柴田勝家とは? わかりやすく解説

しばた‐かついえ〔‐かついへ〕【柴田勝家】

読み方:しばたかついえ

[1522〜1583]安土桃山時代武将尾張の人。妻の小谷の方織田信長の妹。信長第一の将として戦功があり、北陸経営当たった本能寺の変後豊臣秀吉賤ヶ岳(しずがたけ)で敗れ越前北ノ庄自刃

柴田勝家の画像
本朝百将伝」より/国立国会図書館

柴田勝家(しばた かついえ) ????~1583


柴田勝家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/20 02:23 UTC 版)

柴田 勝家(しばた かついえ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将大名織田氏宿老であり、主君・織田信長に従い、天下統一事業に貢献した。


注釈

  1. ^ 『寛政重修諸家譜』では4月21日6月11日
  2. ^ 『寛政重修諸家譜』では中村文荷斎の娘といわれている。
  3. ^ 異説のひとつとして、下社城址(愛知県名古屋市名東区陸前町明徳寺)には柴田勝家誕生地の碑があり、勝家は享禄3年(1530年)にその地で生まれたといわれるとしている。[3]
  4. ^ 『信長公記』自筆前田家本では「疵を被り高名比類なき」、自筆建勲神社本では「薄手を被り罷り退く」とある。[9]
  5. ^ 光秀は京都守備。
  6. ^ 第1条の「過分な課役の禁止と理由ある場合に尋ねる事」の指図に始まり、第2条「国人地侍の丁寧な扱いと用心」、第3条の司法の信長法順守、第6条「大国を預け置く」、第9条には「何事も信長の指図しだいと覚悟せよ」「無理無法のたくらみを巧言でごまかさず、計画があってのことなら道理正しく弁解するなら、事によっては聞き届け、その意見に従ってもよい。」「信長を崇敬して陰でも疎かに思ってはならぬ」「信長のいる方へは足も向けないほどの心がけなら武運長久は間違いない」と統制規定が重々定められている。信長への心からの忠誠を命じるが、最後まで守ったのは勝家だけだと、桑田忠親に評されている[16]
  7. ^ 没年齢については57歳説、58歳説など異説が複数あるため、そこから逆算した生まれ年を推定するしかないので、現在のところ明確な生まれ年・没年齢は確定していない。
  8. ^ 勝家の庶子といわれている。
  9. ^ 勝家の末子といわれている。
  10. ^ 『近江仲島文書』に名がある柴田勝定と同一人物と考えられている。(諸説あり)
  11. ^ 勝家の甥(妹の子)または実子ともいわれている。
  12. ^ 勝家の庶兄の子といわれている。
  13. ^ 猪高村時代から存在する。
  14. ^ 校歌の歌詞にも含まれている[41]

出典

  1. ^ a b 高柳 2001, pp. 232–233.
  2. ^ 『系図綜覧』
  3. ^ 長屋良行(2014年9月8日). “歴史ウオーカー:/55 柴田勝家が生まれた名東区を歩く”. 毎日新聞 (毎日新聞社)
  4. ^ 谷口克 2005, p. 34.
  5. ^ 谷口克 2002, pp. 41–43、『信長公記』「首巻」町田本も参照
  6. ^ 谷口克 2005, p. 35.
  7. ^ 柴辻 2016, pp. 146, 150.
  8. ^ 谷口克 2002, pp. 96–101.
  9. ^ 金子拓『織田信長という歴史 『信長公記』の彼方へ』勉誠出版、2009年、275-276頁。 
  10. ^ 谷口克 2002, pp. 127–129.
  11. ^ 谷口克広『信長と将軍義昭』〈中公新書〉2014年、136-149頁。 
  12. ^ a b c 柴辻 2016, pp. 152–153.
  13. ^ 谷口研 2014, pp. 140–141.
  14. ^ 谷口克 2002, pp. 126–133.
  15. ^ 勝家と越前一向一揆(佐々木閑 ブッダの最期シリーズ番外編)(13m50s〜) - YouTube
  16. ^ 桑田忠親『明智光秀』〈講談社文庫〉1983年、127頁。 『信長公記』巻八、町田本も参照
  17. ^ 谷口克 2005, pp. P.156-166.
  18. ^ 谷口克 2002, pp. 179–183, 186–188.
  19. ^ 谷口克 2002, pp. 233–234.
  20. ^ 「本能寺の変」後の柴田勝家直筆の書状見つかる 2018年11月16日 12時24分 - 日本放送協会
  21. ^ 谷口克広『検証 本能寺の変』吉川弘文館、2007年、71-73頁。 
  22. ^ 柴裕之『清須会議』戎光祥出版〈シリーズ【実像に迫る】017〉、2018年、32-39頁。ISBN 978-4-864-033015 
  23. ^ 高柳 2001, pp. 25–26, 226–227
  24. ^ 藤田達生『秀吉神話をくつがえす』〈講談社現代新書〉2007年、168-169頁。 
  25. ^ 高柳 2001, pp. 117–121
  26. ^ 桑田忠親『桃山時代の女性』吉川弘文館、1972年、15頁。 
  27. ^ フロイス日本史
  28. ^ 1584年1月20日付け、フロイスの書簡
  29. ^ a b 1581年5月19日付、フロイスの書簡
  30. ^ a b 山本 2012, pp. 111–113.
  31. ^ 『常山紀談』巻之三 「勝家先陣の将となる事」”. 近代デジタルライブラリ. 2013年10月30日閲覧。
  32. ^ a b 小学館『新説戦乱の日本史 第17号 賤ヶ岳の戦い』
  33. ^ a b 桑田 1975, p. 172.
  34. ^ 『武家事紀』巻第十三”. 近代デジタルライブラリー. 2013年10月30日閲覧。
  35. ^ a b 竹本千鶴「織田政権における茶の湯―「御茶湯御政道」の再検討から―」(『日本歴史』615号、1999年)
  36. ^ 髙橋義雄『大正名器鑑』七(宝雲社、1937年)
  37. ^ 竹本千鶴「織田信長所持の名物茶器に関する一考察」(『國學院大學大學院紀要』28号、1997年)
  38. ^ 岩沢愿彦『前田利家』吉川弘文館〈人物叢書〉、1966年。 
  39. ^ 高柳 2001.
  40. ^ 柴田勝家 ― 北庄に掛けた夢とプライド
  41. ^ 猪高小学校 校歌
  42. ^ 猪高小学校 - 名東史跡の会


「柴田勝家」の続きの解説一覧

柴田勝家(しばた かついえ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/04 07:01 UTC 版)

ぼくらの戦国白球伝」の記事における「柴田勝家(しばた かついえ)」の解説

新参者が嫌い。

※この「柴田勝家(しばた かついえ)」の解説は、「ぼくらの戦国白球伝」の解説の一部です。
「柴田勝家(しばた かついえ)」を含む「ぼくらの戦国白球伝」の記事については、「ぼくらの戦国白球伝」の概要を参照ください。


柴田勝家(しばた かついえ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 00:27 UTC 版)

センゴク外伝 桶狭間戦記」の記事における「柴田勝家(しばた かついえ)」の解説

通称権六織田信行介添役。織田家継いだ信長器量疑い織田信安信長側近林秀貞林通具とともに織田信行擁立して謀反起こした。しかし稲生の戦いでの敗戦や、土倉手籠めにした信長器量認め改め臣従した。

※この「柴田勝家(しばた かついえ)」の解説は、「センゴク外伝 桶狭間戦記」の解説の一部です。
「柴田勝家(しばた かついえ)」を含む「センゴク外伝 桶狭間戦記」の記事については、「センゴク外伝 桶狭間戦記」の概要を参照ください。


柴田勝家(しばた かついえ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/05 03:43 UTC 版)

SAKON(左近) -戦国風雲録-」の記事における「柴田勝家(しばた かついえ)」の解説

左近回想登場伊勢長島戦いの折、信長降伏してきた門徒たちが出てきた所を皆殺しにしろと命じた際、唖然とした表情浮かべていた。

※この「柴田勝家(しばた かついえ)」の解説は、「SAKON(左近) -戦国風雲録-」の解説の一部です。
「柴田勝家(しばた かついえ)」を含む「SAKON(左近) -戦国風雲録-」の記事については、「SAKON(左近) -戦国風雲録-」の概要を参照ください。


柴田勝家(声:立木文彦)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/09 23:13 UTC 版)

決戦III」の記事における「柴田勝家(声:立木文彦)」の解説

織田家きっての猛将最初信長のうつけぶりと傾いた態度に対して反発していたが、「稲生合戦」で敗れた後、信長将器触れて以来絶対的な忠誠を誓う。義に厚く涙もろい性格主な兵種騎馬武将系統は「猛将」。何かと小細工弄する藤吉郎秀吉)を嫌っている。

※この「柴田勝家(声:立木文彦)」の解説は、「決戦III」の解説の一部です。
「柴田勝家(声:立木文彦)」を含む「決戦III」の記事については、「決戦III」の概要を参照ください。


柴田勝家(しばた かついえ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 00:25 UTC 版)

テンカイチ 日本最強武芸者決定戦」の記事における「柴田勝家(しばた かついえ)」の解説

織田家老中一人上泉伊勢守後援者第1話にてテンカイチ開催主旨説く主人信長諫言したたため誅罰として日野長光投げた鉄扇眉間に受け右目が眼窩から飛び出すほどの傷を負う

※この「柴田勝家(しばた かついえ)」の解説は、「テンカイチ 日本最強武芸者決定戦」の解説の一部です。
「柴田勝家(しばた かついえ)」を含む「テンカイチ 日本最強武芸者決定戦」の記事については、「テンカイチ 日本最強武芸者決定戦」の概要を参照ください。


柴田勝家(しばた かついえ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 02:19 UTC 版)

センゴク」の記事における「柴田勝家(しばた かついえ)」の解説

通称権六上洛後もっぱら官名修理亮名乗る信長からは「アゴ」と呼ばれる織田随一重臣稲葉山城攻略戦権兵衛の命を助け織田軍に入るきっかけ作った人物権兵衛からは「閻魔様」と恐れられる大きな金棒得物とし、金ヶ崎撤退戦の折には権兵衛与えられた。「掛かれ柴田」と謡われる剛直な猛将だが、柔軟さ欠け面がある秀吉にとっては苦手な上司役でもあり、羽柴改姓したのちも旧姓「木下」呼んでいる。

※この「柴田勝家(しばた かついえ)」の解説は、「センゴク」の解説の一部です。
「柴田勝家(しばた かついえ)」を含む「センゴク」の記事については、「センゴク」の概要を参照ください。


柴田勝家(戦国戦車:黒龍)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/19 03:52 UTC 版)

婆裟羅2」の記事における「柴田勝家(戦国戦車黒龍)」の解説

59歳織田家筆頭家老武勇民政優れ、情が厚く多く家臣信頼される光秀謀反戸惑う筆頭家老として責任のため、戦場駆り出す

※この「柴田勝家(戦国戦車:黒龍)」の解説は、「婆裟羅2」の解説の一部です。
「柴田勝家(戦国戦車:黒龍)」を含む「婆裟羅2」の記事については、「婆裟羅2」の概要を参照ください。


柴田勝家(しばた・かついえ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/27 06:01 UTC 版)

ダブルクロス・リプレイ・ジパング」の記事における「柴田勝家(しばた・かついえ)」の解説

信長の家臣ヒンズー破壊神シヴァ融合しシヴァ勝家」を名乗っていた。魚津を「インド魔界」に変えすべての川をガンジス河のように拡張する工事進めていた。イクフサとの河川工事対決勝利した

※この「柴田勝家(しばた・かついえ)」の解説は、「ダブルクロス・リプレイ・ジパング」の解説の一部です。
「柴田勝家(しばた・かついえ)」を含む「ダブルクロス・リプレイ・ジパング」の記事については、「ダブルクロス・リプレイ・ジパング」の概要を参照ください。


柴田 勝家(しばた かついえ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 18:13 UTC 版)

ダンベル何キロ持てる?」の記事における「柴田 勝家(しばた かついえ)」の解説

信長の家臣何故か今川と戦う夢をよく見るようになり、信長と共に今川館潜入した

※この「柴田 勝家(しばた かついえ)」の解説は、「ダンベル何キロ持てる?」の解説の一部です。
「柴田 勝家(しばた かついえ)」を含む「ダンベル何キロ持てる?」の記事については、「ダンベル何キロ持てる?」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「柴田勝家」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



柴田勝家と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「柴田勝家」の関連用語

柴田勝家のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



柴田勝家のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
戦国武将覚書戦国武将覚書
Copyright (C) 2024 戦国武将覚書 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの柴田勝家 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのぼくらの戦国白球伝 (改訂履歴)、センゴク外伝 桶狭間戦記 (改訂履歴)、SAKON(左近) -戦国風雲録- (改訂履歴)、決戦III (改訂履歴)、テンカイチ 日本最強武芸者決定戦 (改訂履歴)、センゴク (改訂履歴)、婆裟羅2 (改訂履歴)、ダブルクロス・リプレイ・ジパング (改訂履歴)、ダンベル何キロ持てる? (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS