Pat Fryとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Pat Fryの意味・解説 

パット・フライ

(Pat Fry から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/14 00:48 UTC 版)

パット・フライ
Pat Fry
フェラーリ在籍時代(2014年)
生誕 Patrick Fry[1]
(1964-03-17) 1964年3月17日(60歳)
イングランド
サリー州シェパートン
国籍 イギリス
教育 シティ・オブ・ロンドン・ポリテクニック(現ロンドン・メトロポリタン大学
業績
専門分野 自動車エンジニア
電子工学
テクニカルディレクター
雇用者 Thorn EMI(1981 - 1986)
ベネトン・フォーミュラ(1987 - 1993)
マクラーレン(1993 - 2010)
スクーデリア・フェラーリ(2010 - 2014)
マノー・レーシング(2016–2017)
マクラーレン(2018 - 2019)
ルノー / アルピーヌ(2020 - 2023.7)
ウィリアムズF1(2023.11 - )
設計 アクティブサスペンション
マクラーレン・MP4-22
フェラーリ・F2012
マクラーレン・MCL34
アルピーヌ・A521
ほか多数

パット・フライPat Fry1964年3月17日 - )は、イングランド出身の自動車技術者電子技術者

主にモータースポーツの分野で活動し、F1チーム「ベネトン」「マクラーレン」「フェラーリ」「マノー」「ルノー / アルピーヌ」「ウィリアムズ」などの技術部門を歴任した。

経歴

電子技術者時代

少年時代から機械をさわるのが好きで、16歳の時にフロントフォークに独自のアイディアを仕込んだレーシングバイクを自分で設計してブランズ・ハッチで走らせたりしていた[1]

シティ・オブ・ロンドン・ポリテクニック(旧ロンドン・ギルドホール大学、現ロンドン・メトロポリタン大学)でコンピュータデザインや電子工学を学ぶ傍ら、電機メーカー「ソーン・エミエレクトロニクス」(Thorn EMI)の見習いとして働く。防衛部門のリサーチ&デベロップメント(研究開発)部署で、ミサイル防衛のエレクトロニクス開発に従事した。しかし防衛部門が不景気だったため、レイオフにより失職してしまった[1]

ベネトン(1987年 - 1993年)

1987年ベネトンが将来的なアクティブサスペンションの開発を見込んでエレクトロニクス専門誌に出していた技術者募集の求人広告をフライは偶然見つけた。ベネトンはフライの専攻がリキッドエンジニアリングだったことでアクティブサス開発に適任であるとして、フライはグランプリの世界に入ることになった。ベネトンでは研究開発部門に入り、初仕事はゼロからのデータロガーの開発・設計を担当し[1]アクティブサスペンションの開発・製作にも深く携わった。

この時期にメカニックとして在籍していた津川哲夫と親交を深め、津川がジャーナリストとなって以後に受けた対談でフライは、「もちろんレースが好きだけど、テクノロジーが好きなんだ。私は単なるエレクトロニクス技術者から始まって、F1でアクティブサスを作るに至っている。物を創造するということは本当に面白い事だよ。」と自身の本質を述べている。またベネトンに入った当初を回想して「入ったら入ったで誰も助けてくれない。最初のデータロガーの件も、これやってみてよとデータだけ渡されて終わり(笑)。あとは全部自分でアイディアを考えて造りだしていくしかないんだよね。でもエンジニアにとって最高の経験をさせてもらったチームだ」と語っている[1]。ベネトンではその後、テストチーム勤務を経て、1992年にマーティン・ブランドル担当のレースエンジニアとなった[2]

マクラーレン(1993年 - 2010年)

1993年マクラーレンに移籍しベネトン時代の同僚ジョルジオ・アスカネッリの元でエンジニアとして働いた。1993年はアクティブサスペンションの先行開発に携わりながら、テストチームのエンジニア兼レースチームのアドバイザーとしてアイルトン・セナのマシンを担当。1995年からミカ・ハッキネンのレースエンジニアを担当[2]。テストチームへの異動を経て、1997年よりレースチームに復帰し、2000年までデビッド・クルサードのレースエンジニアを担当した[2]

2002年、チーフエンジニアに昇格。ティム・ゴスとのローテーション制で、2005年のMP4-20、2007年のMP4-22、2009年のMP4-24の 開発を担当した。

順番では、2010年には2011年用のMP4-26を手掛けるはずだったが、同年5月にマクラーレンからの離脱が発表された[3]

フェラーリ(2010年 - 2014年)

2010年7月よりフェラーリへ移籍し、テクニカルディレクターのアルド・コスタの元でアシスタント・テクニカルディレクターとして働く[4]。ライバルチーム間で上級エンジニアが移籍する場合、最新情報の流出を防ぐために「ガーデニング休暇」と呼ばれる休職期間を置くことが多く、フライの速やかな移籍は珍しいケースだった。

2011年1月より、クリス・ダイアーに替わりレースエンジニアリングディレクターを兼務した[5]

2011年5月、コスタがテクニカルディレクターを辞職し、フライが開発責任者の地位を継ぐことになった。技術部門再編により、フライはシャーシ部門ディレクター (Director for the Chassis[6]) と呼ばれる[7]

2014年12月、フェラーリチームを離脱[8]

マノー・レーシング(2016年 - 2017年)

2016年1月、マノー・レーシングに加入[9]。しかし、1年余りでチームは消滅し失職した[10]

マクラーレン(2018年 - 2019年)

2018年9月、マクラーレンの技術部門に復帰を発表[11]。翌シーズン用のF1マシン・MCL34の開発に貢献した。しかし元から短期の契約であるとされ、内定していたチーフ候補のジェームス・キーが翌2019年3月に合流したのと入れ替わりに離脱した[12]

ルノー / アルピーヌ(2020年・2021年 - 2023年)

ガーデニング休暇を経て2020年シーズンよりルノーF1に移籍し、シャーシ部門のテクニカルディレクターに就任[13]。チームがワークス体制で2016年に復帰してから初の表彰台に入賞し[14]、前年の成績を上回るマシン開発に貢献した。

2021年シーズンからチームのコンストラクター名が「アルピーヌF1」にリニューアル改称することになり[15]、引き続き同チームのテクニカルディレクターを務める。初年度のマシン「A521」がハンガリーGPで優勝し、ルノーワークス時代から数え13年ぶりの勝利に貢献[16]。翌2022年シーズンより、チーフ・テクニカルオフィサー(最高技術責任者)に昇格した[17]

2023年5月、アルピーヌではチームの目標とは程遠い成績が続き、CEOのローラン・ロッシがチーム代表のオットマー・サフナウアーを「彼が責任を取るべきだ」と非難するなど不協和音も伝えられる状況となっていた[18]。同年7月、ロッシCEOは退任、ベルギーGP開催中にサフナウアー代表とスポーティングディレクターのアラン・バーメイン、加えてフライも同グランプリをもってアルピーヌを離脱することが発表された。

ウィリアムズ(2023年 - )

ウィリアムズF1チームは、新代表に就任した元メルセデスのジェームス・ボウルズにより新体制構築が進められており、技術部門にCTO(最高技術責任者)待遇でフライの加入が決定し、チームでの実務開始は2023年11月からと発表された[19]

脚注

  1. ^ a b c d e グランプリ・ピープル 第5回 Patrick Fry/マクラーレン・チームエンジニア F1グランプリ特集 Vol.57 89頁 1994年3月16日発行
  2. ^ a b c “パット・フライがフェラーリへ移籍”. GP Update.net. (2010年6月23日). http://www.gpupdate.net/ja/f1-news/237463/ 2012年2月9日閲覧。 
  3. ^ “マクラーレン、チーフエンジニアが離脱”. F1トップニュース. (2010年5月14日). http://2010.f1.topnews.jp/2010/05/14/news/f1/teams/mclaren/15341.html 2012年2月9日閲覧。 
  4. ^ Jim (2010年6月22日). “パット・フライ、マクラーレンからフェラーリへ”. ESPN F1. http://ja.espnf1.com/ferrari/motorsport/story/20957.html 2012年2月9日閲覧。 
  5. ^ “フェラーリ、パット・フライをレース・エンジニアリング責任者に任命”. (2011年1月5日). http://f1-gate.com/ferrari/f1_10343.html 2012年2月9日閲覧。 
  6. ^ Manegement” (英語). SCUDERIA FERRARI. Ferrari.com. 2012年2月9日閲覧。
  7. ^ Jim (2011年5月24日). “コスタがテクニカルディレクター退任”. ESPN F1. http://ja.espnf1.com/ferrari/motorsport/story/49529.html 2012年2月9日閲覧。 
  8. ^ フェラーリが組織大再編。フライとトンバジス離脱 - オートスポーツ・2014年12月17日
  9. ^ “元フェラーリのパット・フライ復帰 新生マノーを侮るな”. F1トップニュース. (2016年1月25日). http://www.topnews.jp/2016/01/25/news/f1/133824.html 2016年10月24日閲覧。 
  10. ^ マノーの参戦が完全に消滅 2017年は10チームの戦いに”. TopNews (2017年3月2日). 2018年9月5日閲覧。
  11. ^ マクラーレンF1が技術部門を強化。エンジニアリングディレクターとしてパット・フライが復帰”. auto sport (2018年9月5日). 2018年9月5日閲覧。
  12. ^ マクラーレンのエンジニアリングディレクターを務めたパット・フライが離脱へ。2019年型MCL34の設計に貢献”. autosport web (2019年7月4日). 2019年7月4日閲覧。
  13. ^ ルノー、パット・フライのテクニカルディレクター就任を発表。浮上の希望となるか?”. motorsport.com (2020年1月28日). 2020年1月28日閲覧。
  14. ^ ルノーに10年ぶりのF1表彰台を授け “賭け”に勝ったダニエル・リカルド、アビテブール代表に入れるタトゥーの絵柄は?”. Formula1-data (2020年10月12日). 2021年1月15日閲覧。
  15. ^ ルノーが2021年から『アルピーヌF1チーム』に名称変更。マシンカラーも一新へ”. autosport web (2020年9月6日). 2021年1月15日閲覧。
  16. ^ 【F1 ハンガリーGP】エステバン・オコンとアルピーヌが初優勝”. レスポンス (2021年8月2日). 2022年2月7日閲覧。
  17. ^ アルピーヌF1、トップチーム入りを目指し、新シーズンを前に技術部門の体制を変更”. motorsport.com (2022年2月7日). 2022年2月7日閲覧。
  18. ^ ロッシCEO「パフォーマンスも運営上の優秀さも不足している」と不満を示す autosport 2023年5月11日
  19. ^ アルピーヌF1がサフナウアー代表をはじめとする上級職員3人の離脱を発表。パット・フライはウイリアムズに移籍 オートスポーツ.com 2023年7月28日

関連項目

外部リンク


「Pat Fry」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Pat Fry」の関連用語

Pat Fryのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Pat Fryのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのパット・フライ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS