二条城とは? わかりやすく解説

にじょう‐じょう〔ニデウジヤウ〕【二条城】


二条城


二条城


旧二条離宮(二条城)

名称: 旧二条離宮(二条城)
ふりがな きゅうにじょうりきゅう(にじょうじょう)
種別 史跡
種別2:
都道府県 京都府
市区町村 京都市中京区二条通堀川西入二条城町
管理団体 京都市(昭141221)
指定年月日 1939.11.30(昭和14.11.30)
指定基準 史2,史8
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: 舊二條離宮ハ明治十七七月モトノ二條城ヲ以テ之ニ充テラレタルモノナリ
二條城ハ慶長八年徳川家康築造ニ係リ同年三月家康メテ入城爾後入洛スル毎ニ此處滯在スルヲ常トセリ 元和二年家康薨去後幕府同年ヨリ寛永元年ノ間ニ益々殿閣修築シテ萃麗ヲ伏見城天守並ニ殿宇長屋等ヲ移築シテ城構ノ完備ヲ計リ寛永三年九月後水尾天皇行幸ヲ仰ギテ儀容頗ル盛大メタリ 同五年仙洞御所造營ニ際シ二之丸内行幸殿ヲ始メ多クノ殿舍ヲ移セリ 越エテ寛永十一将軍家上洛シ此ノ城ニ旆ヲ駐メタルモ其ノ後将軍上洛ヲ見ザルニ至リ更ニ城内建造物中女院御所其ノ他ニ移築セルモノアリ
寛延三年八月天守閣焼失次テ天明八年正月本丸多門等亦焼失本丸郭内廢墟同様トナレリ 文久三年三月将軍家上洛シテ此ノ城ニ入ル 寛永年間将軍家上洛以來二百餘年ヲ經タリ 慶應二年家茂大阪徳川慶喜此ノ城ニ在リテ将軍職ヲ襲ギシガ翌年城中ヨリ上表シテ大政奉還シヤガテ退城シテ大阪ニ移レリ 明治元年正月朝廷此ノ城ヲ収メテ太政官代ト為ス 明治年三十三日城ハ京都府管轄トナリ同年六月二十六日府廳二ノ丸内ニ移セリ 明治六年二月城ハ陸軍省管轄トナリシガ府廰ハ依然此處ニアリ
明治天皇明治五年大阪西國行幸ノ際六月三日明治十年大和京都行幸ノ際一月一日兩度城内府廰ニ臨幸アラセラレタリ 明治十七七月二十八日城ハ宮内省所管トナリ二條離宮ト改セラレ京都府廰ハ翌年六月他ニ移轉セリ 明治二十六、七本丸内ニ舊桂宮御殿移築明治二十八年五月二十三日行幸アラセラル
大正四年十一月大正天皇御即位禮ノ際大饗宴ヲ此ノ離宮内ニ行ハセラレ行幸アラセラル 昭和十四七月二十七日二條離宮土地建物世傳御料解除昭和十四十月二十五日京都市御下賜アラセラル
二條城ノ城構ハ平城ニ屬シ本丸二之丸ノ二部ヨリ成リ周圍ニハ七間乃至九間ノ堀ヲ繞ラセリ 東西二百六十二間南北二百アリ 總堀内側ニハ周圍石壘アリソノ上ニ土居ヲ築キ、モト四隅アリシモ今二層東南西南ヲ殘スノミ又東面東大手門、北面北大手門アリ西面西門ヲ存ス 本丸城内西部ニ位シ周圍ニ幅十四乃至十五間ノ堀ヲ繞ラシ天守閣阯ハ西南隅ニアリ 其ノ石壘ノ高サ約五十尺、西北二三アリ 東北隅及東南ニモ二層アリ 又西面西出丸アリ 東面中央二階御門並ニ(舊御橋廊下)アリテ二之丸ニ連續セリ 周圍石壘ニハ多門アリ 其ノ内側ニ存スル石■ハ類稀ナル構築ナリ 郭内ニハ桂宮御殿ヨリ移築セル建造物アリ 二之丸郭内ニハモト離宮主要部ヲナセル二條城ノ舊建築アリ 即チ唐門玄關遠侍式臺大廣間、小廣間御座之間及臺所等ノ建物ニシテ大廣間、小廣間ニ對シ泉水アリ

二条城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/14 01:58 UTC 版)

二条城(にじょうじょう)は、京都市中京区二条通堀川西入二条城町にある日本の城江戸時代徳川将軍家平城であり近代においては皇室離宮の役割を担った。正式名称は元離宮二条城(もとりきゅうにじょうじょう)である[1]


注釈

  1. ^ 当時の関白は鷹司信尚であるが、「国家安康」の鐘銘で問題になった方広寺の大仏供養に参列しようとした件を巡って家康に忌避され、慶長19年11月1日の摂関家による家康への挨拶の際に家康から会見を拒否されて以降は謹慎状態となり、大坂の役後に辞表提出に追い込まれており、法度公布直前の7月10日二条昭実に次期関白の内示が出され、同28日に正式に任命されている。つまり、昭実は事実上の現関白の立場として法度に署名している[21]

出典

  1. ^ 元離宮二条城”. Kyoto City Official Travel Guide 京都観光オフィシャルサイト. 2022年6月7日閲覧。
  2. ^ 勅使を迎える青楓∼〈遠侍〉勅使の間 - 二条城”. 二条城 . 2023年10月22日閲覧。
  3. ^ 徳川家康と二条城 ~京都から眺める江戸時代~【前編】”. Kyoto Love Kyoto 伝えたい京都、知りたい京都。. 2023年9月9日閲覧。
  4. ^ Living History in 京都・二条城”. 文化庁. 2020年1月15日閲覧。
  5. ^ 禁中並公家中諸法度(きんちゅうならびにくげちゅうしょはっと)”. 国立公文書館. 2023年9月1日閲覧。
  6. ^ Living history in 京都・二条城”. Living History 京都・二条城協議会 . 2024年1月30日閲覧。
  7. ^ 明治17年宮内省甲第1号告示「京都二条城ヲ離宮トシ二条離宮ト称ス」
  8. ^ 元離宮二条城”. Kyoto City Official Travel Guide 京都観光オフィシャルサイト. 2022年6月7日閲覧。
  9. ^ 二条城の歴史・見どころ ~ 国宝・二の丸御殿”. 二条城 世界遺産・元離宮二条城公式ホームページ. 2023年10月22日閲覧。
  10. ^ 幻の京都探訪 旧二条城跡”. 京都じっくり観光 京都観光老舗サイト. 2022年11月4日閲覧。
  11. ^ 信長公記天正4年4月条「二条殿御構へ御普請の事」には「二条殿御屋敷幸い空間地にてこれあり」とある。
  12. ^ 広辞苑、平凡社日本歴史地名大系など
  13. ^ [https://ja.kyoto.travel/tourism/single02.php?category_id=8&tourism_id=892 旧二条城跡(公益社団法人 京都市観光協会
  14. ^ この城が二条にあったとするのは「信長公記」永禄12年2月2日(1569年2月17日)条「二条の古き御構へ堀をひろげさせられ」が初出か。
  15. ^ フロイス日本史』。
  16. ^ フロイス日本史』。
  17. ^ 二条殿址”. 京都市. 2021年2月6日閲覧。
  18. ^ 近藤瓶城 1926, p.255
  19. ^ 太田 & 中川 2013, pp.316
  20. ^ フロイス「日本史」には「(信忠は)宿舎にしていたその寺院は安全でなかったので、駆け付けた武士たちとともに、近くに住んでいた内裏(天皇)の息子(親王)の邸に避難した」とある。
  21. ^ 橋本、2002年、P551-555
  22. ^ 禁中並公家中諸法度(きんちゅうならびにくげちゅうしょはっと)”. 国立公文書館. 2023年9月1日閲覧。
  23. ^ <城、その「美しさ」の背景>第39回 二条城 徳川の武威と権威を天下に示す 家康のねらいが凝縮”. 美術館ナビ. 2023年5月6日閲覧。
  24. ^ a b 二条城の歴史・見どころ ~ 二条城の概要”. 二条城 世界遺産・元離宮二条城公式ホームページ. 2023年10月22日閲覧。
  25. ^ 二条城の歴史・見どころ ~ 国宝・二の丸御殿”. 二条城 世界遺産・元離宮二条城公式ホームページ. 2023年10月22日閲覧。
  26. ^ Living history in 京都・二条城”. Living History 京都・二条城協議会 . 2024年1月30日閲覧。
  27. ^ 紫衣事件、慶喜の将軍宣下…歴史動いた二条城「勅使の間」、期間限定で特別入室”. 産経新聞 The Sankei Shimbun. 2023年7月18日閲覧。
  28. ^ 降矢淳子. “文化庁移転記念事業「二条城障壁画 展示収蔵館」令和5年度夏期原画公開 勅使を迎える青楓~〈遠侍〉勅使の間”. 世界遺産 元離宮二条城. 2024年4月14日閲覧。
  29. ^ a b 「二條城太政官代行幸」解題小堀桂一郎、「鞆の会」会報2号(令和3年6月)
  30. ^ 西山昭仁「文政京都地震(1830年)における京都盆地での被害要因の検討 -桟瓦葺屋根の普及による被害の拡大-」『東京大學地震研究所彙報』第85巻第1号、東京大学、2010年12月24日、33-47頁、NAID 110007975773 
  31. ^ 紫衣事件、慶喜の将軍宣下…歴史動いた二条城「勅使の間」、期間限定で特別入室”. 産経新聞 The Sankei Shimbun. 2023年7月18日閲覧。
  32. ^ a b Living History 京都・二条城”. Living History 京都・二条城協議会 . 2024年1月30日閲覧。
  33. ^ 「最後の将軍」徳川慶喜と幕末三名城 第1回【慶喜と二条城】慶喜は二条城を嫌っていた? 意外な理由とは”. 城びと 公益財団法人城郭協会 公認. 2021年7月27日閲覧。
  34. ^ 国指定文化財等データベース(文化庁)
  35. ^ a b 二条城の歴史・見どころ ~ 庭園”. 二条城 世界遺産・元離宮二条城公式ホームページ. 2023年10月23日閲覧。
  36. ^ 二条城の歴史・見どころ ~ 本丸御殿 建築”. 二条城 世界遺産・元離宮二条城 公式ホームページ . 2022年5月17日閲覧。
  37. ^ 勅使を迎える青楓∼〈遠侍〉勅使の間 - 二条城”. 二条城(二条城 世界遺産 元離宮二条城公式ホームページ). 2023年10月22日閲覧。
  38. ^ a b 歴史|二条城 世界遺産・元離宮二条城公式ホームページ
  39. ^ 京都の御大礼 -即位礼・大嘗祭と宮廷文化のみやび-
  40. ^ a b Living History in 京都・二条城”. 文化庁. 2020年1月15日閲覧。
  41. ^ 二条城の歴史・見どころ ~ 二条城の概要(見取り図をタップ)”. 元離宮二条城公式サイト. 2024年2月12日閲覧。
  42. ^ 京都市公会堂(岡崎公会堂)の歴史が知りたい。現在は京都市美術館の別館として使用されている建物。 - レファレンス協同データベース(国立国会図書館、2011年8月29日)
  43. ^ 大正大饗 Living History 京都・二条城”. Living History 京都・二条城協議会. 2024年2月20日閲覧。
  44. ^ 旧二条離宮(二条城) - 文化遺産オンライン”. 文化遺産オンライン. 2024年2月20日閲覧。
  45. ^ 年表|二条城 世界遺産・元離二条城公式ホームページ
  46. ^ 年表|二条城 世界遺産・元離二条城ホームページ
  47. ^ a b Sankei Biz ダイアナ妃、来日前にはしを使えないこと心配 「バッグにナイフとフォーク」 とジョークも
  48. ^ 年表|二条城 世界遺産・元離宮二条城公式ホームページ
  49. ^ All about トム・クルーズ主演『ラスト サムライ』の京都ロケ地 トム様の正月映画ロケ地はココ!
  50. ^ 二条城一口城主募金 (日本語)
  51. ^ 「菊」の下に「葵」紋 京都、二条城唐門を公開
  52. ^ 皇太子同妃両殿下のご日程:平成29年(10月~12月)”. 宮内庁. 2024年2月4日閲覧。
  53. ^ 「大政奉還」の大広間を…皇太子ご夫妻が二条城に”. テレ朝news. 2017年10月2日閲覧。
  54. ^ この説の初出は湯口誠一「二条城異聞」(『日本の古地図4 京都』講談社、1976年)。
  55. ^ 渡辺久雄『条里制の研究―歴史地理学的考察―』 (創元社、1968年)。ただし渡辺自身この数値は確実とは言えないとしている
  56. ^ 加藤繁生「京都検定を検定する5 二条城縄張りと方位磁石」(『史迹と美術』929号、2022年)
  57. ^ 加藤繁生はこの石垣の傾きを根拠に新たに『聚楽第内外郭推定図(傾斜版)』を作成、その南大手通(日暮通)を同じ傾きをもって南に伸ばすと家康創建の二条城西堀外縁にぴたりと添うことを示した(加藤繁生『聚楽第余聞3 「聚楽第と二条城縄張りについての試論」(『史迹と美術』907号、2020年)。
  58. ^ 『週刊朝日百科 日本の国宝 62 二条城』、p.7 - 38(筆者は大和智); 同書p.7 - 52(筆者は西和夫)
  59. ^ 『週刊朝日百科 日本の国宝 62 二条城』、pp.7 - 38 - 7 - 39(筆者は大和智)
  60. ^ 徳川将軍家の栄枯盛衰を見つめた二条城、京都観光ハイライト 元離宮二条城”. ANA. 2023年11月1日閲覧。
  61. ^ 紫衣事件、慶喜の将軍宣下…歴史動いた二条城「勅使の間」、期間限定で特別入室”. 産経新聞 The Sankei Shimbun. 2023年7月18日閲覧。
  62. ^ 勅使を迎える青楓∼〈遠侍〉勅使の間 - 二条城”. 二条城 . 2023年10月22日閲覧。
  63. ^ (大森、1974)、pp.283 – 284; (土居、1974)pp.318, 326 - 328
  64. ^ 『二条城二の丸御殿と名古屋城本丸御殿』、p.115
  65. ^ (大森、1974)pp.285 - 286; (武田、1974)p.346
  66. ^ (大森、1974)pp.286 - 287; 『元離宮二条城』(小学館、1974)図版解説p.450; 狩野博幸「二の丸御殿の障壁画」『週刊朝日百科 日本の国宝 62 二条城』、pp.7 - 46 - 7 - 47
  67. ^ 京都・二条城の「松鷹図」、絵師は狩野山楽 朝日新聞 2019年8月28日
  68. ^ 二条城の顔、狩野山楽作…障壁画「松鷹図」探幽の通説覆る 読売新聞 2019年7月10日
  69. ^ 『週刊朝日百科 日本の国宝 62 二条城』、p.7 - 44(大和智)
  70. ^ (大森、1974)pp.289 - 290; (武田、1974)pp.347, 353, 358, 361; 『元離宮二条城』(小学館、1974)図版解説pp.453 - 454
  71. ^ (大森、1974)p.291; (土居、1974)pp.332 - 333
  72. ^ 二条城展(江戸東京博物館)
  73. ^ a b 二条城の歴史・見どころ ~ 二条城の概要(俯瞰図の番所をタップ)”. 二条城 世界遺産 元離宮二条城 公式ホームページ. 2023年10月26日閲覧。
  74. ^ <城、その「美しさ」の背景>第39回 二条城 徳川の武威と権威を天下に示す 家康のねらいが凝縮”. 美術展ナビ. 2023年5月6日閲覧。
  75. ^ 流域圏の“たからもの”とりまとめ様式”. 国土交通省近畿地方整備局. 2023年10月31日閲覧。
  76. ^ a b 二条城の歴史・見どころ ~ 本丸御殿 建築”. 二条城 世界遺産・元離宮二条城 公式ホームページ . 2022年5月17日閲覧。
  77. ^ 文化財の保護と活用のモデルを目指して 「世界遺産・二条城」”. 京都市. 2017年8月25日閲覧。
  78. ^ 元離宮二条城 特別名勝二の丸庭園”. 京都府観光連盟. 2023年10月27日閲覧。
  79. ^ 二条城の歴史・見どころ ~ 庭園”. 二条城 世界遺産・元離宮二条城公式ホームページ. 2023年9月3日閲覧。
  80. ^ 「東南隅櫓北方多門塀」は、1944年(昭和19年)の本丸御殿追加指定時の官報告示(昭和19年9月5日文部省告示第1058号)では、東南隅櫓の「附」とされている。1952年(昭和27年)の二の丸御殿国宝指定時の官報告示(昭和27年10月16日文化財保護委員会告示第21号、指定は3月29日付)には「東南隅櫓北方多門塀」は見えない(参照:文化財建造物保存技術協会編・刊行『国宝・重要文化財建造物官報告示』、1996)。1990年(平成2年)版の文化庁編『国宝・重要文化財建造物目録』(第一法規、1990)では「東南隅櫓北方多門塀」は東南隅櫓の「附」とされている。
  81. ^ 築城400年記念 展示・収蔵館
  82. ^ チケット|二条城・世界遺産・元離宮二条城公式サイト”. 二条城・世界遺産・元離宮二条城公式サイト. 2022年6月1日閲覧。
  83. ^ 大判小判 東海銀行へ戻る 犯人の動機はなおナゾ『朝日新聞』1978年(昭和53年)7月11日、13版、23面
  84. ^ 二条城の壁にくぼみ40個 世界遺産にボールぶつける? 立ち入り禁止の北大手門エリア 産経新聞 2016年2月6日
  85. ^ 「二条城で聖火リレー」大会組織委が認めず 公道の代わり、京都市さらに代替案検討”. 京都新聞 (2021年5月11日). 2021年6月2日閲覧。
  86. ^ 京都スタジアムの芝に聖火リレー跡…「張り替え500万円か」”. 毎日新聞 (2021年5月30日). 2021年6月2日閲覧。



二条城(にじょうじょう)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/02 03:15 UTC 版)

シネマの帝国」の記事における「二条城(にじょうじょう)」の解説

業界第2位・西宝映画社長野心家で有名。

※この「二条城(にじょうじょう)」の解説は、「シネマの帝国」の解説の一部です。
「二条城(にじょうじょう)」を含む「シネマの帝国」の記事については、「シネマの帝国」の概要を参照ください。


二条城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/02 18:02 UTC 版)

板戸」の記事における「二条城」の解説

二条城は、慶長六年(1601年)から三年かけて、家康築いたのである現存する二条城は、寛永三年1626年)の後水尾天皇行幸備えて、大改造したのである。 現在は二室構成となっているが、家康当時上段の間中段の間、下段の間三室となっていた。上段の間中央に、家康座って対面儀式行なった上段の間は、書院造り基本通り正面一間床脇棚三間床の間並び広縁の側に付書院、そして右側帳台構え設けている。 帳台構えについては前に詳しく述べたが、敷居を畳より一段上げ鴨居長押より一段低く設け、四紺碧画の襖絵入れている。 この帳台構えの襖はいわゆる戸襖仕立てで、中央の二枚左右に引き分け外側二枚嵌め殺しとなっている。帳台構え敷居鴨居方立て(ほたて)などすべて黒塗り仕上げられ対面儀式重厚な格式ある雰囲気演出するまた、帳台構え戸襖の後は、納戸となっており、万一のための用心武者入れて置くことができ、武者隠しとも云われた。この上段の間の書院造り様式は、規模の差はともかく、武家屋敷座敷には必ず採用されていった。 二条城の中段の間は、上段の間より一段下がり、対面儀式参列者の中でも、特に官位階位の高いものが、その順位座した右側壁面は、一間半の嵌め殺し障壁画三面連なっている。この紺碧障壁画は、上段の間帳台構え戸襖と、さらに下段の間襖絵一連の構成をなした、雄大なパノラマ絵である。 下段の間は、中段の間よりさらに一段下がり、厳格な席次で、列席者や対面者が座す対面儀式は、階層社会である武家にとっては、最も重要な儀式で、武家格式威厳誇示するもので、主家対す忠誠を誓う儀式の場でもある。 二条城での家康は、対面儀式のあと、下段の間降りていく。下段の間左手広縁前に能舞台があり、能を見物するためである。対面儀式列席者の大名公家たちも、全員下段の間移って、能を見物した。能は、当時公家武家重要なもてなしであった。 表 話 編 歴 住宅部屋空間共用部屋アンドロン (en)男の洞窟 (en) 居間/お茶の間/リビング・ルーム/ラウンジ) 奥座敷 ガイナシアム (en)ハレム (en) グレート・ルーム (en) コモン・ルーム (en) サンルーム (en) 食堂 書斎 聖堂 台所/キッチン (en)簡易キッチン (en) ダーティ・キッチン (en) ダイニングキッチン デン (en) ファミリー・ルーム (en) ボーナス・ルーム (en) ホームシアター 屋根裏部屋 (en) レクリエーション・ルーム/プレイ・ルーム (en)ビリヤード・ルーム (en) 個室キャビネット (en) 子供部屋 寝室/ベッドルームクローゼット (en) ブドワール (en) 便所/トイレ日本の便所 浴室風呂 空間アウトドアリビング アトリウム ウッドデッキ/濡れ縁 エレベーターダムウェーター (en) 縁側 オーバーハング (en) 母屋離れ 階段 隠し通路 カンバセーション・ピット (en) 車椅子スロープ (en) 玄関英語圏玄関 上り框 玄関ホール (en) 三和土 座敷 ストゥープ (en) 暖炉囲炉裏 炉床 地階 地下生活 茶室 中二階 通路回廊 クロイスター 柱廊 廊下 渡り廊下 (en) テラス 展望台 床の間 土間 バルコニー ベランダ ポーチ (en)スクリーン・ポーチ (en) スリーピング・ポーチ (en) プロティロ ポルチコ ラナイ レイン・ポーチ (en) ロッジア ホール (en) ロビー/エントランス・ホール (en) 屋根裏 ロフト/屋根裏部屋 パティオ (en) 和室 納戸/ユーティリティルーム/倉庫衣類収納押入れ クロークルーム クローゼット (en) ワードローブ (en) カーポート 機械・設備機械室 設備階 (en) 設備室 (en) 電気室 ワイヤリング・クローゼット (en) クロール・スペース (en) 工房 (en) 車庫(ガレージ) 食料食料庫 (en) ルートセラー (en) ワインセラー スタジオ 地下室 土蔵 半地下 パントリー 避難ストーム・セラー (en) セーフルーム 袋棚 屋根裏 ランドリールーム納戸/ユーティリティルーム 邸宅部屋(en)アンダークロフト (en) 応接間パーラー (en) 喫煙室 (en) キッチン関連スカラリー (en) スティル・ルーム (en) スパイサリー (en) ソーサリー (en) バタリー (en) グレート・チェンバー (en) グレート・ホール (en) サーヴァンツ・ホール (en) サーヴァンツ・クォーター (en) 栽培オランジェリー (en) コンサバトリー (en) サウナ ステート・ルーム (en) ソーラー (en) 図書館 中庭ペリスタイル プール ボールルーム (en) ランバー・ルーム (en) ロング・ギャラリー (en) 建具雨戸 板戸 鴨居 格子戸 敷居 障子欄間 建築意匠/部位アーチ ヴォールト エル (en) 煙突壁紙 基礎 コーニスコロネード/列柱ポルチコ 照明 隅石 (en) ストリング・コース (en) 畳 手すり子/バラスター 天井 ドーム 扉/ドアドアノッカー 配管 窓 門 装飾 (en) 装飾美術 屋根住宅家具 住宅間取り 住宅様式の一覧 (en) 住宅類型の一覧 (en) 一軒家 集合住宅ワンルーム・マンション ニコイチ住宅 (セミデタッチド) (en) セカンダリー・スイート (en) メゾネット テラスハウス 関連項目インテリア インテリアデザイン エクステリア 改修ホーム・インプルーブメント (en) ホーム・リペア (en) リノベーション リフォーム 家庭 スペースデザイン 単位京間 尺貫法 方丈 四畳半 庭/庭園屋上庭園 住宅庭園 裏庭 カテゴリー コモンズ Housingポータル 表 話 編 歴 日本の建築インテリア古代近世 様式 神道校倉造 入母屋造 大鳥造 隠岐造 尾張造 香椎造 春日造 祇園造 権現造 神明造 住吉造 大社造 中山造 流造 八幡造 日吉造 比翼入母屋造 仏教和様 大仏様 禅宗様 黄檗様 (en) 折衷様 一般校倉造 主殿造 書院造黒書院 寝殿造中世の寝殿造 数寄屋造 草庵 武家造 日本の民家足軽長屋 合掌造 田麦俣多層民家 本棟造 曲り家 大和棟 八棟造り ビルディング・タイプ 神道参道 神社 摂末社 玉垣 鳥居三柱鳥居 三ツ鳥居 両部鳥居 拝殿 幣殿本殿 仏教戒壇 懸造 経蔵 庫裏 五輪塔 鼓楼 三門 七堂伽羅 (en) 宿坊 鐘楼 僧堂 僧房 八角堂 仏堂阿弥陀堂 釈迦堂 本堂 薬師堂 仏塔日本の仏塔 (en) 国東塔 五重塔 薩摩塔 三重塔 相輪橖 多宝塔 宝篋印塔 宝塔 六角堂 皇室御所仙洞御所 大宮御所 東宮御所 迎賓館 御用邸 皇居 里内裏 朱雀院 内裏 門跡 離宮 大内裏 一般あずまや 飲食店料亭 茶屋 水茶屋 相撲茶屋 会所 日本の住宅 宿泊施設木賃宿 御殿・御茶屋 旅籠 本陣 旅館 脇本陣 城郭建築唐造 天守 本丸 日本の城グスク チャシ 信仰板碑 甲子塔 庚申塔 地神塔 出羽三山供養塔 巳待塔 銭湯 チセ 茶室 土蔵 問屋場 別業 武家屋敷江戸藩邸 蔵屋敷 京屋敷 陣屋 堀之内 日本の民家京町家 古民家 長屋 町超大型住居 遊郭揚屋 置屋 琉球建築 楼閣 近現代 様式思想日本近代建築史 近代和風建築 擬洋風建築和洋折衷建築 藤村式建築 日本植民地様式 看板建築 文化住宅 バラック 分離派建築会 モダニズム建築 帝冠様式メタボリズム ハイテク建築 ポストモダン建築 トマソン 路上観察トラディショナル・サクセション・アーキテクチャ ディズニーランダゼイション 新日本様式 B級スポット 工場萌え 廃墟ブーム ダムマニア ドボク 土木景観 ビルディング・タイプ異人館 円形校舎 簡易宿所 規格家 狭小住宅 近代建築 西洋館 炭鉱住宅 逓信建築 特定優良賃貸住宅 阪神間モダニズム 武道館 米軍ハウス 日本官舎日本公邸 知事公館 公的改良住宅 公営住宅 公団住宅 同和住宅 日本集合住宅スターハウス ダブルスターハウス ポイントハウス L字型ポイントハウス 大規模マンション デザイナーズマンション ミングル 花街置屋 お茶屋 待合 料亭 道の駅 ミニ戸建 無落雪建築 ラブホテル 構造空間意匠部位 構造石垣の積み方牛蒡積み (en) 乱石積 (en) 在来工法 品川シェルター 空間縁側 母屋離れ 曲輪 日本間取り 意匠部位上り框 囲炉裏 鶯張り うだつ 大壁 火灯窓 釘隠 鎖樋 組物 こて絵 書院 (en) シラス壁 真壁玉垣 和風建築天井 土蔵 床の間 中備 (en) 長押 なまこ壁 貫 庇 扁額 天袋 龍柱 連子窓 屋根入母屋 鬼瓦 兜造り 唐破風 雁木造 切妻造切妻屋根 妻入 (en) 妻側 平入 向拝 錣屋根 鴟尾 金鯱 相輪 千木・鰹木 野屋根 (en) 宝形造 裳階 屋根神 屋根付橋 寄棟造 屋根手法錺葺 茅葺 瓦葺き 杮葺 檜皮葺アプローチ回廊 唐門 (en) 玄関 高麗門 参道 三門 四脚門 総門 鳥居 長屋門 仁王門 (en) 二重門 (en) 棟門 櫓門 楼門 (en) 部屋押入れ 座敷奥座敷 台所 ダイニングキッチン 対面所 茶室水屋 露地 土間 日本の便所 和室 建具雨戸 板戸 鴨居 格子戸 敷居 欄間 仕切り (en)几帳 しとみ 障子 陣幕 すだれ 軟障 衝立 のれん 屏風屋外石敢當 縁台 擬宝珠 狛犬 手水鉢 手水舎 灯籠 日本庭園あずまや 枯山水 ししおどし 借景 水琴窟 大名庭園 竹垣 池泉 つくばい 飛石 止め石 庭石 庭木 円月橋 太鼓橋 蓬莱山 日本国外の日本庭園 円月橋 太鼓橋 流れ橋 屋根付橋 建築材料金唐革紙 障子紙 和紙日本の古瓦 淡路瓦 三州瓦 石州瓦 石材三和土 木材 都市景観オートレストラン 温泉浴場温泉街 温泉郷 温泉都市 温泉宿 健康ランド スーパー銭湯 銭湯 外湯 湯治場 日本の温泉地一覧 日帰り入浴施設 秘湯 外国人居留地旧居留地 高架下 小江戸 日本の再開発の一覧 サラ金ビル 下町 条坊制都城 都城制 寺内町 宿場町 小京都 城下町 商店街シャッター通り 日本の商店街一覧 団地工業団地 マンモス団地 寺町 日本のニュータウン 花街 風俗街青線 赤線 ファスト風土化 ファッションビル 門前町 遊廓 歴史町 ロードサイド店舗 組織ゼネコン 都市再生機構 ハウスメーカー 建築に関する企業日本建設会社 日本の建築に関する団体 不動産業に関する日本組織 人物日本の建築に関する人物 日本の建築家 日本の建築家一覧日本の建築に関する日本建築学会日本建築学会賞作品選奨 作品選集新人賞 日本建築家協会日本建築大賞 JIA新人賞 メディア建築に関する出版社 建築書建築雑誌 文化財日本の文化近代化遺産 観光インフラツーリズム 修学旅行 巡礼 ヘリテージング 郵便局巡り 関連項目再築 逆柱 しつらい 住み開き タタミゼ 床挿し マイホーム主義 単位京間 尺貫法 方丈 四畳半 日本の美学 表具 屋敷神 カテゴリ コモンズ ポータル 建築/日本

※この「二条城」の解説は、「板戸」の解説の一部です。
「二条城」を含む「板戸」の記事については、「板戸」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「二条城」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「二条城」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



二条城と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「二条城」の関連用語

二条城のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



二条城のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの二条城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのシネマの帝国 (改訂履歴)、板戸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS