中備とは? わかりやすく解説

中備

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/10 14:20 UTC 版)

組物」の記事における「中備」の解説

なかぞなえ和様建築疎組において上に位置する組物組物中間にあり、上からの荷重を下の横架材伝え部材。その形状によりいくつかの種類がある。 間斗束(けんとづか) - 斗を乗せた束。 撥束(ばちづか) - 間斗束に似るが、束が末広がりなっているもの。 束(みのづか) - 間斗束の上部に唐草や渦の彫刻施されているもの。 鎌倉時代発生した蟇股蛙股(かえるまた) - カエル両脚広げたような形状をしているもの。 奈良時代以降用いられる厚板出来ている板蟇股中央空洞とした本蟇股があり、本蟇股には時に絢爛彫刻施され、それ自体鑑賞対象となることもある。 双斗(そうと・ふたつと) - 斗の上に短い肘木乗せ、それに巻斗二つのせたもの。 花肘木(はなひじき) - 複雑な曲線意匠化した双斗。 大瓶束(たいへいづか) - 瓶のような丸い束。 人字形割束(ひとじがたわりづか) - 八の字の形をした割束法隆寺などに見られる間斗束 石山寺本堂 撥束 東大寺回廊 東大寺俊乗堂 花肘木 法隆寺南大門蟇股 長谷寺登廊 本蟇股 談山神社末社本殿蟇股 日光東照宮回廊眠り猫 人字形割束(叉首) 法隆寺回廊

※この「中備」の解説は、「組物」の解説の一部です。
「中備」を含む「組物」の記事については、「組物」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中備」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中備」の関連用語

中備のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中備のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの組物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS