下般舟三昧去」という裏書があり、そのまま読めば光秀は仏門で余生を送ったという意味であること、東照宮陽明門の武士木像、鐘楼の紋は明智の家紋である「桔梗」であること、家康は、光秀が所有していた熊毛の鑓(やり)を何故か所有しており「これは名将 日向守殿の鑓である、日向守の武功に肖れ。」と付言して従兄弟 水野勝成に与えたことなどが上げられる。
  70. ^ 戦国時代の堺商人は、戦支度やその他利権等を獲得のため、権力者へ擦り寄り、鉄砲で敵対する天下人候補を狙撃、偽書状等を出す、暗殺等、色々行ってきた。史実としても、堺商人と信長、本能寺との間で鉄砲などの既得権を巡る争いや対立があった際には、信長と堺商人が既得権を巡り対立し、今井宗久津田宗及が堺側を説得して、武力衝突を回避してきたという経緯がある。
  71. ^ 柴田勝家は近江長光寺二郡から越前八郡に、滝川一益は伊勢長島から上野一国・信濃二郡に加増ながらも近畿から遠い地に転封されている。秀吉も近江長浜から播磨一国に転封しており、長浜は収公、新城主に堀秀政が内定していた。
  72. ^ 江戸期には柏原藩の大名であった高長流の17世当主・織田信和とは別人。高長流織田家18代当主の織田孝一は、信忠の系統が断絶して以降宗家を名乗るものはなく、「織田廟宗家を名乗る人物」は、大名家の子孫である各織田家と関係のない人物であるとしている[337]
  73. ^ フロイスの『日本史』第55章に「信長は、日本六十六ヵ国の絶対君主となった暁には、一大艦隊を編成して支那を武力で征服し、諸国を自らの子息たちに分ち与える考えであった」という記述がある。
  74. ^ 目的が他にあるように見せかけて、途中、急きょ、本来の目的に向かうこと。「敵本」は「敵は本能寺にあり」の意味で、本能寺の変に由来する成句[349]

出典

  1. ^ a b
    北陸の平定と対上杉氏

    天正3年9月に北ノ庄を拝領して以来、北陸は柴田勝家が管轄していた。謙信亡き後に御館の乱が起きた時、信長はその間隙を突いて越中に狙いを定める。天正6年4月7日、追放されていた(信長の義兄にあたる)神保氏張に黄金百枚を与えて帰還させると、飛騨姉小路頼綱にこれを支援させた[54]。飛騨路より神保長住を先鋒とする織田勢が攻め寄せると、上杉家重臣河田長親と椎名道之は津毛城に拠って防戦したが、9月24日にさらに援軍として斎藤利治が出陣したと聞き、退却。放棄された津毛城に長住が入った[55]。10月4日、利治は月岡野の戦いで上杉勢に大勝[56]し、織田勢は翌年までに富山城を陥れて、越中の西半分を平定した。一方、越後では天正7年(1579年)3月24日に景虎が自害して乱は終息するものの、上杉景勝は残党狩りと越後平定に忙しくて反撃する余力がなかった。加賀国は孤立状態になり、天正8年閏3月9日、越前より再び侵攻した勝家は一向一揆の徹底した鎮圧に着手した[57]。同時に越中森山(守山)より長連龍能登に侵攻し、閏3月30日、温井景隆三宅長盛兄弟を飯山で撃破した[58]末森城土肥親真は降伏し、温井・三宅兄弟は信長に陳謝して能登半国を差し出すことで許された[59]。5月ごろまでに能登・加賀の大半は平定され、佐久間盛政が調略にて加賀尾上城を落して[60]、11月17日には一向一揆の首謀者が梟首[61]に処された。信長は能登の国政を前田利家に委ねると決めて取りあえず飯山城に入れ、富木城に福富秀勝が、七尾城菅屋長頼が城代として派遣された[62]

    ところが北陸三国が平定されたのも束の間、天正9年2月から3月にかけて、馬揃えのために、勝家・勝豊不破光治金森長近原政茂・利家などの越前衆、佐々成政・長住などの越中衆の諸将が上洛して手薄になると、その隙に上杉景勝の増援を得た河田長親が越中で反撃に出た。上杉勢は松倉城より出撃して、3月9日に小出城を包囲し、扇動された一向一揆の残党が白山麓から加賀に攻め込み、別宮城府峠城を攻め落としたのである。しかし尾上城主として留め置かれていた盛政が即座に反撃して府峠城を奪還し、安土に急報する。この間、越前衆は2月27日に馬揃えに参加し、越中衆は3月6日に遅れて上洛した。15日に安土で信長に拝謁した北陸衆一同は帰国反撃を命じられて昼夜を徹して移動。24日、成政・長住が小出城の救援に来ると聞いて長親は包囲を解いて撤退し、成政は守山城に入った。信長はその迅速な成功を喜び、成政を越中の守護に任じると言った[63]。5月、織田勢に包囲されていた松倉城で長親が死去した[64]。6月27日、七尾城で遊佐続光ら3名がかつて叛逆したかどで切腹を命じられ、これを聞いた温井・三宅兄弟は次は我が身と恐れて出奔した。7月6日、越中木舟城石黒成綱主従が上杉への裏切りを疑われて近江に誘い出され、丹羽長秀が誅殺した[65]。能登では主城以外の城砦が破却され、利家は七尾城に移った。

    天正10年3月、武田勝利の誤報を信じた一揆が越中に起こり、小島職鎮と一揆勢が富山城を落として長住を監禁した[66]事件を機に、勝家ら北国諸将に出陣の号令が出された。成政と盛政は先陣争いをして不仲であったが、勝家は両名を先陣に指名した。魚津城の戦いの包囲中、5月16日、景勝は天神山城に後詰で入リ[67]、下知を受けた長景連が海路から能登に侵入して棚木城を奪った。5月21日、利家は長連龍と共にこれを攻略し、景連の首を勝家の陣中に届けた[68]。信長も利家の勝利を喜び、海津城森長可が信州より春日山城を襲い、上野厩橋城の滝川一益も、三国峠を越えて越後に乱入するので、天神山城から撤退するであろう景勝を追撃するように勝家に準備を指示していた[69]が、変があって実現しなかった。
  2. ^ a b c
    中国経略と対毛利氏

    天正5年10月23日、播磨に出陣して以来[70]、中国は概ね羽柴秀吉が管轄した。中国役当初の毛利氏は12ヶ国にまたがる大勢力で、流浪の将軍足利義昭を擁し、石山本願寺三度目の挙兵とも組んで信長包囲網を形成していたので、中国経略は信長の前に立ち塞がる最大の未完事業となっていたが、この時点では謙信が存命で勝頼とも事を構えていたために自ら出向くことはなかなか難しく[71]、「手の者」[72]として最も信頼できる秀吉が起用された。秀吉自身にとっても、少し前に勝家と仲違いをして北陸から無許可で引き揚げたことで信長の勘気を蒙ったので[73]、この機会に忠勤に励んで信長の知遇に報いて見せる必要があった。

    播磨で前年に御着城小寺政職黒田孝高(小寺孝隆)の策に従って信長に帰順したことが、織田勢力を引き入れる端緒となったが、秀吉は出陣すると赤松三十六家衆に人質を出させ、但馬に侵攻して11月中旬に岩洲城、竹田城を攻略して秀長を入れた[70][74]。秀吉は次に11月27日、赤松政範の籠る播磨上月城を包囲し、竹中重治と孝高には福原城を攻撃させた。救援に来た宇喜多直家は遠巻きにするのみで、12月1日に福原城が落城し、3日に上月城も落ちた。秀吉は、政範の首を差し出して助命を嘆願する城兵を許さずに尽く切伏せ、上月城には尼子勝久山中幸盛の主従を入れた[75]。10日、信長は播磨・但馬平定を喜び、恩賞として秀吉に乙御前釜を与えた[76]

    ところが、天正6年2月23日、7千の兵を率いて加古川城に入った秀吉との軍議の席で気分を害した別所賀相が、甥長治を説得して反旗を翻し三木城に籠城すると、志方城櫛橋治家神吉城の神吉長則、高砂城の梶原景行、野口城の長井四郎左衛門、淡河城淡河定範、端谷城の衣笠範景と次々と呼応。秀吉は重棟に説得させたが長治は拒絶したので攻撃して4月3日に野口城を落すが、直家の要請で攻め寄せた毛利勢が上月城を包囲した[77]という報せで引き返す。秀吉は荒木村重と共に2万を率いて高倉山に陣取ったが、小早川隆景2万、吉川元春1万5千、宇喜多忠家1万4千からなる敵はさらに多勢であった。増援を求められた信長は自ら出陣すると言い出したが重臣が反対。結局、4月29日に滝川・明智・丹羽が、5月1日に信忠(総大将)・信雄(信意)・信孝・信包長岡藤孝佐久間信盛が出陣した[30][78]。戦線が膠着すると、6月16日、秀吉は京に戻って信長の下知を受け、上月城救援を断念して三木城攻囲に専念する。21日、高倉山から陣払いすると、7月3日、勝久は諦めて切腹し、上月城は落城した。6月27日より信忠は神吉城を攻めていて、三木城の兵糧道を断とうとした。7月16日に神吉城の天守閣は炎上。信盛の誘いで城将が投降し、志方城も明け渡された[79]。三木城は補給困難となり、毛利勢も撤兵して「三木の干殺し」が始まるが、10月に村重が謀反を起こし、政職も呼応して離反したために一時中断を余儀なくされる[80]

    天正7年2月、この機に別所勢は平井山の攻囲軍に逆襲を試みたが撃退され、治定が討死した[81]。村重は抗戦1年余の9月2日に有岡城を脱出して大物城に逃亡し、4日には宇喜多直家が秀吉の降誘に応じた。この調略は信長に無断であって激怒されたが、10日、毛利勢が海路から来て御着城・曾禰城・端谷城の城兵と共同し三木城へ兵糧を運ぼうとして平田村で谷衛好の砦を襲い、急を駆けつけた秀吉が大村で迎撃して大勝したので、その際に許されて信長より感状を受けた[82]。 天正8年1月17日、三木城はついに屈服し、城兵を助けるという条件で別所一族は尽く自害した[83]。4月、英賀城を落して播磨をついに再平定し、秀吉は姫路城の改修普請を始めた。また再び秀長の軍を増強して有子山城山名祐豊を降して但馬を平定した[84]。対して吉川元春・元長の軍勢が伯耆に侵攻して羽衣石城南条元続岩倉城小鴨元清を攻撃したので、6月6日、秀吉は因幡・伯耆に向かい、まず鹿野城を落して補給路を確保し、その際に鳥取城山名豊国の娘を捕えたので、9月、豊国を単身投降させたが、家臣中村春続森下道誉は徹底抗戦を主張[85]

    天正9年2月、鳥取城は吉川経家を大将として招き入れると籠城を始めた[85]。秀吉は事前に若狭商人を使って因幡の米を買占めて、6月25日に出陣すると城の全周に柵と堡塁を築いて、雁尾城丸山城と通じる糧道を遮断した[86]。兵糧を運び込むことに度々失敗した毛利勢は雁尾・丸山城から撤退。飢餓状態の鳥取城は10月まで「鳥取の渇殺し」に堪えたが、ついに経家・道誉・奈佐日本介の3将の首を差し出して降伏することになり、24日、切腹して翌日投降した[87]。秀吉はさらに杉原家次をして吉岡城大崎城を降伏させ、因幡を平定した[88]。元春は再び南条・小鴨兄弟の両城を攻撃して馬之山に陣をしいた。28日、秀吉もすぐに出陣したが、馬之山の守りが固いと見て、7日間対陣して戦わずに姫路に帰還[89]。11月8日に秀吉は池田元助淡路に侵攻して岩屋城安宅清康を下して平定。清康が追放された後は、元助を同城に入れた[90]

    天正10年3月5日、秀吉は山陽道に出陣。17日に跡取りの羽柴秀勝が備前の児島で初陣を飾った[91]。4月4日、宇喜多秀家岡山城に入城。対する小早川隆景は備中の高松城、宮路山城、冠山城、加茂城、日幡城、松島城、庭瀬城の7城の城主を三原城に集めて警戒を命じていたが、14日、秀吉は宇喜多勢と龍王山と八幡山に陣して、高松城の包囲を準備し、他方で支城の攻略を目指した。25日に冠山城が陥落して林重真が切腹。5月2日に乃美元信が開城して宮路山城を退去し、加茂城では生石治家が寝返ったが桂広繁戸川秀安の強襲を撃退して辛うじて本丸を守った。7日、秀吉は蛙ヶ鼻に陣を移し、足守川を堰き止めて高松城を水没させた[92]。15日、秀吉は信長に状況を知らせ、毛利勢の総大将が間もなく出陣すると報告した。2日後、これを聞いた信長は、明智光秀らに出陣を命じた。21日、輝元・元春・隆景の総勢3万の援軍が到着したが、毛利勢は秀吉の堅陣を崩すことは難しいと判断し、さらに信長出陣の噂を聞いて、講和交渉のために逆に守将清水宗治を説得していたところに、変が起こった[93]
  1. ^ 工藤 2014, pp. 17–18
  2. ^ a b c d e f 太田 & 中川 2013, p. 313
  3. ^ a b c d e f 国書刊行会 1912, p. 43
  4. ^ 工藤 2014, p. 25
  5. ^ 塙保己一 1925, p. 243
  6. ^ a b 徳富 1935, p. 409
  7. ^ 塙保己一 1925, p. 242
  8. ^ a b 徳富 1935, pp. 430–431
  9. ^ a b c d 『当代記』より。国書刊行会 1912, p. 44
  10. ^ 『明智軍記』より。桐野 2014, p. 21
  11. ^ 塙保己一 1925, p. 244
  12. ^ a b 徳富 1935, pp. 407–420, 427–434。小和田 2014, pp. 132–138。工藤 2014, pp. 17–25。太田 & 中川 2013, pp. 314–315。西村 & 坪内逍遥(監) 1932, pp. 304–309
  13. ^ 徳富 1935, pp. 420–427。小和田 2014, pp. 138–139。工藤 2014, p. 25。太田 & 中川 2013, pp. 315–317
  14. ^ 太田 & 中川 2013, p. 295
  15. ^ 太田 & 中川 2013, p. 300
  16. ^ a b 太田 & 中川 2013, pp. 299–305
  17. ^ 太田 & 中川 2013, p. 166
  18. ^ 太田 & 中川 2013, p. 162
  19. ^ a b 東京帝国大学文学部史料編纂所 1944, p. 279
  20. ^ 誉田慶恩『奥羽の驍将 : 最上義光』人物往来社、1967年。 
  21. ^ 東京帝国大学文学部史料編纂所 1944, p. 249, 279
  22. ^ 太田 & 中川 2013, p. 242
  23. ^ 東京帝国大学文学部史料編纂所 1944, p. 249
  24. ^ 福島正義『佐竹義重』人物往来社、1966年。 
  25. ^ 太田 & 中川 2013, pp. 305–308
  26. ^ 徳富 1935, pp. 339–343
  27. ^ 徳富 1935, pp. 314–315, 321
  28. ^ 東京帝国大学文学部史料編纂所 1944, p. 245
  29. ^ 太田 & 中川 2013, p. 273
  30. ^ a b 太田 & 中川 2013, p. 190
  31. ^ a b 小和田 2014, p. 114
  32. ^ 小和田 2014, p. 96
  33. ^ 小和田 2014, p. 117
  34. ^ 小和田 2014, pp. 114–117
  35. ^ a b 小和田 2002, p. 26
  36. ^ a b 小和田 2014, p. 131
  37. ^ 徳富 1935, p. 314
  38. ^ 小和田 2014, p. 7
  39. ^ 徳富 1935, p. 315
  40. ^ 太田 & 中川 2013, p. 250
  41. ^ a b c 徳富 1935, pp. 321–322
  42. ^ a b c d 小和田 2014, p. 8
  43. ^ a b NHK大河ドラマを子供に見せてはいけない…明智光秀が本能寺で信長を襲った理由は「私怨」ではない 歴史への誤解を植え付ける恐れがある (3ページ目)”. PRESIDENT Online(プレジデントオンライン) (2023年7月23日). 2023年9月3日閲覧。
  44. ^ 小和田 2002, p. 25
  45. ^ 太田 & 中川 2013, p. 288
  46. ^ 林原美術館所蔵の古文書研究における新知見について―本能寺の変・四国説と関連する書簡を含む一般財団法人 林原美術館、岡山県立博物館、2014年06月23日
  47. ^ a b c d 宮本 2014, p. 7
  48. ^ 工藤 2014, p. 14
  49. ^ a b 小和田 2014, p. 88
  50. ^ 『歴史街道』1992年12月号 - 「『行政官僚』光秀との不安と決断」より。小和田 2014, p. 87
  51. ^ 小和田 2014, p. 89
  52. ^ a b 小和田 2014, pp. 92–93
  53. ^ 小和田 2014, pp. 96–97
  54. ^ 太田 & 中川 2013, p. 189
  55. ^ 太田 & 中川 2013, p. 196
  56. ^ 太田 & 中川 2013, p. 197
  57. ^ 太田 & 中川 2013, p. 245
  58. ^ 東京帝国大学文学部史料編纂所 1944, p. 206
  59. ^ 馬場 1912, p. 92。徳富 1935, p. 302
  60. ^ 馬場 1912, p. 91
  61. ^ 太田 & 中川 2013, p. 257東京帝国大学文学部史料編纂所 1944, p. 216
  62. ^ 太田 & 中川 2013, p. 267。東京帝国大学文学部史料編纂所 1944, p. 238
  63. ^ 馬場 1912, p. 96
  64. ^ a b 天正9年5月24日(異説で9日ともいう)のこと。太田 & 中川 2013, p. 269
  65. ^ 太田 & 中川 2013, p. 271馬場 1912, pp. 96–97
  66. ^ a b 太田 & 中川 2013, p. 296
  67. ^ a b 東京帝国大学文学部史料編纂所 1944, p. 278
  68. ^ 馬場 1912, pp. 98–99
  69. ^ 徳富 1935, pp. 307–309
  70. ^ a b 太田 & 中川 2013, p. 182
  71. ^ 徳富 1935, pp. 454–455
  72. ^ 小和田 2014, p. 64
  73. ^ 太田 & 中川 2013, p. 179
  74. ^ 徳富 1935, pp. 459–461
  75. ^ 徳富 1935, pp. 461–464
  76. ^ 太田 & 中川 2013, p. 184
  77. ^ 徳富 1935, pp. 466–469
  78. ^ 徳富 1935, pp. 472–474
  79. ^ 徳富 1935, pp. 475–484。太田 & 中川 2013, pp. 192–193
  80. ^ 太田 & 中川 2013, pp. 198–201
  81. ^ 徳富 1935, pp. 492–493
  82. ^ 太田 & 中川 2013, pp. 218–219。徳富 1935, pp. 3–10
  83. ^ 太田 & 中川 2013, pp. 237–240。徳富 1935, pp. 17–24
  84. ^ 太田 & 中川 2013, p. 248
  85. ^ a b 徳富 1935, pp. 26–29
  86. ^ 太田 & 中川 2013, p. 270
  87. ^ 太田 & 中川 2013, p. 278
  88. ^ 徳富 1935, pp. 270–283
  89. ^ 徳富 1935, pp. 284–287
  90. ^ 太田 & 中川 2013, pp. 279–280
  91. ^ a b 太田 & 中川 2013, p. 298
  92. ^ a b 徳富 1935, pp. 353–361
  93. ^ 徳富 1935, pp. 361–370
  94. ^ a b c d e f 太田 & 中川 2013, p. 314
  95. ^ 桐野 2014, p. 10
  96. ^ a b c 桐野 2014, p. 9
  97. ^ a b c 太田 & 中川 2013, p. 310
  98. ^ 参謀本部編 1911, p. 2
  99. ^ 富加町史編集委員会 1975, p. 772.
  100. ^ 富加町史編集委員会 1980, p. 232.
  101. ^ 近藤瓶城 1926, p. 91
  102. ^ 大野 2014, p. 25
  103. ^ 参謀本部編 1911, p. 11
  104. ^ a b c d 太田 & 中川 2013, p. 311
  105. ^ a b 徳富 1935, pp. 358–359, 362–363
  106. ^ 『豊臣記』より。宮本 2014, p. 9
  107. ^ a b 谷口克広 2006, p. 248.
  108. ^ 徳富 1935, p. 429
  109. ^ 近藤瓶城 1930, p. 29
  110. ^ a b c 太田 & 中川 2013, p. 312
  111. ^ 近藤瓶城 1930, p. 33
  112. ^ 馬場 1912, p. 98
  113. ^ a b c 宮本 2014, p. 12
  114. ^ 馬場 1912, p. 101
  115. ^ 東京帝国大学文学部史料編纂所 1944, pp. 275–276
  116. ^ 国史研究会 1915, p. 274
  117. ^ 太田 & 中川 2013, p. 299
  118. ^ 東京帝国大学文学部史料編纂所 1944, pp. 272–273.
  119. ^ 東京帝国大学文学部史料編纂所 1944, p. 274
  120. ^ 太田 & 中川 2013, p. 304
  121. ^ 太田 & 中川 2013, pp. 300–301
  122. ^ 小和田 2014, pp. 102–103
  123. ^ 近藤瓶城 1926, p. 250
  124. ^ 小和田 2014, p. 107
  125. ^ 松平 1897, p. 56-57.
  126. ^ 不明 (2009年7月23日). “『家忠日記』の記事紹介と解説 ②本能寺の変” (pdf). 駒澤大学. 2022年5月7日閲覧。
  127. ^ 谷口克広『信長と家康―清須同盟の実体』学研プラス、2012年、270-271頁。ISBN 978-4054052130 
  128. ^ a b 河内 2013, p. 258-259
  129. ^ 明智 2013, p. 27
  130. ^ a b 徳富 1935, pp. 408–409
  131. ^ 河内 2013, p. 258.
  132. ^ a b c 小和田 2014, p. 133
  133. ^ 桐野 2014, pp. 10–11
  134. ^ 小和田 2014, p. 134
  135. ^ 和田裕弘「『本城惣右衛門覚書』について」『真説本能寺の変』集英社、1905年。ISBN 408781260X 
  136. ^ 山本雅和 & PDF.
  137. ^ 河内 2013, p. 259.
  138. ^ a b c d 小和田 2014, p. 135
  139. ^ a b c 徳富 1935, pp. 409–411
  140. ^ 近藤瓶城 1926, p. 252
  141. ^ 小和田 2014, p. 136
  142. ^ a b c d e 徳富 1935, pp. 413–415
  143. ^ 上田滋『真説本能寺の変』PHP研究所、2012年。ISBN 9784569805801 
  144. ^ 工藤 2014, p. 21
  145. ^ 白峰旬 2020, p. 55、68-69.
  146. ^ a b c 小和田 2014, p. 13
  147. ^ a b 小和田 2014, p. 137
  148. ^ 織田信長譜” (pdf). 貴重和本デジタルライブラリー. 愛知芸術文化センター愛知県図書館. 2022年2月4日閲覧。
  149. ^ 日本外史. 巻14 徳川氏前記 織田氏下』 - 国立国会図書館デジタルコレクション
  150. ^ a b c d 塙保己一 1925, p. 88
  151. ^ 白峰旬 2020, p. 55.
  152. ^ a b c d e 近藤瓶城 1926, p. 253
  153. ^ 工藤 2014, p. 24
  154. ^ a b c 国民文庫刊行会 編「国立国会図書館デジタルコレクション 三河物語」『雑史集』国民文庫刊行会、1912年、227頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1906666/125 国立国会図書館デジタルコレクション 
  155. ^ アビラ・ヒロン『日本王国記』大航海時代叢書XI 岩波書店1965年、p.163
  156. ^ a b c d 太田 & 中川 2013, p. 315
  157. ^ 国書刊行会 1912, p. 43
  158. ^ 太田 & 中川 2013, p. 318
  159. ^ a b c d e 明智光秀は本能寺に行かなかった?家臣が実行、古文書に:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル. 2022年2月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年1月3日閲覧。
  160. ^ 大野 2014, pp. 32–33
  161. ^ 小和田 2014, p. 138
  162. ^ 徳富 1935, pp. 428–432
  163. ^ 小学館 編『週刊真説歴史の道』小学館、2010年、10頁。 ASIN B004ETENOW
  164. ^ 桑田忠親『太閤の手紙』文芸春秋〈文春文庫〉、1985年。ISBN 4167303027 
  165. ^ a b c 鈴木 & 藤本 2006.
  166. ^ 近藤瓶城 1926, pp. 429–431
  167. ^ 昭和54年1月に読売新聞に掲載された宗門研究家・山口稔の記事、および安部龍太郎「謎に迫る・富士山麓に埋められた信長の首」(『歴史街道』2000年1月号、pp.59-65)
  168. ^ 東京帝国大学文学部史料編纂所 1944, p. 283
  169. ^ a b 工藤 2014, p. 25
  170. ^ a b 徳富 1935, pp. 420–421
  171. ^ a b c 桐野 2014, pp. 20–21
  172. ^ 徳富 1935, p. 432
  173. ^ a b c d e f 太田 & 中川 2013, p. 316
  174. ^ a b c d 国書刊行会 1912, p. 43-44
  175. ^ 小和田 2014, p. 139
  176. ^ 近藤瓶城 1926, p. 255
  177. ^ 富加町史編集委員会 編『富加町史』 史料編 上、富加町、1975年、723-724頁。 ASIN B000J9E7PG
  178. ^ 富加町史編集委員会 編「新五の最期」『富加町史』 通史編 下、富加町、1980年、232頁。 ASIN B000J871OG
  179. ^ 徳富 1935, p. 419, 431, 434。クラツセ 1925, p. 434
  180. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad 『信長公記』。徳富 1935, pp. 417–419
  181. ^ 渡辺俊 編『国立国会図書館デジタルコレクション 日本歴史大辞典 第1号』関西名勝史蹟調査会、1931年、100頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1191810/54 国立国会図書館デジタルコレクション 
  182. ^ 『信長公記』。徳富 1935, p. 424
  183. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am 太田 & 中川 2013, p. 315-17
  184. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t 『信長公記』。徳富 1935, p. 422
  185. ^ 『信長公記』。徳富 1935, p. 417
  186. ^ 『信長公記』。徳富 1935, pp. 424–425
  187. ^ 近藤瓶城, 1926 & 天正十年六月朔日項.
  188. ^ 谷口克広; 高木昭作(監修)「織田長益」『織田信長家臣人名辞典』吉川弘文館、1995年、99頁。ISBN 4642027432 
  189. ^ a b 徳富 1935, pp. 426–427
  190. ^ 国書刊行会 1912, p. 44, 『当代記』.
  191. ^ 近藤瓶城 1930, pp. 17–18, 5巻
  192. ^ 谷口 1995, p. 413.
  193. ^ 前田玄以(まえだ げんい)とは - コトバンク - 朝日人物百科事典、河村昭一執筆項、世界大百科事典 第2版
  194. ^ 上田穰一歴史家の見た御伽草子『猫のさうし』と禁制」『奈良県立大学研究季報』第14巻2・3、奈良県立大学、2003年12月、9-18頁、ISSN 13465775NAID 110004688378 
  195. ^ 高柳光壽・松平年一著 『増訂版・戦国人名辞典』 (吉川弘文館 、昭和48年7月20日発行)所収 「前田玄以」による
  196. ^ 加唐亜紀『大迫力!写真と絵でわかる日本の合戦』西東社、2014年、109頁。ISBN 9784791621163 
  197. ^ 村上直次郎; 柳谷武夫(訳)『イエズス会日本年報 上』雄松堂出版〈新異国叢書〉、2002年。ISBN 484191000X 
  198. ^ a b c 川口素生『織田信長101の謎 : 知られざる私生活から、「本能寺の変」の真実まで』PHP研究所、2005年。ISBN 4569664318 
  199. ^ a b 橋場 2014, p. 11
  200. ^ 塙保己一 1925, p. 87
  201. ^ a b 徳富 1935, p. 391
  202. ^ 小和田 2014, p. 100
  203. ^ 橋場 2014, p. 15
  204. ^ 西村 1932, p. 303
  205. ^ 徳富 1935, pp. 382–384
  206. ^ 湯浅常山 1911, p. 206
  207. ^ 小和田 2014, pp. 105–106
  208. ^ a b c d 小和田 2014, pp. 107–108
  209. ^ a b 徳富 1935, pp. 387–388
  210. ^ a b 谷口克広『検証本能寺の変』吉川弘文館、2007年。ISBN 9784642056328 
  211. ^ a b c 小和田 2014, p. 119
  212. ^ 徳富 1935, p. 403
  213. ^ 徳富 1935, p. 401
  214. ^ 湯浅常山 1911, p. 241
  215. ^ 湯浅常山 1911, pp. 241–242
  216. ^ a b 小和田 2014, pp. 119–122
  217. ^ 明智 2013, p. 25
  218. ^ 『歴史群像』p.154-161, 1995年4月号
  219. ^ a b 湯浅常山 1911, p. 205
  220. ^ a b c 宮本義己「本能寺の変―光秀蹶起の真相を検証する―」(二木謙一編『明智光秀のすべて』新人物往来社、1994年)[要ページ番号]
  221. ^ 近藤瓶城 1926, p. 165-166.
  222. ^ 土井大介 山中鹿介異聞 : 『義残後覚』に見る「戦国咄」のありかた、2008
  223. ^ 近藤瓶城 1930, pp. 23–25
  224. ^ 徳富 1935, pp. 390–391
  225. ^ 川口素生『織田信長101の謎 : 知られざる私生活から、「本能寺の変」の真実まで』PHP研究所、2005年。ISBN 4569664318 
  226. ^ a b 徳富 1935, p. 389
  227. ^ 湯浅常山 1911, pp. 205–206
  228. ^ 太田 & 中川 2013, p. 303
  229. ^ 小和田 2014, p. 102
  230. ^ a b c 囲碁史最大の謎 手順解明 本能寺の変 直前対局 大珍事「三コウ」発生 出雲の桑本 棋士囲碁新聞で発表、関心呼ぶ”. 山陰中央新報デジタル (2022年1月25日). 2023年5月18日閲覧。
  231. ^ 小和田 2014, p. 7, 17
  232. ^ 呉座勇一 2018, p. 204.
  233. ^ 小和田 2014, p. 110
  234. ^ a b c d e 大野 2014, p. 9
  235. ^ 谷口克広 歴史群像デジタルアーカイブス<織田信長と本能寺の変> 2014年10月 学研パブリッシング
  236. ^ a b 桐野作人『だれが信長を殺したのか』PHP新書、2007年、まえがき
  237. ^ 呉座勇一 2018, p. 4.
  238. ^ a b 呉座勇一 2018, p. 3-4.
  239. ^ 藤田達生『謎とき本能寺の変』講談社〈講談社学術文庫〉、2019年(原著2003年)。 
  240. ^ 呉座勇一 2018, p. 3-5.
  241. ^ a b c 呉座勇一 2018, p. 205.
  242. ^ a b c d e f g h i 小和田 2014, p. 111
  243. ^ 徳富 1935, pp. 388–392
  244. ^ a b 徳富 1935, p. 395, pp.396-398
  245. ^ 岩沢愿彦「本能寺の変拾遺--「日々記」所収天正十年夏記について」『歴史地理』第91巻第4号、吉川弘文館、1968年4月、1-12頁、ISSN 03869180NAID 40003824362 
  246. ^ a b c 突発説、単独犯行説、黒幕説…「主殺し」の真の動機は何か, 『歴史街道』 2012年5月号”. iRonna. 2015年8月11日閲覧。
  247. ^ 立花京子「信長への三職推任について」『歴史評論』第497号、校倉書房、1991年9月、50-62頁、ISSN 03868907NAID 40003834507 
  248. ^ 大野 2014, pp. 9–10
  249. ^ 大野 2014, p. 10
  250. ^ 鈴木 & 藤本 2006, p. 198.
  251. ^ a b c d e 小和田 2014, p. 6
  252. ^ a b c d 小和田 2014, p. 110
  253. ^ a b 小和田 2014, pp. 111–113
  254. ^ 大野 2014, pp. 10–13
  255. ^ 橋場 2014, pp. 10–19
  256. ^ 吉村弘『教科書とはひと味違う日本史のだいごみ : ポケット図解』秀和システム、2005年、211頁。ISBN 4798011789 
  257. ^ 高柳『明智光秀』吉川弘文館<人物叢書>、1958年
  258. ^ 徳富 1935, p. 395
  259. ^ ルイス・フロイス; 松田毅一, 川崎桃太 訳『完訳フロイス日本史 3 (織田信長篇 3)』中央公論新社、2000年。ISBN 4122035821 
  260. ^ 真田増誉『国立国会図書館デジタルコレクション 明良洪範 : 25巻 続篇15巻』国書刊行会、1912年https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/990298/244 国立国会図書館デジタルコレクション 
  261. ^ a b c 徳富 1935, p. 385
  262. ^ 国民文庫刊行会 編「国立国会図書館デジタルコレクション 老人雑話」『雑史集』国民文庫刊行会、1912年https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1906666/231 国立国会図書館デジタルコレクション 
  263. ^ 小和田 2014, p. 17
  264. ^ a b 橋場 2014, p. 13
  265. ^ a b c d 大野 2014, p. 11
  266. ^ 小和田 2014, p. 142
  267. ^ 大野 2014, pp. 10–11
  268. ^ 林屋辰三郎,『日本の歴史 天下一統』中公文庫
  269. ^ 谷口克広『信長と消えた家臣たち』中央公論新社、2007年。ISBN 9784121019073 
  270. ^ a b c 徳富 1935, pp. 386–387
  271. ^ a b c 橋場 2014, p. 14
  272. ^ 小和田 2014, pp. 127–131
  273. ^ 脇田修『織田信長 中世最後の覇者』〈中公新書〉1987年。 
  274. ^ 谷口克広『信長の天下布武への道』吉川弘文館、2006年。 
  275. ^ 1573年4月20日付けルイス・フロイスの書簡。『十六・七世紀イエズス会日本報告集 第3期第4巻 1570年-1577年』所収
  276. ^ 小和田 2014, p. 126
  277. ^ 小和田 2014, pp. 122–127
  278. ^ “本能寺の変直前の手紙 長宗我部元親、信長に恭順の姿勢”. 47 news. (2014年6月24日). オリジナルの2014年6月27日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140627070606/http://www.47news.jp/CN/201406/CN2014062301002133.html 2015年7月5日閲覧。 
  279. ^ “長宗我部元親の手紙発見 本能寺の変直前、信長に恭順の姿勢”. スポニチ. (2014年6月23日). オリジナルの2015年7月6日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20150706073810/http://www.sponichi.co.jp/society/news/2014/06/23/kiji/K20140623008426270.html 2015年7月5日閲覧。 
  280. ^ “本能寺の変・四国説後押しの新資料 - 林原美術館などが発見”. マイナビ. (2014年6月26日). https://news.mynavi.jp/techplus/article/20140626-a237/ 2015年7月5日閲覧。 
  281. ^ 西江拓矢 (2014年6月24日). “本能寺の変、なぜ起きた 謎に迫る長宗我部書簡見つかる”. 朝日新聞. オリジナルの2014年8月30日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140830134505/http://www.asahi.com/articles/ASG6R53XDG6RPPZB00K.html 2014年9月21日閲覧。 
  282. ^ 金子拓『織田信長〈天下人〉の実像』講談社〈講談社現代新書〉、2014年8月、294-295頁。 
  283. ^ 藤田達生「織田信長の東瀬戸内支配」(小山靖憲 編『戦国期畿内の政治社会構造』和泉書院、2006年) ISBN 978-4-7576-0374-5 所収
  284. ^ 谷口克広『検証 本能寺の変』吉川弘文館、2007年、216–218頁。 
  285. ^ a b “「本能寺の変」10日前の生々しさ…新史料に驚きの調査員や作家ら”. Iza 産経デジタル. (2014年6月24日). オリジナルの2014年7月14日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140714170838/http://www.iza.ne.jp/kiji/life/news/140624/lif14062413110004-n1.html 2015年7月5日閲覧。 
  286. ^ 『真説 本能寺』(2001年)、『だれが信長を殺したのか 本能寺の変・新たな視点』(2007年)
  287. ^ a b c d e 橋場 2014, p. 17
  288. ^ a b 大野 2014, p. 13
  289. ^ 井上慶雪『秀吉の陰謀』詳伝社、2015年。 
  290. ^ 今木健之『本能寺の首謀者は秀吉である』第一企画出版、1995年。 
  291. ^ a b c d e 橋場 2014, p. 16
  292. ^ 菅原倫『完全解明明智光秀の謎』つむぎ書房、2020年。 [要ページ番号]
  293. ^ 『風雲信長記 : 激情と烈日の四十九年』学習研究社〈歴史群像シリーズ ; 27〉、1992年。ISBN 4051051382 
  294. ^ 仁木宏「明智光秀の丹波統一」(初出:『新修亀岡市史』本文編2(2004年)第三章第一節/柴裕之 編著『シリーズ・織豊大名の研究 第八巻 明智光秀』(戒光祥出版、2019年)ISBN 978-4-86403-321-3) 2019年、P229-230.
  295. ^ 成島司直 1886, p. 739
  296. ^ 井沢元彦 (1990), “謀叛を生んだ元親との外交破棄政策”, in 小向正司, 歴史群像シリーズ20『激闘織田軍団』, 学習研究社 
  297. ^ 八切止夫『信長殺し、光秀ではない』
  298. ^ NHK堂々日本史1998年7月14日放送「シリーズ 本能寺の変(1)明智光秀 謀反の陰に朝廷あり」
  299. ^ 立花京子『信長権力と朝廷』岩田書院、2000年。ISBN 487294187X 
  300. ^ 今谷明『信長と天皇―中世的権威に挑む覇王』〈講談社現代新書〉1992年。ISBN 978-4-06-149096-3 
  301. ^ 小和田 2014, p. 123
  302. ^ a b 小和田哲男『明智光秀 つくられた「謀反人」』PHP研究所、1998年。ISBN 456960109X 
  303. ^ 金子拓『記憶の歴史学 ─史料に見る戦国』〈講談社選書メチエ〉2011年、177–179頁。ISBN 978-4-06-258522-4 
  304. ^ 堀新『日本中世の歴史7 天下統一から鎖国へ』吉川弘文館、2009年、53-65頁。 
  305. ^ a b 『潮流』「本能寺の変」と現代”. 中国新聞 (2014年6月28日). 2014年7月6日閲覧。
  306. ^ 藤田 2019, p. 23-25.
  307. ^ 小和田哲男『明智光秀 つくられた「謀反人」』 ISBN 4-569-60109-X
  308. ^ 藤田 2019, p. 303.
  309. ^ 明智光秀書状 [天正一〇年(一五八二)土橋平尉(重治)宛]” (PDF). みのかも文化の森/美濃加茂市民ミュージアム. 2021年7月27日閲覧。
  310. ^ 藤田 2019, p. 95.
  311. ^ 宮本義己「足利義昭黒幕説を検証する」『別冊歴史読本』19巻第25号、1994年。 
  312. ^ 藤田 2019, p. 115.
  313. ^ 染谷光廣「本能寺の変の黒幕は足利義昭か」『別冊歴史読本』14巻第19号、1989年。 /所収:新人物往来社 編『明智光秀-野望!本能寺の変-』新人物往来社、2009年。 
  314. ^ 本能寺の変は室町幕府再興が目的か 光秀直筆の書状を確認 Archived 2017年9月11日, at the Wayback Machine.
  315. ^ 本能寺の変、目的は室町幕府の再興だった? 明智光秀直筆の書状から分析 信長に追放されていた第15代将軍・足利義昭の帰還計画が書状から明らかに。
  316. ^ 「本能寺の変は幕府再興目的」 光秀 謀反直後の書状原本
  317. ^ 光秀「書状」原本発見 「本能寺の変」直後に反信長の豪族に協力要請、識者「室町幕府再興説を裏付け」
  318. ^ 本能寺の変 義昭黒幕説も 論争は続く Archived 2017年9月12日, at the Wayback Machine.
  319. ^ 明智光秀 密書の原本発見 本能寺の変直後、反信長派へ
  320. ^ 光秀の狙いは室町幕府再興か 「本能寺の変」10日後の書状原本発見 Archived 2017年9月12日, at the Wayback Machine.
  321. ^ 明智光秀が、「本能寺の変」直後に書いた手紙が見つかった
  322. ^ 本能寺の変後、光秀の直筆手紙 紀州の武将宛て
  323. ^ 謀反直後の光秀書状原本 室町幕府再興説裏付けか 2017/9/12 3:00 - 共同通信社/『日本経済新聞
  324. ^ 本能寺の変は室町幕府再興が目的か 光秀直筆の書状を確認9月12日 3時58分 - 日本放送協会ウェブ魚拓による保存)
  325. ^ 藤田 2019, p. 219-224.
  326. ^ 宇都宮泰長「信長謀殺の真犯人 羽柴秀吉黒幕説」『歴史と旅』4月号、1995年、106-109頁。 
  327. ^ 山田風太郎 『妖説太平記』
  328. ^ a b c d 大野 2014, p. 12
  329. ^ 米原正義「毛利輝元黒幕説を検証する」『別冊歴史読本』19巻25号、1994年。 
  330. ^ 小林久三「推理! 信長謀殺の真犯人 徳川家康黒幕説」『歴史と旅』4月号、1995年、114-119頁。 
  331. ^ 『敵は本能寺にあらず』双葉社刊
  332. ^ 新井英生「推理! 信長謀殺の真犯人 堺の豪商黒幕説」『歴史と旅』4月号、1995年、110-113頁。 
  333. ^ 立花京子『信長と十字架―「天下布武」の真実を追う』集英社新書、2004年。ISBN 4087202259 
  334. ^ 橋場 2014, pp. 17–19
  335. ^ 斎藤忠 『天正10年の資料だけが証す本能寺の変の真実』2019年 実業之日本社[要ページ番号]
  336. ^ “明智光秀”子孫が語る「本能寺の変」(2)長宗我部征伐で身の危険が…”. Asagei plus (2014年9月25日). 2015年7月26日閲覧。
  337. ^ 織田家18代当主・織田信孝「『織田廟宗家』を名乗る困った人」 (1/2) 〈週刊朝日〉|AERA dot. (アエラドット)
  338. ^ 信長はなぜ?「本能寺の変」の真実を明智光秀の子孫が解き明かした”. リテラ(株式会社サイゾー). 2014年12月22日閲覧。
  339. ^ 中村栄孝 著「国立国会図書館デジタルコレクション 文禄・慶長の役」、国史研究会 編『岩波講座日本歴史』 第6、岩波書店、1935年、16-17頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1920813/77 国立国会図書館デジタルコレクション 
  340. ^ 呉座 2018, pp. 328–329.
  341. ^ a b 呉座 2018, p. 251.
  342. ^ a b 呉座 2018, p. 250.
  343. ^ 呉座 2018, pp. 249–264.
  344. ^ 呉座 2018, p. 249.
  345. ^ a b c d e 呉座 2018, pp. 251–254.
  346. ^ a b c d 呉座 2018, pp. 254–256.
  347. ^ a b 呉座 2018, pp. 259–263.
  348. ^ 円堂晃『本能寺の変本当の謎-反逆者は二人いた-』並木書房。ISBN 4-89063-185-2 
  349. ^ 敵本主義”. コトバンク. 2015年5月28日閲覧。



「本能寺の変」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



本能寺の変と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本能寺の変」の関連用語

本能寺の変のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本能寺の変のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの本能寺の変 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS