ケープとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 政治 > 国家 > > ケープの意味・解説 

ケープ【cape】

読み方:けーぷ

袖のない肩掛けマント日本では特に背や上腕だけをおおう短めのものをさす。


ケープ【Cape】


ケープ

作者ミルチャ・エリアーデ

収載図書エリアーデ幻想小説全集 第3巻 1974-1982
出版社作品社
刊行年月2005.2


ケープ

名前 Cape

ケープ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/10 06:32 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ケープ
インバネス・ケープ

ケープ: cape)は袖なしのアウターウェアの一種で、着用者の背中をぐるりと垂らすように覆い、首元で固定される。ケープは手の込んだ刺繍で精緻に装飾されることがある。前が閉じていないものは肩掛けにも分類できる。

用語

英語では、“cape”は丈の短いもの、“cloak”(クローク)は足元まで届く丈の長いもの、という違いがあるが、両方とも丈の長いものとして同義にされることもある。

「合羽のユーグ」ことユーグ・カペー

フランス語では「カプ」(cape)。カペー家の由来ともなっている。ユーグ・カペーは「合羽のユーグ」(ケープのユーグ)として知られる。

ポルトガル語の「カパ」 (capa) も語源は同じだが、こちらは外套を意味する。カパは日本語に入り合羽(かっぱ)となった。

用途

礼装として
女性イブニングドレスのコーディネートにケープを使うことは多い。その場合の丈は、肩まで、腰まで、足元までと様々である。丈の短いものは、毛皮製もしくは毛皮の飾りをつけたものが多い。しかし近年は毛皮を使ったファッションが許容されなくなりつつあり、豪華な裏地と飾りをあしらった他の高価なケープが使われることもある。よく使われる布地はベルベットサテンである。アメリカ陸軍の礼装では、トレンチコートの代わりとしてケープが今も使われている。
祭服として
カトリック教会聖職者が礼拝以外の公式行事で着用するフェライオロ英語版もケープの一種である。コープ英語版は、ケープの形をした礼拝時の祭服である。
雨具として
雨具としてのケープは、通常丈が長くゆったりした覆い状になっており、着用者が雨に濡れないようになっている。
軍用品として
ケープは様々な軍隊や警察組織で、雨具として今も常用されている(フランスなど)。ガス・ケープはゆったりした軍用着の一種で、大型のガスマスクを着用した兵士用の雨具として、20世紀の戦争で使われた。
覆いとして
現代において、ケープは床屋や美容院で広く使われている。これは刈った髪の毛やスタイリングで使う薬剤から客の衣服を守るためである[1]

歴史

ケープは中世で広く使われ、特にシャプロン英語版(頭巾の一種)と組み合わせることが多く、その後も19世紀の欧州などで定期的に流行があったりした。

ヴィクトリア朝時代において、ケープ付きのオーバーコートは男性の間で一般的だった。例えば、複数の布地を重ねたケープを付けたアルスター・コート英語版、礼装・普段着どちらでも使われたインバネス・コートがある[2]。アルスター・コートは1920年代にケープが除かれ、インバネス・コートは今では廃れた(スチームパンク・ファッションで限定的にリバイバルがあったが)。

ケープの例

イブニング・ケープ
婦人の正装の上に羽織るケープ。イブニング・パーティに着たことから。
インバネス・ケープ
スコットランドのケープで、インバネス・コートと組み合わせて着る。コートとケープを合わせて二重回しともいう。
オペラ・ケープ
婦人の正装の上に羽織るケープ。オペラの観劇に着たことから。
サーキュラー・ケープ
の布の中央をくりぬいたケープ。
タルマ
19世紀に男女ともに使われた肩掛け。フランスの俳優フランソワ・ジョゼフ・タルマから。
トライアングル・ケープ
三角形または正方形の布の角を背中に垂らしたケープ。
パラティン
レース(本来は毛皮)でできた、婦人用の小さな肩掛け。17世紀ドイツのバヴィエール侯女パラティンから。
ペルリーヌ
婦人用の長い丈の肩掛け。元は巡礼者(ペルリーヌ)が用いた。

脚注

  1. ^ Capes by Sheena. “Salon Capes”. 2015年5月10日閲覧。
  2. ^ Pauline Thomas (2007年9月8日). “Cloak Line Drawings. Fashion and Costume History 1”. Fashion-era.com. 2012年4月17日閲覧。

関連項目


ケープ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 20:48 UTC 版)

外套」の記事における「ケープ」の解説

肩からゆったり下がる袖なし外套通常前開きで、円形裁断直線裁ちなどがあり、丈や素材デザイン多種多様。ケープのポルトガル語である「カッパ (capa) 」は、日本入り合羽(かっぱ)となった

※この「ケープ」の解説は、「外套」の解説の一部です。
「ケープ」を含む「外套」の記事については、「外套」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ケープ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「ケープ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



ケープと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ケープ」の関連用語

ケープのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ケープのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのケープ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの外套 (改訂履歴)、花王製品一覧 (改訂履歴)、SDガンダム外伝 ナイトガンダム物語2 光の騎士 (改訂履歴)、アフリカ人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS