日直とは? わかりやすく解説

にっ‐ちょく【日直】

読み方:にっちょく

その日当直また、その人

昼間または休日当直また、その人


日直

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/18 01:42 UTC 版)

日直(にっちょく)は、当直の一種であるが、いくつかの語義がある。

  • その日の当直(当番)を指す[1][2]。日番と呼ぶ地域もあり、週直・週番や月番といった表現に対応する。
  • 日中あるいは休日(昼間)の当直勤務を指す[1][2]。この場合の対義語は宿直であり、両者を合わせた宿日直という語がある。

いずれも、その仕事と担当者の双方を指すことがある[1][2]

学校における日直

児童・生徒の日直

日本の小学校や中学校・高等学校などでは、学級ごとに1名から2名程度を輪番で日直に当たらせる[3]:5。日直の業務には、朝の会や帰りの会の司会[3]:5、授業の号令[3]:5、学級日誌の作成[3]:5、黒板消し・窓の開閉・植物の水やりなどの環境整備などが挙げられる[3]:5が、学級の実情や担任教師の学級運営の方向性によって選択が変わることもある[3]:5

日直は、小・中学校の「学習指導要領解説 特別活動編」に、学級構成員が輪番で取り組む「当番活動」の一つとして(清掃当番・給食当番・飼育当番・栽培当番などとともに)含まれている[4]:1。「日直」には、その日一日学級を代表する役割を担わせることにより、リーダー体験を持たせるとともに[3]:5、学級生活に必要な仕事を分担することで責任感を育成し[3]:5[4]:2、自己有用感や学級への所属感を持たせるといったねらいがあるとされる[4]:2

日直については、日番(にちばん)と呼ぶ地域もある(兵庫県神戸市周辺に特徴的とされ、神戸のいわゆる「ご当地あるあるネタ」とされている[5])。

また、当直の期間が1週間の場合、週番(一部地域では「週直」という名称も用いられる)と呼ばれる。寄宿舎制、寮制をとる学校の場合、学校だけでなく、寮または寄宿舎においても舎監の補助等の仕事を行う場合がある。

教員の日直

学校で使用される「日直」という語には、教職員が休日に学校で当直にあたること(下記「労働者の日直」同様)を指すこともある[6]

労働者の日直

労働基準法第41条第3号では、「監視又は断続的労働に従事する者で、使用者が行政官庁の許可を受けたもの」について、労働時間、休憩及び休日に関する規定を適用しないと規定している[7]。「監視又は断続的労働」は、労働の密度や態様が普通の労働と異なるため、普通の労働に関する規制の枠外に置くための規定である[7]

労働者が使用者の命令によって一定の場所に拘束され、緊急電話の受理や外来者の対応、盗難予防といった特殊業務に従事するものを「宿日直」という。このうち勤務が夜間であるものを「宿直」といい、主として昼間であるものを「日直」という[注釈 1]

病院などの施設でも用いられることがある。

公安系公務員における日直

公安系公務員[8]公安職公務員である警察・消防、特別職国家公務員の自衛隊)では以下のように「日直」が使われている。

自衛隊における日直

当直勤務者のことを日直と呼ぶ。当直勤務者は指定された腕章をつけている。ただし海上自衛隊の場合は当直勤務につくことを「ワッチにつく」と言い、「日直」はあまり用いられない。また少年工科学校においては一般の学校における日直のことは「当直」と呼び慣わしている。

警察における日直

休日の昼間に勤務する警察職員の勤務を日直勤務と呼ぶ。(岡山県警察では、通常の執務時間外の勤務のことを、時間を問わず、宿直という)

脚注

注釈

  1. ^ 埼玉県の「労働相談Q&A」では労働者の「宿日直勤務」について、「宿日直勤務とは、使用者の命令によって一定の場所に拘束され、緊急電話の受理、外来者の対応、盗難の予防などの特殊業務に従事するもので、夜間にわたり宿泊を要するものを宿直といい、勤務内容は宿直と同一ですが、その時間帯が主として昼間であるものを日直といいます。」(下線引用者)と説明している[7]

出典

  1. ^ a b c 日直(にっちょく)”. 精選版 日本国語大辞典(コトバンク所収). 2021年10月30日閲覧。
  2. ^ a b c 日直”. デジタル大辞泉(コトバンク所収). 2021年10月30日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h 新・学級経営ハンドブック 実践編【学級づくり】釧路教育研究センターhttps://www.city.kushiro.lg.jp/common/000090521.pdf2021年10月30日閲覧 
  4. ^ a b c 若い先生のための学級経営講座―月別編― 5月③ 学級組織の編成とその運営~学級目標達成のための児童生徒の活動~』埼玉県教育局東部教育事務所https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/28045/618314.pdf2021年10月30日閲覧 
  5. ^ 「日番」に関するあるある”. U5H 県公式・兵庫五国連邦プロジェクト. 兵庫県. 2021年10月30日閲覧。
  6. ^ 学校閉庁日(日直を置かない日)と緊急連絡先”. 取手市 (2021年6月30日). 2024年3月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年10月30日閲覧。
  7. ^ a b c 宿日直勤務について”. 労働相談Q&A. 埼玉県. 2021年10月30日閲覧。
  8. ^ 自衛隊の仕事の魅力を紹介」~公安系公務員の就職説明会を開催~”. 自衛隊熊本地方協力本部. 2021年10月30日閲覧。

関連項目

外部リンク


「日直」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日直」の関連用語

日直のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日直のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日直 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS