日省録とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日省録の意味・解説 

日省録

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/31 00:17 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
日省録
日省録
各種表記
ハングル 일성록
漢字 日省錄
発音 イルソンロク
日本語読み: にっせいろく
2000年式 Ilseongnok
MR式 Ilsŏngnok
テンプレートを表示

日省録(にっせいろく、、韓国語일성록)は、1760年から1910年までの国政運営の内容を、李氏朝鮮の国王(1897年以降は大韓帝国皇帝)の日記の形式を採用してまとめた文書である[1][2]奎章閣所蔵[1][2]大韓民国国宝第153号[1][2][注釈 1]

概要

1760年英祖36年)から1910年隆熙4年)まで編纂されており、日記の形式によっているが、実際には151年間におよぶ王朝の公的な記録である[1]。筆写本として一部だけ編纂された唯一の書籍で、計2,329冊で構成されている[1]。ほぼ全期間を網羅しているが、21か月分だけ遺漏がある[1]

『日省録』の前身は、正祖(英祖の孫)が世孫だった時代から著述した『尊賢閣日記』であったといわれる[1]。正祖は、『論語』における曾子のことばに感銘を受けて日記をはじめたと伝わる[1][注釈 2]、正祖が王位に就任したのち、奎章閣の官吏に命じて、毎日、日誌を書かせ、5日ごとに王に報告させ、その決済を受けさせるように取り計らった[1][2]。王となった正祖は『日省録』が当時の政治・社会状況を確認し、参照し、反省する資料になることを期し、そのため、既存の『承政院日記』とは異なる方法で日省録を編纂するように指示した[1]。それにともない『日省録』は、国政の主要懸案を「綱」(表題)と目(事実の詳細)とに分けて記録され、国政運営の指針となる内容を一目で見つけることができる体裁となった[1]。書名は、曾子の言葉による[1]。李朝後期の国王の動静や国政運営全般の詳細を知ることのできる第一級の史料文献資料)である[2]2011年5月、「世界の記憶」(ユネスコ世界記憶遺産)に登録された[1]

竹島問題とのかかわり

『日省録』1807年
中ほどに「北有于山島周回為二三里許」の文言がある

日本と韓国の双方が領有権を主張する竹島(韓国名、独島)をめぐって、韓国側が竹島(独島)の旧称であると主張する「于山島」が、現在の鬱陵島の北東に隣接する竹嶼であることを示す記述が、日省録で確認されている[3]。確認したのは、韓国国内で竹島問題を研究するアメリカ人のゲーリー・ビーバーズで、2007年、このことをインターネット上で発表した[3]。これによれば、『日省録』1807年の記述に、鬱陵島周辺を踏査した官吏の報告として「北有于山島周回為二三里許(「于山島あり。周回二・三里(一周、800から1200m)ばかりとなす。南、都庄仇味に至る」)」すなわち、鬱陵島の北に「于山島」があり、その周囲は2、3里(韓国里で800メートルないし1,200メートル)で、竹島のように二島で構成されるものではないというもので、これに相当するのは竹島(独島)ではなく竹嶼であり、古地図だけではなく文献上もそのことが確かめられた意味合いがある[3]

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 韓国政府による国宝指定日は1973年12月31日である。
  2. ^ 曾子のことばとは、

    吾日三省五身(私は日々3つの基準を持って自らを反省する)

    というものであった。

出典

外部リンク

関連項目 




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日省録」の関連用語

日省録のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日省録のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日省録 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS