曲輪とは? わかりやすく解説

くる‐わ【郭/×廓/曲輪】

読み方:くるわ

城やとりでの、周囲を土や石など築き巡らしてある囲いまた、その内側の地域

周囲を塀や堀で囲ったところから》遊女屋集まっている地域遊郭遊里

俳諧で、発句題材伴って出てくる連想範囲

発句は題の—を飛び出でて作すべし」〈去来抄修行


曲輪

読み方:クルワkuruwa

城壁や堀、自然の崖や川などで仕切った城・館内の区画


曲輪

読み方:クルワkuruwa

(1)城や砦の周囲築いた土や石のかこい。
(2)遊女屋集まっている場所。

別名 郭、廓


曲輪

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/24 00:31 UTC 版)

曲輪(くるわ)とは、の内外を土塁、石垣、堀などで区画した区域の名称である。(くるわ)とも書く[注 1]




「曲輪」の続きの解説一覧

曲輪

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/18 15:55 UTC 版)

赤谷山城」の記事における「曲輪」の解説

主郭北側に曲輪が複数存在するものの、平坦さを欠いているものも多く、曲輪跡でない可能性があるものも含まれる

※この「曲輪」の解説は、「赤谷山城」の解説の一部です。
「曲輪」を含む「赤谷山城」の記事については、「赤谷山城」の概要を参照ください。


曲輪

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 04:18 UTC 版)

吉田郡山城」の記事における「曲輪」の解説

本丸 郡山山頂位置する一辺が約35メートルの曲輪。元就屋敷があった。北端一段高くなった櫓台長さ23メートル、幅10メートル)がある。前述吉田郡御城下古図や、天正15-16年(1587-1588年)頃に描かれ絵図には、本丸三層天守閣描かれている。 二の丸 高さ0.5メートル幅1メートル石塁石垣囲まれ27メートル15メートル方形区画されている。二の丸南側には石垣跡が残っているが、往年東側西側にも石垣があったと推定される三の丸 城内最大の曲輪で、石垣土塁掘削などによって四段分けられている。石塁石垣などが現存する西側虎口には、石垣中に階段組み込まれて内枡形となっており、近世城郭的な構造である。三の丸から連なる帯曲輪には御蔵屋敷あった。 釜屋(かまや)の壇 本丸から15メートル下がった北側位置し炊事場があった。6つの段で形成される曲輪群。ここから北へ向かうと羽子の丸へ出る。 厩(うまや)の壇 三の丸の東から東南400メートル伸びる尾根基部で、壇の下に馬場があった。厩の壇11段、馬場9段の曲輪群である。 妙寿寺の壇 郡山南側を守る13段の曲輪。 勢溜(せだまり)の壇 御蔵屋敷下段堀切区画して独立させた大小10段の曲輪から成り立つ。この壇のすぐ側を通る道が、本丸から城下に続く大手筋考えられており、本丸守備兵滞在するなど厳重な防御線を形成していたと思われる釣井(つりい)の壇 本丸西側にある1段の曲輪。直径2.5メートル石垣組まれ井戸があるが、現在は埋もれており深さは4メートル止まる姫の丸 本丸の北にある7段の曲輪群で、本丸北側の石垣基部にあたる。「一日一力一心百万一心)」と書かれた礎石埋められていると伝わる。 満願寺の壇 満願寺を含む6段から成る曲輪群。 矢倉の壇 勢溜の壇からさらに南西進んだ尾根にある8段の曲輪群。 一位の壇 矢倉の壇北側にある10段の曲輪群。 尾崎丸 旧本城新城の間を繋ぐ位置にあり、堀切区画されている。独立的性質を持つ17段の曲輪群であり、毛利隆元居館があったと推定されている。 旧本城 尾崎丸尾根から南東の麓に位置し元就城郭域を拡張するまでの本城戦国時代初期山城の形態をよく残している。尾崎丸との間(旧本城から見ると裏手側)には2つ堀切がある。旧本城本丸にあたる曲輪には、西側高台物見台隆元一時期居住していたとされる屋敷などがあった。旧本城相当する部分は、本丸二の丸三の丸など16の曲輪で構成され、曲輪の面積4000平方メートル前後である。標高293メートル比高90メートル)。 羽子の丸 本丸北東(艮)の方角にあり、詰め丸的役割与えられ独立的な曲輪。釜屋の壇とは幅7メートル深さ3メートル堀切隔てられている。曲輪数は9段千浪郭群せんろうかくぐん) 郡山背後にある甲山かぶとやま)との間を守る9段の曲輪群。

※この「曲輪」の解説は、「吉田郡山城」の解説の一部です。
「曲輪」を含む「吉田郡山城」の記事については、「吉田郡山城」の概要を参照ください。


曲輪(ぐるわ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/12 09:53 UTC 版)

陣内流柔術武闘伝 真島クンすっとばす!!」の記事における「曲輪(ぐるわ)」の解説

2度蹴りフェイント経て実体振り上げる蹴り月形が得意としている。日本に伝わる十八ヶ条に存在しない技。

※この「曲輪(ぐるわ)」の解説は、「陣内流柔術武闘伝 真島クンすっとばす!!」の解説の一部です。
「曲輪(ぐるわ)」を含む「陣内流柔術武闘伝 真島クンすっとばす!!」の記事については、「陣内流柔術武闘伝 真島クンすっとばす!!」の概要を参照ください。


曲輪

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/14 16:34 UTC 版)

小丸山城」の記事における「曲輪」の解説

本丸現在は第一公園として整備されている。当初城址石碑のみ設置されていたが、NHK大河ドラマ利家とまつ〜加賀百万石物語〜』の放映決定受けて2001年平成13年)に利家と妻・芳春院(まつ)の銅像前田利家松子之像」が設置された。(巽、坤)跡には日像上人銅像設置されている。 宮丸愛宕山とも呼ばれ愛宕神社建立されていた。現在は七尾市愛宕山相撲場整備されている。 天性第二公園として整備され児童遊具設置されている。また、本丸との間の堀上けられている。北裾には前田家菩提寺である宝円寺建立されていたが失火消失し移転再建された。跡地には浄土宗西光寺建立された。 大念寺山御貸山とも呼ばれ南方からの攻め対す防御のため砦が設置されていた。現在は御祓川拡幅七尾線整備により掘削され当時面影残っていない。

※この「曲輪」の解説は、「小丸山城」の解説の一部です。
「曲輪」を含む「小丸山城」の記事については、「小丸山城」の概要を参照ください。


曲輪

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 07:32 UTC 版)

七尾城」の記事における「曲輪」の解説

本丸 - 戦国期山城に多い「野面積み石垣が残る。 二の丸 三の丸 西の丸 調度丸 - 多数出土品発見(「調度丸跡」説明板)。 長屋遊佐屋敷 - 最も本丸に近い重臣屋敷(「遊佐屋敷跡案内板)。 温井屋敷 寺屋桜の馬場 - 石垣が五段に組まれ七尾城でも最大規模(「桜馬場跡」説明板)。

※この「曲輪」の解説は、「七尾城」の解説の一部です。
「曲輪」を含む「七尾城」の記事については、「七尾城」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「曲輪」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



曲輪と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「曲輪」の関連用語

曲輪のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



曲輪のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの曲輪 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの赤谷山城 (改訂履歴)、吉田郡山城 (改訂履歴)、陣内流柔術武闘伝 真島クンすっとばす!! (改訂履歴)、小丸山城 (改訂履歴)、七尾城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS